【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
101 名前:教えて!名無しさん:2005/01/28 06:40
>149
教科書みればすぐわかる
>150
質問の意味がイマイチ不明です。
すべての体細胞は同じ遺伝子のセットを持つが・・・
唾液腺染色体で発現している遺伝子ということ?
アミラーゼとかかな?
せきつい動物ならそうだけど,双翅目はどうなんでしょ。
わかりません。
102 名前:ユスリカ:2005/01/31 16:24
ユスリカの唾液腺の細胞が体細胞か生殖細胞かを判断する方法を教えてください!
お願いします。
103 名前:にゅう:2005/02/01 03:11
唾液腺の細胞の中にある染色体は、何度も複製されていて巨大だから、
その後の細胞分裂がしにくいことを考えると、生殖細胞ではない。

生殖細胞の染色体が、そんなに何回も複製されていたら、
配偶子形成の際の減数分裂(とくに第2分裂?)
がうまくいかないと思われる。

体細胞だったら、もう分裂する必要のない細胞もあるから、
(たぶん、唾液腺の細胞は分裂の必要なし)
たくさん複製されて、巨大染色体になっててもたぶん大丈夫。
だから、唾液腺の細胞は、体細胞。
104 名前:苦学生:2005/02/01 20:32
大腸菌の
・細胞質の抵抗率
・細胞膜の抵抗率
・細胞膜の単位面積あたりの静電容量
を教えてください

大腸菌といってもいろいろあると思いますが、そのなかの一例でよいので教えてください。
よろしくお願いします。
105 名前::2005/02/02 02:03
右利きと左利きの遺伝は2対の対立遺伝子LとCが関係しており、
Lは大脳左半球を優性にする優性遺伝子でlは大脳右半球を優性にする劣性遺伝子で有る。
また、Cは優性大脳半球の反対側を利き腕にする優性遺伝子で、
cは優性大脳半球と同じ側を利き腕にする劣性遺伝子で有る。
では、次の両親から生まれる子供の右利きと左利きの割り合いを求めなさい。


(1)LlCc×LlCc=○:△


(2)LlCc×llCc=●:▲
この問題がわかりません。教えて下さい。
106 名前:微生物人:2005/02/03 09:59
<155さんへ ?が左:右=9:7 ?が左:右=1:1ですよー!
107 名前:教えて!名無しさん:2005/02/04 08:08
ショウジョウバエの実験で、
Pが♀y・vg、♂がwで、yとwが伴性遺伝のとき、
F2の表現型の割合はどのように想定されるか、の考え方教えてください(>_<)
108 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 08:41
センターで生物を受けようと思うのですが、?Aと?Bどちらがいいでしょうか?
よく?Aの方が簡単だと聞いたのですが・・・。
109 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 10:37
1ATPってだいたい何ジュールですか?
110 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 13:26
生物の質問なんですが

日本獣医畜産大学の過去問1998年の大問4のガス交換(P.23~24)の部分がどうしても理解できません。
愛用している数研出版のフォトサイエンス生物図録には載っていないし。
その部分について詳しい説明のあるもの(参考書買うのも微妙なんでできればネット上に無いですか)
また、このガス交換の問題の解き方・考え方、赤血球のアロステリック効果について教えてもらえませんでしょうか。

お願いします。
111 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 15:13
 さん。確かにAの方が簡単というか、範囲が狭いんだけど
問題集も少ないし、Aで受験できる学校も少ないので、Bやったほうが
いいと思うよ。一年間あれば。でも、自分の行きたい学校がすでに
決まっていて、そこがA対応なら、Aでうけるのもいい手かも。
112 名前:教えて!名無しさん:2005/02/07 08:16
超基本っぽいですが教えてください
クエン酸回路でC2がC4と結びついてC6となり、そのごエネルギーを取り出すためにC4と水へ、残ったC4
は新しく入ってきたC2と結びつくっていうのはわかます。しかしそういったサイクルの最初のC4はどこか
らくるのでしょうか。
113 名前:教えて!名無しさん:2005/02/08 07:26
↑よみずらくてごめんなさい
114 名前:教えて!名無しさん:2005/02/09 09:38
 本当に正しいか解りませんが、C4ってのは、オキサロ酢酸とか
フマル酸とか、コハク酸の総称で、これらは、たしか・・細胞の代謝とかで
副産物として出来る・・はず。それらが、クエン酸サイクルに入るって
聞いた気がします。ただ、アセチルCoAからクエン酸になって、イソクエン酸とかを
経て、オキサロ酢酸になって、それがまたアセチルCoAとくっついて
クエン酸を作るので、オキサロ酢酸は基本的には1分子あればサイクルは
続きます。最初のオキサロ酢酸は、ピルビン酸から出来ます。

