【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
551 名前:名無しさん:2007/03/01 06:32
特に機能無いかと思って念のため調べていたんだが
幼胚への栄養補給をしているらしいよ。
552 名前:りん:2007/03/02 13:22
人間には、ぜったい治らない病気ってあるの?
553 名前:名無しさん:2007/03/05 00:50
山ほどある。
難病治療と言われるものの多くは症状を遅らせるか目立たなくするかの
どちらか。
自己免疫疾患や悪性新生物は病原が自分自身だから特に手に負えない。
554 名前:名無しさん:2007/03/15 00:47
ハーシーとチェイスの実験についてですが、
「遠心分離機にかけた後でも大腸菌とT2ファージの殻は
 完全に分離することなく、35Sが試験管の底から、
 32Pが上澄みからごく少量だが検出される。」
とプリントに書かれていました。
これはなぜでしょうか?
555 名前:名無しさん:2007/03/27 11:58
癌以外の遺伝子病、遺伝病。
556 名前:名無しさん:2007/03/29 23:04
実験してみりゃわかるのだけど、世の中のほぼ全ての分子を
「完全に分離」することは不可能。
あくまで「できうる限界まで分離」しているだけなのね。
まして遠心分離なんかだと分離機を止めた瞬間から(微少ながら)拡散が
始まるわけで、ごく少量の検出は十分にありえる。

分析上の限界という観点での指摘。
たぶん生化学的指摘があるんだろうけど、ひとまず放置。
557 名前:もも:2007/03/30 14:47
ユスリカの染色体は何本か教えてください!!
558 名前:質問です:2007/03/31 06:06
低レベルな質問なのですが、お答えいただけるでしょか?
参考書に「植物細胞を2気圧の低張液につけた時に細胞内は2気圧になる前に
水の引っ張り込みが止まる」と「細胞の浸透圧-膨圧=周りの浸透圧」
と書いてありました。
 私は先の文章から、後の文章は「細胞の浸透圧-膨圧>周りの浸透圧」
が正しいのではないのか?、と考えました。
 自分自身が何を理解できていないのかも分かりません。
どうか間違いを正していただけないでしょうか、よろしくお願いします。
 
559 名前:名無しさん:2007/03/31 13:49
センター試験で9割以上取れる問題集を教えて
560 名前:名無しさん:2007/04/04 04:34
植物細胞には細胞壁があるから、2気圧になる前に膨張がとまるんだよね。
細胞が膨らみ始めれば膨圧がどんどん上昇していく。
で、左辺の合計がどんどん小さくなっていき、いずれは両辺が同じ値になると。


ない。
適当な問題集や教科書で知識を固めて、その後は過去問を解いて
知識を応用できるレベルにまで持っていく。
それと同時に、センター独特の「知識だけでは解けない問題」の
考え方を感覚として得る。

ここまでやりゃどんな年でも9割行くだろうが、こんな質問する輩に
それだけの根気があるとは思えん。
561 名前:質問です:2007/04/14 21:17
 お答え頂きありがとうございます。
私は細胞内の浸透圧と膨圧との関係が理解できていなかったみたいで、
先生のお答えのおかげで分からなかった部分がはっきりしました。
忙しい中、お時間を割いていただき本当にありがとうございました。
562 名前:質問です:2007/04/15 02:57
丁寧な回答をありがとうございます。
私は細胞内の浸透圧と膨圧との関係が理解できていなかったみたいで、
先生のお答えのおかげで分からなかった部分がはっきりしました。
 次に浸透圧の問題を解くときにはもう間違えません!
忙しい中、お時間を割いていただき本当にありがとうございました。
563 名前:質問です:2007/04/15 08:42
すいません、間違えて2回書き込んでしまいました。
重ね重ね申し訳ございませんでした。
564 名前:のりちヤん:2007/04/16 01:09
しね
565 名前:dna:2007/04/19 12:08
DNAがどのようにして染色体をつくっているのかと、
DNAと遺伝子の関係を教えてください!!
566 名前:名無しさん:2007/04/21 14:52
詳しい話は教科書なり図説なり参照のこと。
高校レベルの範囲を学習するつもりならその程度の技能はあるはずなので。

