【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
51 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/06/12 15:59
この間、「サプレッサーT細胞が実はなかったんだ」ってことを免疫の教授が言ってたんだけど、
医学生さん、なんか詳しく知らん?
52 名前:教えて!名無しさん:2004/06/13 09:43
多田富雄さんの発見はウソだったのか?
53 名前:80:2004/06/14 06:05
うそって言うか、間違いだったらしい。サプレッサーT細胞って言う言葉自体がいまはもう死語
になってるって言ってた。
54 名前:名無しさん:2004/06/14 13:45
79>
現存量はある瞬間の量です。長期間の総量でカウント
すれば逆転はありません。
個体数ピラミッドは時間に関わらず
逆転することがあります。
エネルギーピラミッドは普通年間でカウントしますが
逆転はありえません。
55 名前:名無しさん:2004/06/16 11:05
79>
植物プランクトンは陸上の生産者と
違って幹などの消化分解しにくい部位が
ほとんどないので
動物プランクトンに効率よく
摂食,消化分解されます。
しかし,残った植物プランクトンも
効率よく増殖するので,大量に食べられても
減少しません。
よって,ある瞬間の現存量は少ないのです。
56 名前:なぞの医学生:2004/06/30 07:14
83,84はぼくでした。うっかりしました。
57 名前:なぞの医学生:2004/07/19 08:03
以下は岩波生物学辞典から
「サプレッサー細胞 免疫応答において,抑制的に作用する細胞
集団の総称.特定のT細胞集団がもっぱら抑制的に機能すると
いう考えが1970年代から支配的になり,それらはサプレッサー
T細胞とよばれてきた.この考えは現在でも存続しているが,
否定的な主張もある.(省略) サプレッサーT細胞がクローン
として分離され,抑制因子が同定されるまでは,特定のサプレ
ッサーT細胞の存在についての結論は未定.」
58 名前:なぞの医学生:2004/07/25 02:33
2001以降の専門書(といっても医学生用だが)でも
問題のT細胞の存在を前提とした記述は多く見られます。
存在しないのが事実だとしても
免疫学の学者の間でも
まだまだ知られていないようですね。
59 名前:なぞの医学生:2004/07/25 06:33
87さん
何か新しい情報入手したら
教えてくださいね。
60 名前:87:2004/07/25 15:04
調べた結果ちょっとわかったこと。
CD4+やCD8+のT細胞の中に、ほかのCD分子としてCD25というのがあるらしい。
このCD25が+だと抑制性を持つらしい。だけどCD4+だったりするからヘルパーに分類され、サプレッサーとは分類されないらしい。
坂口志文(しもん)(多分京大)て人がCD25分子の研究をしているらしい。
詳しい資料を教授からもらったけどこの程度しかわからんかった。
61 名前:教えて!名無しさん:2004/08/04 13:40
俺も知りたいです
浪人生活に突入するんですが、化学しかできません
国立を受けようと思うので、新たに生物を勉強しようと決心しました
生物は未知の領域です
どの参考書、問題集がおすすめですか?
初級用、上級用それぞれ知りたいです
62 名前:おばけ:2004/08/29 20:37
理系標準問題集
24<ペーパークロマトグラフィーの実験>の問題です。
問1の6行目にガラス筒のふたは(c.ガラス筒に空気が入る)ように
(a.しっかりと閉める)。
ガラス筒は空気が入るようにしっかりと閉めると空気が入らなく
なるのではないでしょうか。空気が入るようにするにはふたを
閉めないほうがいいと思うのですが。だれか教えてください。
63 名前:バイテク専攻の大学生:2004/09/04 09:10
↑ずいぶん難しいことを勉強するんですねー
もう一度受験したら受からねえーや
64 名前:教えて!名無しさん:2004/09/04 09:22
唾液腺染色体では,DNAが多量に複製され,その後分離が行われません。
つまり,常に間期の状態で存在し,それぞれがさらに複製されていくので,巨大な染色体になります。
また,唾液腺では沢山の酵素をつくらなければいけませんので,タンパク質合成が必要です。
この時,巨大染色体であるだ液腺染色体の一部のDNAの二重螺旋構造がほどけ(mRNAの転写のため),染色体が膨らんだように見えるのです。
これをパフと呼びます。よってパフとは形質発現のためのRNA合成部位と考えるのがよいでしょう。
また,横縞は染色体が凝集しているところです。だから,パフの部分では横縞が見られないのです。
65 名前:書き忘れたので:2004/09/04 14:04
114の書きこみはカナさんへです。
66 名前:瑠璃さんへ:2004/09/13 08:14
確かに減数第一分裂前期と同様に相同染色体同士密着しているのだが,これは,体細胞染色体接合といって,
減数分裂期の対合とは似ていますが違う現象です。
67 名前:教えて!名無しさん:2004/09/13 12:47
「パフは遺伝子の発現部位で転写が行われている」てゆうのがキーワードですよ それさえ書いてれば点数あると思いますーおせっかいでしたm(__)m
68 名前:高1 ◆Di1fgMw2:2004/10/11 04:24
質問というか疑問です。
ヒトの血液中にDNaseを注入したらどうなるのでしょう?