間違ってたら訂正してください。
115 名前:教えて!名無しさん:2005/02/09 10:24
 自由エネルギー変化ΔG°’は、ATPがADPとPに別れるときは、
-30.5 kJ/モル です。
116 名前:教えて!名無しさん:2005/02/09 13:31
>164
ありがとう♪
117 名前::2005/02/10 10:10
パフってなんですか?教えてください。
118 名前:教えて!名無しさん:2005/02/10 11:01
ユスリカなど、双翅目昆虫の幼虫の唾液腺には、唾液腺染色体
と呼ばれる巨大染色体がある。ここにはところどころふくらみ
があり、これをパフといい、mRNAを合成している。
よく出題される題材はエクジソンなどの段階的分泌量の変化の
論述。高度になると、RNAポリメラーゼの役割、ランプブラシ
染色体について問いたいところです。
119 名前:プーりん:2005/02/11 06:29
教えてください。
ある動物のオスで行われている減数分裂では染色体数がn=9とn=10の2種類の精細胞が形成される。
同じ動物のメスではどのような染色体数の卵細胞が何種類形成されるか?

という問題なのですが、考えてもわかりません。教えてください。
120 名前:プーりん:2005/02/11 13:57
もうひとつ、あるのですが
あるRNAの塩基の割合(モル比)がA+U/G+C=1.4およびA+G/U+C=2.0の値を示す。
この転写に関係した範囲のDNAにおけるA+T/G+Cの値はどれほどか?
という問題もわかりません。実はこれも、169で書いた問題も答えと解説がのってないんです。ごめんなさい。
121 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2005/02/16 06:36
ちょっとお聞きしたいんですが、高3から生物を始めても大丈夫なんですか?高2の時全くやっていなかったんですが、、、、。
122 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 06:37
世代交代のところが全く分かりません!!!!!!
てか、何の世代が交代するのか意味不明です。なんで動物はしないんでしょう?
教科書読んでも全然わかりません。なにかいい参考書とか無いでしょうか?
123 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 08:04
世代交代とは「有性生殖と無性生殖が繰り返されること」です。
有性は核相で表すと「n(単相)」、無性は「2n(複相)」ですから、
核相交代とも言います。植物はこのように世代交代=核相交代なので
わかりやすいですが、動物の場合は一致しません。例としてはアリマキ
やミズクラゲがありますが図解で見てみると良いでしょう。
124 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 08:26
THANKS☆
125 名前:遺伝意味わかりません☆:2005/02/16 08:37
分離の法則って、エンドウの場合、形質を決定する一対の遺伝子が配偶子形成時に
1つずつに分かれて別々の配偶子に入り、3:1の割合で丸型としわ型が現れることですよね?
しかし、先生は「3:1はあくまで結果で、分離の法則ではない」と言っていました。
意味がわからなかったので先生に聞こうと思ったら、忘れて春休みに突入してしまいました。
どういうことなんでしょうか?教えてくださいお願いします。。。
126 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 08:47
分離の法則はメンデル遺伝の1つで分裂時に染色体が均等に2つに
別れる現象をいいます。3:1というのはあくまでAとaの組み合わせ
でできた結果。
127 名前:ピペットマン:2005/02/17 02:10
オスでn=9と10の二種類の精細胞が出来るということは、
2nの性染色体の構成が
オス:X
メス:XX
となるパターンの生物を示していると考えられます。
この場合オスでは
2n=18(常染色体)+X=19本 n=9+X=10またはn=9 (性染色体がX一つなので、減数分裂によってXを含む精細胞と含まないものが出来る)
一方メスでは2n=18+XX=20本 n=9+X=10(体細胞がXを二つ持つので減数分裂してもすべての卵細胞にXが含まれる)
つまり、メスではn=10の一種類のみ

