NO.10385573
生物の質問どうぞ!
-
0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
-
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
-
651 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/26 14:12
-
現象として理解しているかどうかでしょ。
教科書の文章を音読とか、図説の解説文を読み込むとかでも
かなりマシになると思うよ。
-
652 名前:匿名さん:2007/08/26 14:28
-
そうですか…セミナーとかトライアルみたいな簡単なの参考書は、解けるのですが、センターみたいなのや模試みたいなのになると解けないので
-
653 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/26 14:44
-
穴埋めってあくまで最低限の用語の確認に過ぎないからね。
生物って、
用語の習得→理論・現象の理解→事象の追求(考察)
みたいなもんがあって、まだ第一段階が終わった程度ってことなんだろうさ。
まぁセンターには特有の癖があるから、それに慣れてないだけの可能性もあるけど。
解けなかった問題の解説はしっかり読んで、どういう流れで
解答にいきついたのかを見るようにしなさいね
-
654 名前:682、683:2007/08/26 14:47
-
すいません。もう一度質問させてもらってもいいでしょうか。
との問題でさんにレスをもらったのですがあまりよくわかりませんでした・・
f2同士の掛け合わせ表の作り方から教えていただけませんか?
AAとAaを2つとaaを掛け合わせたところAA:Aa:aaは9:6:1という割合になってしまいます。
何が間違っているのでしょうか?
-
655 名前:匿名さん:2007/08/27 11:35
-
AA×AA→4AA
2(Aa×Aa)→2(AA+2Aa+aa)=2AA+4Aa+2aa
aa×aa→4aa
つまり、AA×AAの表1つとAa×Aaの表2つとaa×aaの表1つの計4個書けばいい
そしてできた子(16個)の遺伝子型を全部数えると6:4:6になる。
-
656 名前:匿名さん:2007/08/28 13:44
-
ということはつまりF4を求める場合は
AA同士の表を6個、Aaを4個、aaを6個で求めればいいということですよね?
-
657 名前:匿名さん:2007/08/29 05:21
-
そういう理解でいいとおもいますよ。
その場合AA同士の表を3個、Aaを2個、aaを3個でやっても同じです。
-
658 名前:tatsuyaσ:2007/08/29 12:43
-
脳にある松果線の役割についてできるだけ多く教えてもらいたいのですけど。
よろしくお願いします。
-
659 名前:◆CxNHP7h2:2007/09/06 09:25
-
参考資料:
http://www.nara-wu.ac.jp/rigaku/bio/develop/pineal2
簡単に言ってしまうと、体内時計調節器官。
松果体で調べると山ほど出てくるよ。
精神論でも多く使われている模様。
-
660 名前:匿名さん:2007/09/06 14:30
-
肝臓で作られた尿素や排泄物はどのような経路で腎臓に行くんでしょう?
教科書に書いてないんですが・・・
-
661 名前:tatsuyaσ:2007/09/06 14:54
-
CxNHP7h2さんありがとうございました。これでもっと勉強していきます。
また、解らないことがあったらここにきますので、そのときはよろしく
お願いします。
-
662 名前:◆CxNHP7h2:2007/09/06 15:52
-
血流。
弱毒・無毒化されているから血に乗せてしまうの。
-
663 名前:tastuyaσ:2007/09/07 14:15
-
単純に光中断をすると長日植物が咲くと参考書に書いてあるんですけど、
赤色光か遠赤色光をあてると、結果が変わっていくんですけど、問題が
出てきたらどうすべきなのでしょうか?
-
664 名前:匿名さん:2007/09/08 13:31
-
>713
遠赤色光やなんやかんやは、光発芽種子についてのみ。
光発芽種子は発芽に光が必要。
何も光を当てない→発芽しない
普通の(白色)光をあてる→発芽する
赤色光を当てる→発芽する
遠赤色光を当てる→発芽しない
赤色光のあとに遠赤色光を当てる→発芽しない
赤色光のあとに遠赤色光、さらに赤色光を当てる→発芽する
これは最後に赤色光を当てると咲き、遠赤色光を当てると咲かないという、単純な問題。
-
665 名前:匿名さん:2007/09/08 14:28
-
脳について質問です
小脳の役割として体の平衡というのがあるのですが
中脳の役割にも姿勢保持という役割があるのですが
違いは何なのでしょうか?