授業でアベリーの実験についてやってから気になっています。
69 名前:IB:2004/10/11 10:13
Q・R型菌とS型菌のような遺伝子の変異をなんというか → A・遺伝子突然変異
ってあるんですけど、R型菌やS型菌に、遺伝子突然変異がなぜ関係あるのでしょうか?
S型菌のDNAがR型菌に入ると、R型菌がS型菌に形質転換するんですよね・・。これは生物IB
標準セミナーの問題なんですけど、だれかわかりますか?
 あと、もうひとつ質問なんですが、系統ってなんですか??
だれかお願いします><
70 名前:IBさんへ:2004/10/19 14:26
もともと自然界にはR型菌のみが存在していてたのですが,
遺伝子突然変異がおこり(カプセルをつくる部分の遺伝子),
カプセルをもたないS型菌ができたのです。
つまりS型菌とR型菌はカプセル形成遺伝子のみが違うだけです。
系統とは,進化の道筋や近縁の生物間のつながりのことです。
71 名前:IB:2004/10/23 16:39
そうなんですか!それ参考書(といっても薄いやつですけど;)に載って
無かったんで、よくわかりませんでした。授業でも言ってなかったし・・。
もともとS型菌がなかったんですね。それが突然変異でR型菌になったのか~。
 なんか納得できました。本当ありがとうございました。
72 名前:IB:2004/11/05 15:19
↑R型菌からS型菌になった、 でした。スイマセンまちがいです。
73 名前:sasa:2004/11/10 15:26
この問題も教えていただけますか?
伴性遺伝の問題です。
ある国の男子には色盲が4%の割合で発生すると言われている。
この場合女子の発生率は何%か。また、女子の中で色盲の遺伝子を
ヘテロに持つ割合は何%か。
ただし、男女の比率は1:1とし、ハーディ・ワインベルグの法則が
成り立つものとして計算せよ。
よろしかったらお願いいたします。
74 名前:sasaさんへ:2004/11/11 01:19
伴性遺伝なので,今回はX染色体のみに着目します。
ある国の男性集団を遺伝子プールにいれて考えると
(ただしX染色体の肩にのっている遺伝子のみプールにいれる),
a(色盲劣性遺伝子)の頻度は4%=0.04,A(色盲正常遺伝子)の頻度は96%=0.96
ということがわかります。
存在する遺伝子頻度については,男女同じなので,女性集団を遺伝子プールについて
かんがえると,やはりaの遺伝子頻度は0.04,Aの遺伝子頻度は0.96となりますね。
ここで,『女性はXX型なので色盲に関する遺伝子を2つもつ』ということに着目
すると,女性集団の遺伝子プールから色盲に関する遺伝子を一人の女性につき2つ
ずつ選ぶ必要があることが分かります。
よって女性の遺伝子型は(0.04a+0.96A)を二乗したものの展開式(数学の2項定理)
0.0016aa+2・0.04・0.96Aa+0.9216AAということになります。
よって女性のうち色盲になる(aa)のは0.0016×100=0.16%で
色盲遺伝子をヘテロ(Aa)にもつのは0.0768×100=7.68%
正常遺伝子をホモに持つ女性(AA)は0.9216×100=92.16% (100%-0.16-7.68でも良い)
となります。
数式の打ちこみかたが分からず,非常に分かり難い回答になり、申し訳ないです。
75 名前:sasa:2004/11/12 08:24
どうもありがとうございますっ!!!本当に本当に助かりました。
すごく感謝しています。理解できましたよー。
本当にありがとうございました(^^)
76 名前:宇尾:2004/11/12 23:12
いきなりですが、質問よろしいでしょうか?
? 卵が先か、鶏が先か・・実際どっちなのですか?
? どうして、人間の味覚は『甘・塩・苦・酸』の4つなのですか?
教えてください!!お願いします!!
