【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
382 名前:名無しさん:2006/07/11 15:42
いくつ存在するかというよりも
リソソームは形成と消失をくり返しているから、
いくつあるかは決まってないよ。

質問の内容としては植物の細胞に葉緑体はいくつあるの?
というのと同じレベル。
383 名前:名無しさん:2006/07/30 13:13
424
あんた,駿台のA師とちゃうか?
384 名前:424:2006/07/30 15:08
「それ、誰ですか?」という回答でよろしいでしょうか。
代ゼミ通っていた現在大学一年ですが。
385 名前:名無しさん:2006/07/30 15:57
ああ、そう。ふ~ん。
386 名前:名無しさん:2006/08/09 03:08
399に書いた人って大学生??
387 名前:名無しさん:2006/08/22 09:45
脳幹は間脳もふくみますよね?
388 名前:名無しさん:2006/08/24 07:57
センター生物の演習用にいい問題集ってどれですか?
今もってるのは面白いほど取れる本だけど演習が少ない。
389 名前:名無しさん:2006/09/05 01:37
間脳、中脳、橋、延髄を脳幹とまとめます。
390 名前:名無しさん:2006/09/18 04:49
長波長の光と短波長の光はどのように性質が違うのでしょうか。
ガなどの虫が赤色電球より蛍光灯に集まりやすいことに関係するみたいなんですが。
391 名前:化学最高☆:2006/09/18 07:10
生物の勉強の仕方がわかりません。誰かアドバイスを!
392 名前:名無しさん:2006/09/18 07:55
生物は問題集をひたすらやりました。一日何ページと決めて。
あとは大学の過去問を見て、ある程度その大学の傾向なんかも調べました。
393 名前:名無しさん:2006/09/19 06:04
アセチルCOAカルボキシラ-ゼは結合酵素ですか??また。アデニル酸シクラ-ゼは脱離酵素ですか?教えて下さい(><)
394 名前:名無しさん:2006/09/19 16:51
>443
知ったところで出るのかなぁ?
395 名前:名無しさん:2006/09/20 01:41
文字通り光の波長が違う。
波長の長さによる電磁波の分類を大雑把に書くと以下の通り。

γ線 X線 紫外線 可視光線 赤外線 マイクロ波 電波
短-----------------------------------------------→長

このうち可視光線は
紫 青紫 青 緑 黄 橙 赤
短----------------------→長

赤色光は単一波長の光だが、蛍光灯の光はいろいろな波長の光が
混ざり合っているミックス光なのね。
で、昆虫の視細胞は感知できる光の波長が決まっていて、
赤の波長は感知できないけど蛍光灯の光の中に含まれている光の
波長は感知できる。
だから、虫は蛍光灯に集まるの。
396 名前:443:2006/09/20 06:53
でないとしても気になっちゃって(泣)もし分かる方いらっしゃれば教えて下さい↓↓
397 名前:名無しさん:2006/09/20 14:00
ACはATPからcAMPを作り出しますよね?それぞれの構造を見ればすぐ
理解できると思います。
「受験勉強」で聞くにはあまりに飛んでいますし、
もし「大学院の」受験勉強対策ならあまりに幼稚なので
自分の行動を少々見つめなおす必要があると思いますよ。

…といっても、大学受験レベルではここまでの話を持ち込まない
ケースが大半なので、そのレベルでの参考書などを使っても
分からないのは納得できますが。


一言。
「気になるなら、まず自分で調べてください、特に(受験の)範囲外は」
398 名前:443:2006/09/22 05:39
ごめんなさいです↓↓
399 名前:通りすがり:2006/09/22 05:42
誰か今すぐ答えてくれる人いませんか?
調べたんですけど全然わからない・・・
・オーキシンにはナゼ極性があるのか?
です。
誰かわかりませんか??
400 名前:名無しさん:2006/09/22 22:22
安心しなさい。それは現在の研究の最先端で解明中。
茎→根の方向に進むのは上下の細胞間にあるチャネルを経由するために
一方向だけに進むというのはわかっているけれど、
水平方向の移動は定量的にしか理解できていない。

念のため。移動するといっても、(たとえば茎を横に倒した場合を想定して)
上の方に3割、下のほうに7割といった程度にしか移動しない。
あくまで「比率が多少変化する」って程度なのね。
401 名前:通りすがり:2006/09/22 22:25
450サンありがとう!
出来ればもう一つ。
・ヨウヨウタイ?の途中を逆さにすると成長しなくなる。
オーキシンはどのような仕組みで細胞間を移動するのか?
です。
重ねながら
お願いします
402 名前:名無しさん:2006/09/25 17:05
>オーキシンはどのような仕組みで細胞間を移動するのか?