-
666 名前:匿名さん:2007/09/08 14:39
-
私立医学部狙いなんですけど良い参考書って何かありますか?まぁまぁ苦手です。偏差値52ぐらいです。
-
667 名前:作物生理:2007/09/09 15:18
-
こんにちは。
私は作物生理というまぁ生物ですね。
それを今勉強中なのですがさっぱりわかりません。
高校からやってきた延長とはいえ聞かない言葉ばっかりでます。
c3植物c4植物 植物ホルモンがテストに出たのですが
植物ホルモンしかかけませんでした;;
簡単な問題なんですか?これって
私にはわかりません
-
668 名前:匿名さん:2007/09/10 13:26
-
いやC3植物やCAM植物は普通に生物?の範囲で出てくる超基本単語
教科書にも載ってると思う
-
669 名前:匿名さん:2007/09/10 14:21
-
子供を作るには?
-
670 名前:作物生理:2007/09/10 14:56
-
そうなんですか;;全然知りませんでした>718さん
アルカロイドってよくききますが・・・
それはなんですかね?
-
671 名前:生物好き:2007/09/10 15:45
-
アルカロイドとは
「アルカリのようなもの」という意味で、
分子中に窒素を含むアルカリ性の動植物成分の成分の総称のことです。
真性アルカロイド、プソイドアルカロイド、不完全アルカロイドに大分されます。
植物毒の多くがアルカロイドです。
-
672 名前:tatsuyaσ:2007/09/11 13:26
-
>714さんありがとうございました。
核小体は分裂前期に消失して分裂後期に染色体の付随体で
合成されると書いてあるんですけど、分裂前期に消失した
核小体はどうなったのでしょうか?
-
673 名前:桜井 麻紀(生物担当):2007/09/13 11:54
-
私が質問答えます。
どうぞ
-
674 名前:匿名さん:2007/09/16 01:09
-
核小体は分裂前期に消失して分裂後期に染色体の付随体で
合成されると書いてあるんですけど、分裂前期に消失した
核小体はどうなったのでしょうか?
-
675 名前:匿名さん:2007/09/16 02:34
-
質問です。
なんで倖田クミはこんなにエロいんでしょうか?
http://okozukaiconsult.seesaa.net/
-
676 名前:匿名さん:2007/09/19 14:12
-
初めまして。
ユスリカの唾液染色体のレポートを書くのですが、
考察を書くにあたって困っていることがあります。
一般に、唾液染色体は遺伝のどんな研究に用いられているのでしょうか?
調べても載っていないので困っています。
あと、パフにはどんなはたらきがおこっているのでしょうか?
-
677 名前:匿名さん:2007/09/19 14:25
-
別になんの研究に使うかなんて知らなくても入試は解けるから
知らなくてもイイよ。てかオレも知らない。
でもパフつったら転写が起こってるっていうのは常識だから
これは覚えておいた方がイイ
-
678 名前:匿名さん:2007/09/20 09:27
-
オススメの生物??の問題集おしえてもらえますか。
-
679 名前:匿名さん:2007/09/20 11:13
-
駿台の理系標準問題集が簡単だし基礎からならイイと思う。
あと生物用語集も必須だね
-
680 名前:投稿者により削除されました
-
681 名前:??:2007/09/20 14:28
-
タマネギ鱗片葉の表皮細胞の大きさは鱗片葉の位置によって違いあるんですか?
-
682 名前:????:2007/09/21 05:17
-
酢酸カーミンや酢酸オルセインで核が染まるのは
なんでですか??
-
683 名前:生化学でもいいですか?:2007/09/21 12:43
-
たんぱく質の分解酵素のトリプシン最適PHは7に対して、人工基質を利用して分解すると最適PHが9になるというのはなぜだと思いますか??
-
684 名前:匿名さん:2007/09/23 06:27
-
DNAを巻き付けているヒストンに付着するため
まず、pHの「p」は意味あって小文字なので大文字にしないこと。
それはともかく。
基質と酵素に対して、構造上の親和性がpH9で最良となった可能性はある。
そういった現象が起こるかはかなり疑問だけど。
他の人の回答待って。
-
685 名前:jacky:2007/09/24 01:45
-
光合成のときに使われる光エネルギーはすべてATPに変換されるんですか?