77 名前:いきなり疑問が!!:2004/11/15 04:17
興奮の伝導で、不応期ってありますよね?
興奮した直後は刺激に反応できないって…
ではなぜ強縮っておきるんですか?
断続的に刺激するんですよね…
刺激した後、不応期は来ないんですか???
78 名前:127 さんへ:2004/11/23 13:14
不応期に陥る限界の頻度で刺激をしたときの収縮の状態を
完全強縮といいます。 
よって不応期に陥った場合,それ以上の収縮が起きず完全強縮
を迎えるのです。
126さんへの解答は,私にはわかりません。私は
なぞの医大生さんではないので。
79 名前:教えて!名無しさん:2004/12/01 12:51
問題集で「ハーディーワインベルグの法則」というのを見たのですが学校の授業ではそこまでいかず終わってしまいました。
読んだだけではあまり理解できませんでした。どういったものなのか教えてください。お願いします。
80 名前:129さんへ:2004/12/04 10:04
生物の集団を個体集団としてではなく,遺伝子の集団として考えます。
そして子の集団が,任意交配(選り好みなく交配すること)をしていったとき、
集団内の遺伝子の頻度は何代交配が進んでいっても変わらないという考え
方です。
簡単にいうと,『交配によって生じた個体は,親の遺伝子を受け継いでいるので,
閉鎖的な集団内で交配がおこっても,集団内の遺伝子構成は変わらない』わけです。
・・・分かり難いですね・・・。ごめんなさい。
81 名前:教えて!名無しさん:2004/12/09 13:53
ウィルスは加熱によって確実に死ぬんですか?もしくは熱っすることで死んだり弱体化しないウィルスはいますか?
今日弟と論争になったもので…

自分個人意見としてはウィルスの構成成分は蛋白質なので加熱による変性で100%死滅、あるいは弱体化すると思うんですが…

我が家に平和を取り戻してください
82 名前:微生物人:2004/12/16 06:09
ウイルスは加熱の度合いによってかわります たいていのウイルスは60度で死にます
でも耐熱性のタンパク質をもっているやつもいるので100度にも耐えるやつもいます 121℃以上10分以上の高圧蒸気滅菌をすると確実にどんなやつでも死にます
ちなみに抗生物質はウイルスには効きません ワクチンを使ってころしてください
もっとちなみにマイナス何℃にしてもウイルスはほとんど死にません
83 名前:微生物人さんへ:2004/12/20 06:12
120=124=128=130です。
『滅菌する』とはDNAの核酸も破壊されてしまうことなのですか?
ウイルスは基本的にDNAとRNAで構成されているという認識をしていたので,
『ウイルスが完全に死ぬ』という定義がいまいち良く分かりませんでした。
お手数ですが,教えていただけますか?
84 名前:微生物人:2004/12/20 14:02
滅菌てゆうのは無菌状態になることです だから核酸が壊される場合もあるしいろんな場合があります
とりあえず菌が子孫を作れないことです
ちなみに消毒はウイルスの感染性をなくすことでウイルスは生きてます(=子孫をのこす力はある) けど細胞にひっつけないから子孫はのこせない わかる?
85 名前:微生物人さんへ:2004/12/25 09:08
ごめんなさい。もう一回質問してよいですか?前から,ウイルスの定義など
に興味をもっていたのですが,聞く機会がなくて・・・。
『滅菌=増殖能力のある微生物を除去する⇒無生物の状態にする』
ということで,
『消毒=増殖能力を奪う』ととらえてよいですか。
因みに微生物人さんは何を専攻されているのでしょうか。
86 名前:微生物人さんへ:2004/12/25 15:15
因みに私は,浮遊生物学専攻です。
お時間があるときに135のご返信をお願い致します。
87 名前:微生物人:2004/12/26 00:32
うーん ちょっと違う ウイルスの増殖と感染は別物 言い方わかりにくいよなー ごめん。滅菌は無菌状態にすること 消毒は増殖能力はそのままで感染能力をなくすことです
ちなみに厳密にゆうとこれは細菌に関する言葉やからウイルスに適するかは分からんの…でもたぶんあってる!(笑)
専攻ってほどじゃないけど獣医学科です…
88 名前:微生物人:2005/01/13 19:03
ウイルスとは真ん中から核酸があってそのまわりにカプシドてタンパク質に囲まれてるやつ 場合によってはエンベロープてやつもその周りを囲むで それが基本構造
細菌はただの原核生物でおれらのよく知ってる細胞て構成される 普通の原核生物の違いはペプチドグリカンとかリポ多糖があることかな
ほかにもいっぱい違いはあるけど…
ちなみにインフルエンザはウイルスやから抗生物質は効かんはず だからお医者さんにタミフルてやつもらったのを抗生物質やとゆう人がいるけど…ちゃうよね(笑)これは多分です
89 名前:教えて!名無しさん:2005/01/16 08:39
えーっと…また質問ができてしまいました。毎度毎度すいません。
おっとその前にウィルスの熱で死ぬかどうかの質問に答えてくださってありがとうございます。

今回の質問なんですが、どこのページに行ってもはっきりしたことが分からなかったので教えてもらいたいんですが【植物の自家不和合性】についてです。
どうして同じような遺伝子系をもつ他株あるいは自家受精をしないようにするのでしょう?その本質的な部分が知りたいです。

弟曰く「劣性ホモを作らないためだよ」らしいですけどイマイチのみこめません。だって劣性優性って人間が決めたもので生きていくのに不都合ってのはそんなに関係ないことだって教わった気がしたからです。
実際どうなんでしょう?

