【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
451 名前:名無しさん:2006/11/06 13:24
生物の勉強法→http://blog.livedoor.jp/seibutsu1/
生物のメルマガ→http://www.mag2.com/m/0000187808.html
452 名前:名無しさん:2006/11/06 13:27
失礼かもしれませんが>>0さんは何処大生ですか??
教えたくなければ無視してもかまいません。
ただ医学部(医学科)を目指す自分として少し聞いてみたいだけです。特に深い意味はありません。
453 名前:名無しさん:2006/11/08 04:04
同感
454 名前:受験生:2006/11/11 11:30
新高3です。受験で生物?を使うんですが、遺伝だけ全くといっていいほどやったことがないんです。
まず何をしたらいいですかね・・・
これじゃたぶん塾の授業にもついていけなくなってしまうので助けてください!!
455 名前:名無しさん:2006/11/11 13:27
塾で聞けよ。
456 名前:受験生:2006/11/12 08:58
sineba
457 名前:教えてください:2006/11/17 12:53
自由交配の計算で、純系の場合、出来る配偶子の合計を単純に掛け合わせてよいものでしょうか?
たとえば、aaという遺伝子型の個体が5つ自由交配した場合、
aa,aa,aa,aa,aaの配偶子の合計が、aが10個できます。
次世代のaaの個体数は、10×10で100個体と計算してよいのでしょうか?
458 名前:名無しさん:2006/11/22 15:32
くだらない質問ですが、どなたか解答していただけたらうれしいです。
僕は学校で生物があるのですが受験で使わないので、授業放棄するつもりです。
しかし、赤点を取ってしまうとまずいので、何かいい方法はないでしょうか。要領がいい参考書などあったら教えてください。
459 名前:名無しさん:2006/11/22 17:06
授業のノートを友達に借りて、
試験前に必死に覚える。
460 名前:名無しさん:2006/11/26 12:37
できた配偶子がすべて次世代に個体になるとでも思ってるの?
461 名前:医学生:2006/11/27 19:21
個体数が問題でなく
それぞれの遺伝子型の割合が問題なのでは?
462 名前:名無しさん:2006/11/28 15:46
ミトコンドリアの大きな役目は何ですか?
463 名前:名無しさん:2006/11/29 00:11
好気呼吸です
464 名前:名無しさん:2006/11/30 06:49
細胞を観察するときに染色する意義って何ですか?2つあるそうなんですが。
465 名前:名無しさん:2006/11/30 09:48
1つ、染色しないとよく見えない
これは当たり前
もう1つはよくわからないけど
酢酸の染色液は固定に使えることじゃないかな?
酢酸カーミンや酢酸オルセインは固定液でもある。
466 名前:名無しさん:2006/11/30 12:15
ありがとうございます!細胞を死なせて固定し、観察しやすくするってことですか?
467 名前:pos:2006/11/30 14:06
それが1番の理由だと思う。ただし、いくら観察しやすく
なるとはいえ、原形質流動とかは細胞が生きていないと
観察できないから、むやみに酢酸カーミンとかで染色し
てはいけない。
468 名前:名無しさん:2006/11/30 15:30
生物ってどうやって勉強するべきですかね??問題集とか何が良いのか分からなくて…
469 名前:チャリオッツ:2006/11/30 15:56
学校でリードαとかセンサー買わされてないの?
高2まではリードαやセンサーやってたらいいと思う。
文系でも客観式問題集やるのは高3の秋以降でいい。
470 名前:CO2:2006/12/02 05:36
生物は他の科学系の学問に比べ暗記すべき要素が多くかつ思考力が要求される科目です。
1,最初のうちは、教科書やサブノートなどを用いて分野ごとに、完璧とはいわないものの、
ポイントとなるところを取りこぼしなく学習していくことにつきると私は考えています。
そうする際に高校の定期テストなどを利用するのも一つの手でしょう。
2,1で各分野が終了するごとに、問題集などを用い知識の確認や、思
考力を高める努力をすることを勧めます。
3,教科書だけでは手薄になりがちな遺伝、計算問題、グラフは、参考書、
特に大森徹先生著書の<DO>シリーズは初心者にも読みやすく、難関大を
狙うにしても価値のある参考書ですのでそれを用いることを勧めます。
あと問題集は大森先生のものを選んでおいて損はないと思います。
4,一通り学習を終えて苦手なところは、こだわってシリーズや別の問題集など
演習量で補えばよく、またそれぐらいのレベルになると、志望校の過去問などで
用いたり、教科書などを用いて分野同士の横のつながりを意識しながら学習する
事が大切です。
以上は、何もその通りにやれというわけではなく、一個人の意見と思って頂ければ
幸いです、ただ1のプロセスをおろそかにして雰囲気だけをつかんだ勉強をすると、
がんばって定期テストで平均点は取れたとしても、受験ではいい道具にはなりえません。
かえっていちいち立ち戻る回数が増え、生物が受験における限定要因にもなりかねません。
また志望校の傾向をつかむことも大切です。
だから地に足を着けて、また楽しみながら生物を勉強してくださいね。
471 名前:名無しさん:2006/12/04 01:13
,520
ありがとうございます!!
472 名前:名無しさん:2006/12/05 13:30
除核実験についてなのですが、除核アメーバにもとの核をもどすとどのような結果になるのでしょうか。
473 名前:名無しさん:2006/12/15 14:43
生きる
474 名前:名無しさん:2006/12/17 15:20
核をもとに戻すと、アメーバは生命活動を継続させることが可能。
核を除いた無核アメーバは崩壊する。
475 名前:名無しさん:2006/12/18 16:13
問題集で河合塾の問題集と旺文社の問題集はどっちが良いですか??
476 名前:とまと:2006/12/20 15:51
ハーディ・ワインベルグの法則にしたがっている野生のハツカネズミ集団において、
酵素Eは、3コの対立遺伝子からなる1組の複対立遺伝子によって、次世代に伝えられる。
これらの対立遺伝子はa,b,cで表され、常染色体に存在する。

(1)この集団内で任意交配が行われたとき、
   次世代に現れる酵素Eの遺伝子型は全部で何種類か?