植物って発熱しないし・・
-
686 名前:匿名さん:2007/09/25 13:32
-
まさかww発熱するに決まってるじゃんか!!
蒸散で葉の温度下げてるって知らない??
下げなかったら普通の植物の葉は焼き付いてしまいます。
ちなみに人間のATP合成の際に使われるグルコースのエネルギーは30%だけ
残りの70%程度は熱になりますからね
-
687 名前:匿名さん:2007/10/08 08:31
-
質問ですが、ウニの受精卵を除核して発生させるとどこまで進むのですか??
-
688 名前:匿名さん:2007/10/08 18:33
-
田部の遺伝ってカバー替えただけ?
-
689 名前:濃縮率:2007/10/09 10:54
-
濃縮率って何なんですか?
求め方はわかるんですが、濃縮率の言葉の意味がよくわからないため応用問題が解けません;;
-
690 名前:匿名さん:2007/10/09 15:43
-
胞胚期まではいけるのかも。その頃まではmRNAは既存のものを使うはずだし。
有糸分裂出来ないから激しく微妙だけど。
腎臓に流れてくる血液中(≒原尿中)の濃度/尿中の濃度
血液中よりどれだけ高濃度に出来たか、ってことを指すのね。
というか、これ日本語の問題だろ…
-
691 名前:ゆきさき:2007/10/09 15:51
-
神経の経路でちょっとわからないんですが、 刺激→受容器→感覚神経→背根→脊髄(灰白質→
白質)→延髄→大脳(視床→髄質【白質】大脳皮質【灰白質】)→運動神経→大脳(灰白質→白質)
→延髄→脊髄(白質→灰白質)→効果器→反応 でいいんでしょうか。
あと、反射で、しつがいけん反射となどは、灰白質はとおっても白質は通らないんでしょうか。
お願いします。
ちなみに神経の経路などは受験などに必要ですか?
-
692 名前:ゆきさき:2007/10/11 14:34
-
あ!効果器の前に、腹根がはいります・・。
すみません!
-
693 名前:氷沢 雅人(古文担当):2007/10/14 11:19
-
古文の氷沢です。今年度から国語分野が変更いたします。
現代文講師19名・古文講師20名の計39名いますが・・・・
これからは国語分野の教科に「現代文・古文」に加えまして新たに国語という教科を設定いたします。
しかし、新たに国語という教科が加えられましたが・・・・講師の人数は増加しません。
僕を例にあげましょう。
氷沢 雅人(古文・国語)という表示になります。
基本的に国語は文法・敬語・俳句・短歌などを学びます。
早速高2で講座がオープンされましたのでご案内します。
講座名「高2国語韻文読解SA」講師 氷沢 雅人
無論、僕の講座ですので体験版もご用意させてもらいました。
どうぞ待っています。
-
694 名前:匿名さん:2007/10/14 11:57
-
もう追っていくのも疲れた(笑)
受容器→感覚神経→脊髄→脳→脊髄→運動神経→効果器ってところをまず覚えて、
後の細かい経路はちまちま見ていけばいいさ。
反射、とくに膝蓋腱反射のような介在神経を通らないものでも
白質→灰白質→白質という通り方はする。
白質と灰白質というのは、神経細胞の線維が多いか細胞体が多いかで決まるのね。
言い換えれば、一つの細胞の末端が多いか途中が多いかの差で色が変わって見える、と。
だから、白質だけを通るみたいな事態は存在しない。神経遮断されていれば別だけど。
神経系が今の教育課程でどういう扱われ方をしているのか知らんけど
・上に挙げた程度の経路の暗記
・脳の各部分の機能
・背根から入り腹根から出る
って辺りを抑えておけば、知識面はひとまず平気かと。
むしろ計算とか出やすい分野だよね。
-
695 名前:ゆきさき:2007/10/15 09:28
-
ありがとうございます!
とても解りやすかったです!
すみません後もう一個・・・いいでしょうか?すみません。
脳の機能で、間脳の視床は感覚神経が中枢(大脳)へ向かうときの中継点
ですよね。だったら、大脳で運動中枢になったあと、運動神経は視床を通らずに
脊髄へ行き腹根からでるのですか?