DNAはヒストン(たんぱく質)に巻きつけられて塊と化している。
これが染色体。

DNAそれ自身は鎖の1パーツでしかないが、それが特定の配列をなすことで
それをたんぱく質として発現したときに意味を生じる。その特定の配列ってのが
遺伝子。文字という記号の連続が文章というメッセージになるのと同じ。
567 名前:名無しさん:2007/04/23 02:31
唾液腺染色体って何?
568 名前::2007/04/23 13:33
パフ!
569 名前:名無しさん:2007/04/24 13:33
横縞の働きはどのようなものなのですか?
570 名前:遠藤彦次郎:2007/05/12 05:05
運命の引き出しです。
571 名前:名無しさん:2007/05/15 14:02
問)イヌリンの濃縮率を用いて、一日の原尿量を求めよ。ただし、1日の尿量は1.5?とする(クリアランス)
上記の問題の解き方教えて下さい。
572 名前:名無しさん:2007/05/16 02:28
前提:イヌリンは再吸収も分泌もされない

ま、答えはたぶん120Lってとこなんだろうな。
データ示されてないから値にズレはあるだろうけど。

尿中に含まれるイヌリンの量と等しいだけのイヌリンを原尿から取り出すと
考えればいい。
後は簡単な化学の濃度計算。
573 名前:名無しさん:2007/05/17 16:25
獣医に入るための生物は何をすれば良いのかな??
574 名前:名無しさん:2007/05/19 01:36
詳細よろしくお願いしますm(_ _)m
575 名前:聖女ボーイ:2007/05/19 10:14
まず自分の身体について知ることだ。
君が男性なら、男性器について徹底的に研究しなさい。
君が女性なら、・・君の女性器の画像を私に送りなさい。
私は多忙ではあるが、未来の獣医を育てるために時間を
犠牲にして、君の女性器について研究しよう。
さあ、どんどんおくってきなさい!!
576 名前:名無しさん:2007/05/27 11:51
http://www.shinjirubakahainaiyona?.co.jp
577 名前:名無しさん:2007/05/29 00:16
のようにふざけない方教えてください
578 名前:名無しさん:2007/05/29 14:47
過去問は見てみた?
あと、国立私立どちら狙いで?


濃縮率×尿量
というか、解説も何もないので?
この程度は載っているはずだが。
579 名前:名無しさん:2007/05/29 16:44
過去問は見ました!私立です!解けなくはないのですが合格最低ラインにいつもギリギリ行かなくて…
580 名前:名無しさん:2007/05/30 02:01
知識事項は失点していないよね?
失点しているようなら、そこを完璧にしなさいな。