という問題で、解説には重複組み合わせを使うとあるのですが、
新課程では重複組み合わせを習わないため、よくわかりません。
重複組み合わせを使わずに解きたいのですが・・・

教えてくださいっ。。。お願いしますm(__)m
477 名前:名無しさん:2006/12/21 00:56
age
478 名前:えんどう豆:2006/12/21 04:29
メンデルはどうしてメンデルの発表した7つの形質を独立の法則に従ったのか、、という質問わかりますか?
479 名前:名無しさん:2006/12/21 10:04
メンデルが独立の法則に従う って…
480 名前:名無しさん:2006/12/21 13:32
見分けやすい形質だから
481 名前:Heaven's Ray:2006/12/25 08:24
ろ紙と薄層プレートで展開液が異なる理由はどうしてですか?
そしてなぜ試験管に栓をするのですか?
482 名前:名無しさん:2006/12/25 08:27
RH+とRH-の遺伝の問題で、優勢遺伝子がD劣性をdとする時、
男RH+、女RH-、の組み合わせで男の遺伝子の割合が9:2の時、
DD、Dd、ddの割合が18:2:2になるのがどうしてか解りません。
教えてください。
483 名前:しゃー:2006/12/25 15:29
未知株からのゲノムDNA抽出がどうしてもうまく出来ません。
ベンジルクロライド法や、リゾチームを用いた抽出、あと、市販のキットを
使ってもやってみたんですけど、どうしてもうまくいきません。
試しにE.coliからのDNA抽出はやってみて、それではうまくいったので操作や
試薬に問題があるわけではないと思います。
何かよい方法があったら教えてください!!!
484 名前:じぇねれーそン:2007/01/09 13:34
あ゛~。
485 名前:名無しさん:2007/01/09 13:42
生物の問題集で河合塾の青いやつで平気かな?
486 名前:名無しさん:2007/01/10 17:10
OK
487 名前:高校1年生:2007/01/18 02:37
生物のおすすめの参考書教えてください!
488 名前:名無しさん:2007/01/18 08:59
田部の生物1、2 合格~講が良いよ!!
489 名前:高校1年生:2007/01/18 14:38
レスありがとうございます。
テスト終わってから本屋で見てきます!
490 名前:アスカ:2007/01/19 07:54
染色液は使用前に必ずろ過する。○or×という問題に苦戦しています。。
教えてください。。
491 名前:名無しさん:2007/01/19 08:28
アリノスダマって植物には、なぜアリが生活できる仕組みになってるの?
492 名前:名無しさん:2007/01/19 09:33
明確な答えは出せないが、「染色液は酢酸やアルコールや
水などの溶媒に、染色作用のある結晶を溶かしているもので、
その結晶は時に溶けきらないで残ることがある」ということは
コメントできる
493 名前:ねこ:2007/01/19 13:05
染色の問題に取り組んでいます。
何個か分からない問題があって困ってます。
よかったら、教えてください。。

・リケッチアはギムザ染色で何色に染まるか。
・ホルマリン色素は赤血球の多い所に沈着しやすい。。○or×
494 名前:こあら:2007/01/20 00:22
ペーパークロマトグラフィーにおいて色素が分離する理由を教えて下さい。
495 名前:名無しさん:2007/01/23 15:35
セミナーやりこめば明治受かるかな?
496 名前:名無しさん:2007/01/24 12:41
物質によって油水分配係数が異なるから。

水と油の混合物に物質を溶かした場合、水に6、油に4の比率で溶ける物質の分子は、
水と油の間を行ったり来たりしながら、水に6、油に4の比率の時間存在している。
セルロースに含まれる水の間をぬって有機溶媒が移動すると、その物質は4/10の時間だけ
有機溶媒の方に存在するから、有機溶媒の移動量の4/10だけ移動する。
497 名前:名無しさん:2007/01/24 13:02
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
タマネギの鱗片葉の上部と中部と下部で細胞の大きさが変わるのはなぜですか?
教えて下さい。
498 名前:理科:2007/01/24 15:42
野生型の意味
499 名前:名無しさん:2007/01/25 06:56
遺伝の問題です。
性染色体が雌がXX,雄がXOである。
いま、xおよびyの変異がともにホモである系統内での交配から生まれてきた
雄と、野生型の雌を交配した。
この交配によって得られた次世代の雄と雌どうしを
交配したとき、その次の世代のうち運動機能に異常が生じる雄と雌の個体
の割合は何%か?
ただし、変異yは優性変異で、変異xをホモでもつ個体は、
運動機能が低下するもので、組換えはおこらないものとする。

教えてください。
500 名前:名無しさん:2007/01/27 06:17
アセトバクター・キシリナムって何ですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)