-
696 名前:細胞くん:2007/10/16 06:39
-
動物から取り出した正常細胞は、一定時間経過すると増殖がとまるのはなぜですか???
なるべく早く返事ください
-
697 名前:ミント:2007/11/02 13:16
-
ヒトは,呼吸基質として,グルコ-ス(ブドウ糖)等の炭水化物,脂肪,さらには必要に応じて,タンパク質を分解して呼吸を行い,ATPを生成する。
そしてATPの分解によって生ずるエネルギ-を用いて生命活動をいとなんでいる。
グルコ-スが呼吸基質として用いられた場所の反応式は,
C_6H_12O_6+6H_2O+6O_2→6CO_2+12H_2O+エネルギ-となる。
この過程においてグルコ-ス1molが完全酸化されると,解糖系で2mol,クエン酸回路で2mol,電子伝達系で34molのATPが生成される。
また,脂肪はグリセリンと脂肪酸に分解され,最終的に,解糖系とクエン酸回路で分解される。タンパク質が呼吸基質として利用される際,まずアミノ酸に分解された後,
アンモニアを遊離し,ピルビン酸やクエン酸回路の中間体となり,最終的に,クエン酸回路で分解される。
アンモニアは毒性が強いので,肝臓で尿素(CH_4N_2O)に変えられた後,尿中に排せつされる。
体重60gの成人,明治太郎さんの体内で,炭水化物,脂肪,タンパク質の各呼吸基質が呼吸によって利用され,どれだけの酸素が消費され,二酸化炭素を排出しているかを求める実験をした。
その結果,実験期間中(1日)に450.8[L]の酸素を消費し,371.0[L]の二酸化炭素を排出していた。また,実験期間中に排せつされた尿中には30gの尿素が含まれていた。
明治太郎さんの体内において,実験期間中に呼吸基質として利用された脂肪が分解されて生じた二酸化炭素の量は何Lとなるか。
尿素の分子量は60で,尿素の分子式により尿素 60g中28gの窒素が含まれていることになる。よって,30gの尿素には14gの窒素が含まれており,この窒素がタンパク質の16%になるのでタンパク質の重さは,14/0.16=87.5gになる。
1gのタンパク質の分解により0.96Lの酸素が消費されるので,87.5gでは87.5×0.96=84Lの酸素が消費される。タンパク質の呼吸商は0.8なので,放出される二酸化炭素は84×0.8=67.2Lになる。
脂肪と炭水化物の分解によって,消費された酸素量は450.8-84=366.8[L],放出された二酸化炭素量は371.0-67.2=303.8[L]なので,これをもとに方程式をつくるとよい。
脂肪の分解によって消費された酸素量をx[L],炭水化物の分解によって消費された酸素量をy[L]とすると,放出された二酸化炭素量は,呼吸商の値により0.7x[L]とy[L]になる。
よって,x+y=366.8,0.7x+y=303.8になり,脂肪の分解により消費された酸素量は210[L],放出された二酸化炭素量は147[L],
炭水化物の分解によって消費された酸素量は156.8[L],放出された二酸化酸素量は156.8[L]になる。
放出された二酸化炭素量が147[L]になりません。
x+y=366.8の式と0.7x+y=303.8の式で連立方程式をつくって解きましたが, 147[L]になりません。
x+y=366.8
0.7x+y=303.8
+__________
0.3x =63.0
x=63.0/0.3=210[L] xの値が分かったので, xに代入する。
y=366.8-x=366.8-210=156.8 [L]になります。
x+y=366.8の式を 0.7x+y=303.8の式の 0.7xに合わせて0.7倍しても156.8 [L]になります。どういう計算をすれば, 147[L]になりますか?
-
698 名前:ピアノ:2007/11/04 13:10
-
緊急に知りたいのですが、鳥レバーからのDNA抽出実験をしたのですが、
どうして鳥レバーを使うのですか??
お願いします。
-
699 名前:ポン:2007/11/12 05:34
-
はじめまして!!!
いきなりで申し訳ないのですが、
気道閉鎖によって二酸化炭素の排出が妨害されると
血液のpHはどのように変化すると考えられますか?
-
700 名前:匿名さん:2007/11/12 06:26
-
他のでもやってみ。
二酸化炭素は溶解すると液性はどうなるよ?