実験問題なら良い参考書があるが、知識面が弱いならそっちを優先。
581 名前:エネ:2007/05/30 02:11
組換え価の公式教えて下さい!!
582 名前:名無しさん:2007/05/30 09:32
完全になめられとるww
583 名前:名無しさん:2007/05/30 14:25
定義を確認してくれ。
584 名前:S・O:2007/05/31 00:53
他殖性の一年生植物Aと自殖性の一年生植物Bには、耐干性に関わる同じ遺伝子座が存在する。
その遺伝子座の対立遺伝子Dは気象乾燥抵抗性を示すもので、乾燥感受性のdに対して完全優性
として発現する。植物Aの集団およびBの集団ともDおよびdの頻度はそれぞれ0.5であったと
する。
⑴植物Aの集団は十分に大きく、個体間で任意に交配を行っており、この遺伝子座について、ハ
ーディ・ワインベルグの法則が成り立つとすると、この遺伝子座とそれらの頻度はどうなるか?
⑵植物Bの集団では、個体間での交配が行われず、長い期間、自殖により維持されてきたよする
と、この遺伝子座の表現型および遺伝子座とそれらの頻度はどうなるか?
⑶これらの植物が⑴または⑵の状態で自生してきた環境がある年から乾燥化し、選択係数(s)
0.4で乾燥感受性遺伝子dの自然淘汰が始まったとする。このような気象条件が三年間続いた
後、それぞれの植物集団におけるDとdの頻度はどのようになるか?
⑷⑶からみて自殖性の集団は、他殖性の集団と比べて、
 ?自生する環境の変化に対してどのように適応するといえるか?
 ?このような自殖性植物の適応の特徴は、一年生の種(しゅ)と、自殖性であっても開花して
種子をつけるまで複数年を要する多年生の種(しゅ)の間で比べると、どのような違いがみられ
るか?
 ?一年生の作物に自殖性のものが多く、一方、多年生の作物では他殖性の作物が多く見られ
る理由を推定しなさい(自殖性は他殖性から進化したとされる)。
585 名前:名無しさん:2007/05/31 08:47
どこまで理解しているかも分からない質問者に教えても意味がないので、
どの変まで遺伝の分野を理解しているのかを教えていただけます?

ま、親切な人が答えだけ書いてくれれば終わりなんでしょうけどね。
勉強って、そういうもんじゃないでしょ。
586 名前:名無しさん:2007/06/02 08:09
ゼノパスの卵で紫外線照射胚に対して, 植物極背側の割球
を移植する実験では, 移植する場所は紫外
線照射胚の植物極腹側だった。
なぜ植物極背側に移植しなかったのか?
587 名前:S・O:2007/06/09 13:37
全くわかってないです。だから困ってるんです。問題の意味もわからないんで。
588 名前:S・O:2007/06/09 23:49
・・・・だれかいないのか?
問題の意味がわからないし、どうしたらいいのかわからない!!!
三流私大の人はレスしてくれなくていいから、
頭のいいひと、おしえてください!!
589 名前:名無しさん:2007/06/10 11:04
頭のいいひとほどおしえてくれないのでは
590 名前:名無しさん:2007/06/10 13:29
口から胃がとびでるほどワロタ
591 名前:名無しさん:2007/06/10 15:04
わかった、頭の悪い俺がヒントをw
ちなみに無名私大な。偏差値はそこまで低くないけど。

ハーディ・ワインベルグの法則って交配を数学的に見たモノで、
例えばAの頻度が0.9、aの頻度が0.1なら
(0.9A+0.1a)と(0.9A+0.1a)が交配したと考えるんだ。
AAの係数は0.81、Aaのは18、aaのは0.01と出るけど、これがつまり
雑種第一代の存在確率になるわけ。

で、乾燥感受性って言葉が分かりにくいのだろうけど、要するにddという
遺伝子型の奴は40%の確率で死滅して交配に加わらないと。

最後の問題に関して。
たとえば細菌は普段は分裂増殖で多く増殖するけど、環境が悪くなると
交配して(=遺伝子交換しあって)生き残る個体が少しでも現れるよう
試みる。同じ遺伝子持っているものは基本的に同条件下で死滅するからね。
いくら数いても同時に死ぬんじゃ意味無いから、ごちゃまぜにするわけ。
592 名前:まみ:2007/06/13 07:21
以下の問題なのですが、遺伝子頻度の問題がどう処理していいのかわかりません。。
よろしければご教授下さい。。

