【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
482 名前:名無しさん:2006/12/25 08:27
RH+とRH-の遺伝の問題で、優勢遺伝子がD劣性をdとする時、
男RH+、女RH-、の組み合わせで男の遺伝子の割合が9:2の時、
DD、Dd、ddの割合が18:2:2になるのがどうしてか解りません。
教えてください。
483 名前:しゃー:2006/12/25 15:29
未知株からのゲノムDNA抽出がどうしてもうまく出来ません。
ベンジルクロライド法や、リゾチームを用いた抽出、あと、市販のキットを
使ってもやってみたんですけど、どうしてもうまくいきません。
試しにE.coliからのDNA抽出はやってみて、それではうまくいったので操作や
試薬に問題があるわけではないと思います。
何かよい方法があったら教えてください!!!
484 名前:じぇねれーそン:2007/01/09 13:34
あ゛~。
485 名前:名無しさん:2007/01/09 13:42
生物の問題集で河合塾の青いやつで平気かな?
486 名前:名無しさん:2007/01/10 17:10
OK
487 名前:高校1年生:2007/01/18 02:37
生物のおすすめの参考書教えてください!
488 名前:名無しさん:2007/01/18 08:59
田部の生物1、2 合格~講が良いよ!!
489 名前:高校1年生:2007/01/18 14:38
レスありがとうございます。
テスト終わってから本屋で見てきます!
490 名前:アスカ:2007/01/19 07:54
染色液は使用前に必ずろ過する。○or×という問題に苦戦しています。。
教えてください。。
491 名前:名無しさん:2007/01/19 08:28
アリノスダマって植物には、なぜアリが生活できる仕組みになってるの?
492 名前:名無しさん:2007/01/19 09:33
明確な答えは出せないが、「染色液は酢酸やアルコールや
水などの溶媒に、染色作用のある結晶を溶かしているもので、
その結晶は時に溶けきらないで残ることがある」ということは
コメントできる
493 名前:ねこ:2007/01/19 13:05
染色の問題に取り組んでいます。
何個か分からない問題があって困ってます。
よかったら、教えてください。。

・リケッチアはギムザ染色で何色に染まるか。
・ホルマリン色素は赤血球の多い所に沈着しやすい。。○or×
494 名前:こあら:2007/01/20 00:22
ペーパークロマトグラフィーにおいて色素が分離する理由を教えて下さい。
495 名前:名無しさん:2007/01/23 15:35
セミナーやりこめば明治受かるかな?
496 名前:名無しさん:2007/01/24 12:41
物質によって油水分配係数が異なるから。

水と油の混合物に物質を溶かした場合、水に6、油に4の比率で溶ける物質の分子は、
水と油の間を行ったり来たりしながら、水に6、油に4の比率の時間存在している。
セルロースに含まれる水の間をぬって有機溶媒が移動すると、その物質は4/10の時間だけ
有機溶媒の方に存在するから、有機溶媒の移動量の4/10だけ移動する。
497 名前:名無しさん:2007/01/24 13:02
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
タマネギの鱗片葉の上部と中部と下部で細胞の大きさが変わるのはなぜですか?
教えて下さい。
498 名前:理科:2007/01/24 15:42
野生型の意味
499 名前:名無しさん:2007/01/25 06:56
遺伝の問題です。
性染色体が雌がXX,雄がXOである。
いま、xおよびyの変異がともにホモである系統内での交配から生まれてきた
雄と、野生型の雌を交配した。
この交配によって得られた次世代の雄と雌どうしを
交配したとき、その次の世代のうち運動機能に異常が生じる雄と雌の個体
の割合は何%か?
ただし、変異yは優性変異で、変異xをホモでもつ個体は、
運動機能が低下するもので、組換えはおこらないものとする。

教えてください。
500 名前:名無しさん:2007/01/27 06:17
アセトバクター・キシリナムって何ですか?
501 名前:高1男子:2007/01/27 10:21
唾腺染色体のところを勉強したんですけど
キイロショウジョウバエが遺伝学の研究材料として優れてるの理由ってのを
「飼育面」「研究面」から教えて下さい。お願いします
502 名前:名無しさん:2007/01/28 05:12
「飼育面」
一言で言えば飼育が容易だから。体が小さく扱いやすい。特別なえさはいらない。
一度にたくさん生み、一生が短いので短期間にたくさん増やせる。
 
ゴミの中からでもすぐわいてくるの考えると繁殖力のすごさは想像できるだろ?
うひゃ~キモイ!