こういうの見ると無い頭を必死に動かして書いた文章を無視された気分になるよね。
403 名前:通りすがり:2006/09/26 01:42
一方方向にだけ進むというのはわかったのですが、
それがどうしてなのかわからないです。
チャネルを経由ってとこもですが・・・;

ごめんなさい
404 名前:名無しさん:2006/09/26 05:58
話で理解できたところ、理解できていないところが判断出来るような文を
書く練習をしましょうね。

チャネル…というと双方向性と感じてしまうか。一方通行のものなのだけど。

(ふつうに生えていることを前提としたときの)上部から下部へオーキシンが向かうときには
「チャネル」と今言った部分が開くのだけど、下から上へ向かおうとする仕組みは
存在しない。そんくらいに考えておけば十分だよ。

「そんくらいに考えておけば十分」とごまかす理由?
それはの冒頭に書いておいた。
405 名前:通りすがり:2006/09/26 11:55
ありがとうございました!!
これからは文章に気をつけます。
406 名前:おめめ:2006/09/26 15:11
どうして眼球の水晶体細胞には核もミトコンドリアもないのですか?
407 名前:名無しさん:2006/09/27 09:02
理由?あったら困るから(笑)
あと、代謝もそう必要ないからでは?必要なければ退化するし。
408 名前:名無しさん:2006/09/27 20:22
以前ユスリカの唾液腺染色体の観察実験をやったんですが、
どれを見ても染色体が3本ありました。染色体数は偶数のはずなのに、
どうして3本あるんですか??やっぱり私の見間違えなんでしょうか?
教えてください!!
409 名前:名無しさん:2006/09/28 09:12
田部の48講と39講では、どちらを買ったほうがいいでしょうか。
410 名前:名無しさん:2006/09/28 11:27
田部やるなら、3冊買わなきゃつながらない
411 名前:名無しさん:2006/09/28 14:07
唾腺染色体を観察できる時期っていつですか?対合して太いからいつでも見れるとか?
412 名前:名無しさん:2006/09/28 18:38
その染色体特有の条件があるならしらんが、
分裂期直前とか見やすいんじゃないの?
413 名前:名無しさん:2006/09/29 05:23
いつでも観察できるんじゃなかったっけ。巨大染色体だよね?
うろ覚えなので確かでないけど。
414 名前:砂時計:2006/10/01 02:42
メンデル集団の条件って
自然選択が起こらない・他の集団との移出入がない・集団内で交配できるとか
「言葉」としては知ってるんですが、具体的にどういう状態なんでしょう?

メンデル集団と非メンデル集団の具体例を挙げて比較説明して下さるとわかりやすくていいかなぁーとか思ってるんですが・・・
分かる方いらっしゃいましたら、よろしく御願いします
415 名前:ポン:2006/10/01 10:52
自由交配の計算で、純系の場合、出来る配偶子の合計を単純に掛け合わせてよいものでしょうか?
たとえば、aaという遺伝子型の個体が5つ自由交配した場合、
aa,aa,aa,aa,aaの配偶子の合計が、aが10個できます。
次世代のaaの個体数は、10×10で100個体と計算してよいのでしょうか?
それぞれ自由交配させてやると。
1aa×aa
2aa×aa
3aa×aa
4aa×aa
5aa×aa
6aa×aa
7aa×aa
8aa×aa
9aa×aa
10aa×aa
11aa×aa
12aa×aa
13aa×aa
14aa×aa
15aa×aa
の15通りの交配になります。
計算すると60個体になります。
純系の場合は自由交配の時にはどのようにして計算すればよいのでしょうか?
416 名前:がん:2006/10/01 13:44
盲斑が存在する理由はなんですか
417 名前:名無しさん:2006/10/01 14:07
構造上不可避
418 名前:名無しさん:2006/10/01 14:12
視神経が、集まって目から突き抜ける場所
419 名前:のんたん:2006/10/01 15:27
だ線染色体のパフは何故生じるのですか??
420 名前:463:2006/10/01 16:05
RNAパフの場合,パフの部分だけ選択的に転写が活性化されていて
他の凝縮されている部分に比べて緩んでいるから。
421 名前:のんたん:2006/10/01 16:06
ありがとうございます。
422 名前:名無しさん:2006/10/02 09:34
できるだけ早く教えていただきたいのですが染色体地図がX+Y>Zになることがおおいのはどうしてですか?
423 名前:名無しさん:2006/10/02 10:51
X,Y,Zって具体的に何をさすの?
424 名前:名無しさん:2006/10/03 11:43
魚がスムーズにアンモニアを排出しているのはなぜかわかる方いらっしゃいますか??
教えてほしいのですけれども・・・
425 名前:名無しさん:2006/10/03 12:35
化学平衡論とアンモニアの水への溶解度を参照のこと。
426 名前:名無しさん:2006/10/03 13:16
生物の進化過程が個体発生に見られるが、その実例となぜ起こるのか教えてください。
できたら参考にしたホームページや資料があればそれも教えてください。
427 名前:名無しさん:2006/10/03 13:53
なにかオススメの参考書はありませんか? しっかりとした基礎をつけたいのですが
428 名前:ぴっぴ:2006/10/03 15:11
マンガン酸化細菌についてなのですが、海水中のマンガン酸化細菌の種類、名前、特徴をおしえてもらいたいです。
できれば、淡水中のマンガン酸化細菌についてもわかれば知りたいです。
わかるだけでもいいのでお願いします☆
429 名前:名無しさん:2006/10/04 15:24
つ【http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%B4%B0%E8%8F%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=】
430 名前:名無しさん:2006/10/16 06:02
ヘモグロビンのアロステリック効果とその分子機構について500字以内で述べよ。
431 名前:原田ゆずき:2006/10/17 10:40
盲斑の実験を学校でやったのですが、点までの距離と眼球の大きさから盲斑の大きさを出すやり方がわかりません。
すみませんが、簡単に解説してもらえないでしょうか??



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)