他殖性の一年生植物Aと自殖性の一年生植物Bには、耐干性に関わる同じ遺伝子座が存在する。
その遺伝子座の対立遺伝子Dは気象乾燥抵抗性を示すもので、乾燥感受性のdに対して完全優性
として発現する。植物Aの集団およびBの集団ともDおよびdの頻度はそれぞれ0.5であったと
する。
⑴植物Aの集団は十分に大きく、個体間で任意に交配を行っており、この遺伝子座について、ハ
ーディ・ワインベルグの法則が成り立つとすると、この遺伝子座とそれらの頻度はどうなるか?
⑵植物Bの集団では、個体間での交配が行われず、長い期間、自殖により維持されてきたよする
と、この遺伝子座の表現型および遺伝子座とそれらの頻度はどうなるか?
⑶これらの植物が⑴または⑵の状態で自生してきた環境がある年から乾燥化し、選択係数(s)
0.4で乾燥感受性遺伝子dの自然淘汰が始まったとする。このような気象条件が三年間続いた
後、それぞれの植物集団におけるDとdの頻度はどのようになるか?
⑷⑶からみて自殖性の集団は、他殖性の集団と比べて、
 ?自生する環境の変化に対してどのように適応するといえるか?
 ?このような自殖性植物の適応の特徴は、一年生の種(しゅ)と、自殖性であっても開花して
種子をつけるまで複数年を要する多年生の種(しゅ)の間で比べると、どのような違いがみられ
るか?
 ?一年生の作物に自殖性のものが多く、一方、多年生の作物では他殖性の作物が多く見られ
る理由を推定しなさい(自殖性は他殖性から進化したとされる
593 名前:まみ:2007/06/18 03:26
あっ、上に全く同じのが・・・

失礼しました↓
594 名前:名無しさん:2007/06/18 11:29
まぁなんだ。
お願いだから過去ログ見てくれ。
で、を見てもさっぱり?
595 名前:まるこ:2007/06/22 11:41
ユスリカの実験を学校でしたんですけど
レポートまとめて結果、結果から見られる考察などを
まとめないといけないのですが、
全部教科書などに出てるじゃないですか、
それで何を書いたらいいのかさっぱりでとても困っています…
受験生でもなんでもないのですがお邪魔でなければご意見をお願いしたいです…

今までのところ最初からすべて読ませていただいたのですが、
とても高1が入り込むサイトでないと思ったのですが、
ホントに困っているのでお願いしますっっ!!

新年早々答えてくれる方はいるのでしょうか…
お願いいたします!!
596 名前:名無しさん:2007/06/22 15:22
そういう場合は、先生に君の身体のユスリカ
をみせてあげなさい。
君のグロテスクなものを目の当たりにした
先生はなにもいわず、先生のユスリカを
君の中にいれるだろう。
それで君のレポートは"良"だ。
597 名前:名無しさん:2007/06/23 14:40
教科書の中に出てくる項目でも、自分なりの言葉で書いてみるなり、
教科書に無かった、また違った結果があればそれを追求すれば
良いんでないかい?


あと、「~~じゃないですか」は見知らぬ人相手に使えることは
ほとんど無いことを留意しておきなされ。
598 名前:名無しさん:2007/06/24 08:23
唾液腺染色体について
シマシマの黒い方、白い方どっちが遺伝子かを最近知りました。
遺伝子の部分はそれ以外のジャンクの部分と違いRNA転写をするから
DNAがほどけやすく(ほどけ癖がついている?)なっていて、
DNAが密集していないため観察するときは薄く(白く)見えるそうです。
レポートのご参考までに・・・
ただ高校生物でRNA転写は次の範囲かも・・・
599 名前:名無しさん:2007/06/24 12:38
今、盲斑の勉強をしているのですが、
盲斑の大きさ(面積)って身長に比例しているのですか??
盲斑の大きさって、老化すると小さくなるのですか?
盲斑の大きさが何と関係しているのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
600 名前:◆CxNHP7h2:2007/06/25 13:26
盲斑が出来る理由:そこに視神経が集まり、脳へ繋がっていくから。
身長との相関はあまり見られないと思われる。目の大きさとは
多少は相関するかもしれないけれど。
老化しても、そこに視細胞が増えるわけではないから小さくなることはない。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)