「研究面」
ゲノムサイズが小さい。染色体の数少ない。遺伝子の重複少ない。
突然変異体など遺伝的標識が多くある。だから目的の遺伝子がすぐ見つかったり
いろいろ便利だよね。
近縁種が多く種同士比較できる。
観察が容易な唾液腺染色体がある。

このくらいかな?他にもあるかも。
503 名前:いかくせー:2007/01/28 12:51
1990年代初め頃にブームとなったデザート、ナタデココの原料となる菌。
酢酸菌の一種。
504 名前:クイズ:2007/01/29 09:58
イヌリンが濃縮率120倍くらいなのに尿素がはんぶんくらいなのはどうしてですか?
505 名前:名無しさん:2007/01/29 17:14
胚柄、反足細胞、幼芽、胚軸、幼根の読み方を教えてください。お願いします。
506 名前:クイズ:2007/01/30 05:05
はいへい、はんそくさいぼう、ようが、はいじく、ようこん
507 名前:名無しさん:2007/01/30 16:17
ありがとうございましたm(__)m
508 名前:名無しさん:2007/01/31 00:03
腎臓で糸球体濾過を受けた後に尿中に排泄されるまでの話だよね?
イヌリンは分子量が大きい水溶性分子なので細胞膜をほとんど通過しないが、
尿素は低分子なので受動拡散で細胞膜を通過でき、
水の再吸収によって尿中濃度が高くなると尿細管で尿→血液への移動(再吸収)が起こるから。
尿素は血液→尿の能動輸送による尿細管分泌もあって、
再吸収と分泌のバランスで排泄速度が決まる、と思う。
509 名前:DNA:2007/01/31 06:12
DNAの保存的複製と半保存的複製はちがうものですか?
510 名前:DNA:2007/02/01 13:36
もうひとつ質問です。

生体内で行われているDNAの保存的複製とPCR法を
比較しようとおもうのですが、うまくできません。
アドバイスをお願いします。
511 名前:名無しさん:2007/02/02 03:46
保存的複製はもとからあるDNAの2本鎖とは全く別に2本鎖DNAを合成する
ことによってDNAの複製を行うとする複製モデル。
半保存的複製はもとからあるDNAの2本鎖が1本鎖にほどけ、それぞれの
1本鎖DNAに相補的なDNA鎖を新たに合成することで、DNAの複製を行う
とする複製モデル。
メセルソンとスタールの実験により、DNAの複製は半保存的複製によって
行われていることが示唆されています。
512 名前:名無しさん:2007/02/03 09:00
「生体内で行われているDNAの保存的複製」という部分ですでに間違い。
561でも書きましたが生体無いで行われているのは半保存的複製。

PCR法による複製と生体内での複製では2本鎖がほどける仕組みが違う。
生体内ではDNAヘリカーゼという2重らせんをほどく酵素が作用するのに
対し、PCR法では95℃に加熱することで2本鎖を形成する水素結合を切る。
513 名前:名無しさん:2007/02/03 10:28
ユスリカの唾腺染色体がよく実験に使われる理由って何なんですか??
514 名前:名無しさん:2007/02/03 16:35
「実験に使われる理由」としては
入手が簡単で扱いやすい、かな?
515 名前:名無しさん:2007/02/04 07:17
染色体の複製が盛んで巨大だから観察しやすいんだよ
516 名前:名無しさん:2007/02/04 10:39
ユスリカのだ腺染色体はなぜ体細胞の染色体の100~150倍なのでしょう?
517 名前:名無しさん:2007/02/04 13:34
複製され続けているから
518 名前:バビデ:2007/02/05 09:15
今、クローン動物の作製を外国で成功しましたが(羊のドリー)、
この先クローンは本当に必要なのだろうか。。。
519 名前:名無しさん:2007/02/06 02:41
必要。
520 名前:名無しさん:2007/02/06 13:22
ありがとうございました。
521 名前:名無しさん:2007/02/07 01:13
不要と皆が考えれば研究なぞ進まない。
522 名前:コナン:2007/02/07 01:17
100個の精子ができるためには最低何個の一次精母細胞が必要ですか??2n=8
523 名前:名無しさん:2007/02/07 06:03
25個。
減数分裂により1個の一次精母細胞からは4個の精子が形成される。
染色体数は関係ない。
524 名前:コナン:2007/02/07 11:31
ありがとうございます!!
525 名前:バビデ:2007/02/09 03:07
クローンは長く生きられないと聞いたんですが、生まれてきたクローンはかわいそうなような気がします。
確かに、移植などでとても役に立つと思いますが・・(汗)
526 名前:名無しさん:2007/02/10 11:40
その「長く生きられない」という点を解決出来れば、それは長寿へ直結する。
老化防止というテーマも同時に抱えているのだよ。

もっとも、これからは個体そのものを作り出そうという研究は減りそうだけど。
527 名前:名無しさん:2007/02/11 02:47
×クローンは長く生きられない。
→○体細胞クローンの個体は長く生きられない。
もっと正確に言うなら、
「体細胞クローン個体はどうやら長生きできないみたいだ。」

576さんの言うように個体レベルの体細胞クローンを
作る研究は下火になると思うよ。
クローン個体を作るメリットはあまりないから。
528 名前:名無しさん:2007/02/11 06:22
なぜだ腺染色体は体細胞の染色体の100~150倍の大きさなんでしょうか?
調べても見つからないのでしている方いましたらお願いします
529 名前:名無しさん:2007/02/11 07:27
>>578
している方→知っている方
です
すいません
530 名前:名無しさん:2007/02/11 11:40
クローン、ドリーはテロメアが短いまま産まれてきたから細胞がすぐに老化した。しかしテロメアーゼを加えて処理すればクローン個体は長生きする。神の真似事をするべきかどうかは分からないけど
531 名前:名無しさん:2007/02/11 14:39
過去レス全部読めとは言わないけど
100くらいはさかのぼったらどうですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)