自信ないけど(--;
128 名前:Mus musculus:2005/02/17 05:54
ユスリカ幼虫の唾液腺染色体数は??
129 名前:教えて!名無しさん:2005/02/17 19:03
調べればすぐにわかることだろ。
130 名前:教えて!名無しさん:2005/02/19 00:59
「大腸菌郡」とは何か調べなければならないのですが
教科書見ても「大腸菌」しか載ってなくてレポートが
再提出になってしまいました。教えてくださ~い!!
131 名前:教えて!名無しさん:2005/02/19 13:15
教科書しかみないの?
もっと調べてから聞くべきだと思うよ。
132  名前:投稿者により削除されました
133  名前:投稿者により削除されました
134 名前:教えて!名無しさん:2005/02/21 15:25
核相を分かり易く、説明してくださいぃ!
教科書じゃわからん。
具体例とかない?
135 名前:ヘルプ!:2005/02/22 09:08
減数分裂が行われなければならない理由とその意義について述べよ。
また減数分裂では分裂が続いて2回起こるが、続いてとはどういうことか。
第二分裂が起こらなければならない理由を染色体に秘められたからくり、及び配偶子1個なりのDNA分量から説明しなさい。
・・・一体これが分かる人がいるのだろうか。教えてください。。。
136 名前:教えて!名無しさん:2005/02/22 19:13
ふつうにその程度なら参考書とかにのってるだろ。
意義・・・3つくらい思いつくだろ。遺伝的多様性をキーに。
続いて・・・間期がないんだろ。
からくり、DNA量・・・なんのための2価染色体なんだよ。
どれも基本問題。一般的な大学入試レベルじゃねーの?
137 名前:教えて!名無しさん:2005/02/23 06:58
だ液アミラーゼを用いた実験で、
だ液を水で20倍に薄めたものを酵素液Aとする。
酵素液Aとデンプン溶液の混合液にうすい塩化ナトリウム溶液を
少量加えると,加えないものに比べてデンプンの分解速度は速くなる。

とあるのですが、塩化ナトリウム溶液がどのように作用して
分解速度が速くなるのか教えて下さい。
138 名前:187:2005/02/23 08:49
よく見ると、>103-104で既出でしたね。
失礼しました。
139 名前:教えて!名無しさん:2005/02/23 11:46
ユスリカの染色体について図書館など調べているのですが、ショウジョウバエのことばかり出てきます。
染色体の形状など、ユスリカだけの特徴があるのですか?
お願いします!
140 名前:教えて!名無しさん:2005/02/23 12:31
タマネギの根の体細胞分裂の観察をしました。
タマネギの根を加熱したとき、根端だけ濃い色をしてたのは何故ですか?
141 名前:教えて!名無しさん:2005/02/24 09:56
>189
 ユスリカなど、ハエ・カのなかまのだ腺細胞中に観察されるだ腺
染色体は、体細胞とは違う性質があり、大きさが普通の染色体の
100~150倍になっているため光学顕微鏡で観察しやすい。
 ちなみに、染色体には多数の横じまがあり、その部分にパフが生
じる。パフっていうのは、遺伝子(DNA)が活性化されている部分。

 ユスリカのだ液腺は第2体節付近に1対。 ・・・こんな特徴があるけど・・・
 ユスリカだけの特徴って・・・。染色体的にはショウジョウバエに似ていると思うけど。
142 名前:190:2005/02/24 12:04
質問の仕方が不十分ですいませんでした。
タマネギの根を炎であぶったのですが、その前に酢酸オルセインで染色していました。
核が多いから、根端の色が濃くなったのでしょうか。炎であぶったことは関係あるのでしょうか。
143 名前:189:2005/02/25 12:26
>191
どうも有り難うございます!
第一染色体は性染色体で何マイクロメートルというようなことを聞かれていたようで、もう解決しました。
144 名前:教えて!名無しさん:2005/02/25 12:46
はじめまして。
たまねぎの根端細胞の体細胞分裂の実験を行う際に、
柄付き針で、たてに裂くのはどうしてですか?また、
たてに裂く理由はどうしてですか?
レポートにまとめるのに、細胞をばらばらにすると言う答えしか
浮かばず、詳細が分かりません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
145 名前:ちひろ:2005/02/25 12:47
質問いいでしょうか?
146  名前:投稿者により削除されました
147 名前:教えて!名無しさん:2005/02/26 02:47
夏休みの宿題として
細胞内における生体分子の分布と基本的な生命現象との
かかわりについて総括せよ
という課題が出されたのですが、いまいちよくわかりません。
教えて下さい。
148 名前:教えて!名無しさん:2005/02/26 04:05
脂肪酸の炭素数が偶数である理由は何か?っという問題なのですが宜しくお願いします。
149 名前:教えて!名無しさん:2005/02/26 10:32
減数分裂の時組み換えがなぜ起きるのか教えてください。
150 名前:◆Milky2ko:2005/02/26 15:52
よくわからないけど、アセチルCoAが元に待っているからでなく、マロニルCoA単位で合成されているかららしいです。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)