自分的見解(あくまで想像)ですが人間にも認められているように同じような遺伝型などが交配を重ねてしまうと奇形、あるいはそれに近しいものの発言率が高くなってしまうから、それを防ぐために自家不和合性が存在する。
どうでしょう?
90 名前:微生物人:2005/01/16 08:50
まず最初になぞの医学生さんが答える場所なのに勝手に答えてごめん

不和合成とは一つの細胞に遺伝的に近いプラスミドは共存できないことです
もし不和合成がおこらなかったら遺伝子が合体しまくって簡単に新しい生物がうまれますよ…そんなん嫌やん(笑)
不和合成がない例としてアサガオの花の色が紫やったのに一年後は黒になったとかです 特に奇形ができるとか不利な条件になるとは限りませんよ
ちなみにもし不和合成がなかったらーという極端な例をもう一つあげると 微生物人がおって寝て起きたら手三本になってたとかやで(笑)くだらんけど…
91 名前:微生物人:2005/01/16 10:38
136さんへ!こんな感じでもどうですか?ハーディワインベルグの法則!
92 名前:微生物人:2005/01/21 02:08
ハーディワインベルグの法則とは! ある集団において、次の条件が成立する時 集団内では遺伝子頻度は変化しないこと
条件は?個体数が十分多い ?生存率や繁殖率に差がなく、自然選択が働かない ?突然変異がおこらない ?集団内で自由に交雑できる ?他の集団との間に移出・移入がない
→このような条件が成り立つ集団をメンデル集団とゆう この条件がくずれると、遺伝子頻度は変化し 進化がおこる!!
これが覚えなあかんことであと入試にでるんは計算やから計算4パターンぐらいで完璧すね!
93 名前:教えて!名無しさん:2005/01/21 06:10
ン~…ありがとうございます。俺の脳じゃいまいちはっきり理解できませんがぼんやり分かった予感です。
94 名前:通りすがり:2005/01/21 08:05
「互いに連鎖している多数の遺伝子の組を連鎖郡という。
 ラットが体細胞内にもっている染色体数は42本
 である。全ての遺伝子が、染色体地図として書かれた
 とするといくつの連鎖郡ができるか。ただし、Y染色
 体にも遺伝子が存在するものとする。」
わからない。
95 名前::2005/01/25 09:04
「互いに連鎖している多数の遺伝子の組を連鎖郡という。
 ラットが体細胞内にもっている染色体数は42本
 である。全ての遺伝子が、染色体地図として書かれた
 とするといくつの連鎖郡ができるか。ただし、Y染色
 体にも遺伝子が存在するものとする。」
わからない・・。
96 名前:美奈:2005/01/26 10:04
分からないので誰か教えてください!!
唾液腺染色体の実験の、問題なんですけど、
「オオユスリカ(アカムシ)の染色体は2n=6である。顕微鏡で観察すると
何本に見えるか。また、なぜそのような結果になるのか。」です。
分かれば教えてください(>_<)お願いします。
97 名前:教えて!名無しさん:2005/01/26 15:12
3本。
98 名前:教えて!名無しさん:2005/01/26 19:34
>145
連鎖群の数は22だよ
99 名前:教えて!名無しさん:2005/01/27 10:46
唾液染色体は、タマネギなどの普通の染色体とはどう違うか。
・・・何を答えればいいのでしょう…?
100 名前:高1!:2005/01/27 12:01
唾液腺染色体の遺伝子はどのような働きをしているんですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)