【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385766

化学質問スレッド

0 名前:大学受験化学:2004/04/13 10:53
大学受験入試化学の問題に答えるスレです。
どこがどう分からないのかを具体的に書いてください。
451 名前:441:2007/08/16 11:53
そうそう。あってるよ。
できるじゃん自信を持ってね。
(⌒人⌒)/
452 名前:名無しさん:2007/08/16 16:06
アルミニウムの原子量を27として
アルミニウム5、4g中のアルミニウム原子の数の
求め方と答えってこれであってるでしょうか?
物質量は
5、4(g)÷27(g/モル)=0、2(モル)
だから、
0、2(モル)×6、0×10の23乗(コ/モル)=1、2×10の23乗
1分子中には1、2×10の23乗コ入っている。
アルミニウムは金属でAlと表せ、Al2とはならず
2倍する必要は無いので
答えは最終的に1、2×10の23乗コ
453 名前:441:2007/08/17 01:42
答えはあってるよ。だけど、ちょっと気になるところが・・・
8行目
 1分子中←Alは金属だから単体。分子は作らない。原子ね。
 1分子中には1、2×10の23乗コ入っている。
 ↑1つの原子の中に1、2×10の23乗コ入っているというのは
  クオーツか何かですか?求めるのは原子数だから、
  1モル中に6.0×10の23乗コ もしくは
  0.2モル中に1、2×10の23乗コ入っている 
  ではないでしょうか?
 それ以外は完璧です。
454 名前:名無しさん:2007/08/17 14:55
こんばんわ。
今高3で今まで物理をやっていたのですが、薬学部に行きたいと思い先月から化学に変える事となりました。
志望大学は東京理科大の薬です。そして、
化学??の新研究(三省堂)、
化学??の計算(文英堂)、(両方とも著者はト部吉庸さん)を使用して勉強しています。
九月から化学??の新演習(三省堂)も加えようかと思っています(遅い?)

受験までの計画を立ててやっていますがレベル的に教材はこれで十分でしょうか…
過去問が一問も解けなくて、赤本には難易度高いとありますが化学で難易度が高いとはどういう意味なのか分からず;(無機と有機の範囲が終わったら解けるようになるんじゃないかと思って今は焦っていません;)
455 名前:名無しさん:2007/08/17 22:19
結局、過去問が解けないというのは無機と有機の問題ですか?
論理だったら有機無機が終わっても解けないでしょうね。
まずおすすめの問題集はセンター化学(赤本)ですね。
これができないと次に繋がりませんから。
たかがセンターといって解いてみると、以外に苦戦し9割とるのも
難しいかもしれません。なぜなら、センターを解いてみたら分かると
思うけど、正誤問題で、問題が3つ4つあり、正誤の正しい組み合わせ
を見つけるというものがあります。問題が3つの場合、選択肢は8つ。
つまり3つの問題全てがきちんと分かっていないと得点できない。
よく、センターならではの誘導形式とかいう話を聞くけど、
化学の場合殆ど穴埋めもなく、誘導もないから、全て自分の知識。
大問1に関しては化学で勉強する最初の部分を理解しておかないといけない。
結構きついよ。まあ私の場合はで、あなたがどうか知らないけど。

もしあなたの基礎が固まっているのなら、新研究でもいいかもしれない。
でも計算の方は見たことないから知らないけど、名前から
想像するに計算演習といったところでしょうか?
計算を演習しただけじゃ応用できない。
計算式ができた課程?みたいなものは勉強しといたほうがいいと思う。
おすすめは駿台文庫の新理系の化学上・下
書店でぱらぱら見てみるといいけど、まあ小難しく書いてあるわな。
学校では教わらないような・・・。
それをみてこんなの必要ないと思ったら買わなくていいとおもうよ。
ただ、上下巻をきっちり理解したら、2次は大丈夫でしょう。
456 名前:名無しさん:2007/08/18 11:35
レスありがとうございます。

化学??の計算は、公式の使用法が書かれた本(多少演習あり)です。
紹介していただいた本を書店で見ています。
新理系の化学、物凄く分かりやすいです。始めからこっちを買えばよかったかなあ…笑
457 名前:名無しさん:2007/08/18 12:10
参考になったみたいでよかったです。
頑張ってください。
458 名前:ひろぷ:2007/08/18 12:24
食塩水を電気分解した時の化学反応式(又はイオン反応式)が分かりません。
教えて頂けませんか?
459 名前:名無しさん:2007/08/18 13:49
陽極:2Cl⁻→Cl2+2e⁻
陰極:2H⁺+2e⁻→H2 だと思うよ。
460 名前:ひろぷ:2007/08/18 16:03
>>459
ありがとうございます!!
461 名前:名無しさん:2007/08/19 05:06
>461どういたしまして!
462 名前::2007/08/19 09:05
はじめまして。私は薬学部志望なのですが、化学の勉強をどうすればいいのかイマイチわからなくて…。とりあえずリードαは繰り返しやっていて、重要問題集も使ってます。これだけで足りますかね?
463 名前:名無しさん:2007/08/19 10:17
>>462
私立国立どちらを狙うかで大きく変わるんだが。
私立なら相当スピード上げて解けないと無理。
464 名前:名無しさん:2007/08/19 15:55
化学の計算で小数の汚い計算とかをうまく解く方法ってあるんですか?

0.6578(mol/l)×1.35(l) みたいな計算がおいつかなくて
よく失点になるんですが・・・
465 名前:名無しさん:2007/08/20 06:10
まあないよね。化学のスピード=計算力が大部分だからね。
後は有効数字を考慮するといい。
466 名前::2007/08/20 08:11
>464さん
私立です。やはり今のままでやっていては厳しいですよね…
467 名前:名無しさん:2007/08/20 08:31
>>466
とりあえず、さっさと一通りの勉強を終わらせて過去問解いた方がいい。
傾向似通っているし、だいたい同一レベルだったらどこの大学でもいいから
ひたすら解いてみるヨロシ。

北里なんて60分で大問7とかある年もあるからな。
468 名前:名無しさん:2007/08/20 08:47
質量パーセント濃度95%、密度1.83g/c?の濃硫酸がある。
濃度3.0mol/?の硫酸60?をつくるには、濃硫酸何?が必要か?

この問題ってどうやって解けばいいんですか?
教えて下さい!!
469 名前:名無しさん:2007/08/20 08:54
これから作る硫酸60Lには60L×3.0mol/L=180mol
の純粋な硫酸が必要。H 1.0 O 16.0 S 32.0 であるなら
質量で考えると180mol×98g/mol=17640gの純粋な硫酸が必要

濃硫酸は1cm^3あたり1.83g/cm^3×0.95=1.7385g/cm^3
の純粋な硫酸が含まれている

よって、有効数字が3桁を考慮して
17640g÷1.739g/cm^3=10140cm^3≒10.1L

硫酸にしろ硝酸にしろ、これから作る水溶液に
どれだけのmol数、あるいは質量が存在しているのか
を把握するのがポイント。
あと有効数字を考えて、できるだけ計算をサボる

理系だと大学の実験で不可欠。できないと話にならないし、
実験のパートナー、グループから冷たい視線を浴びます
470 名前:名無しさん:2007/08/20 11:24
あの…
濃硫酸の中に硫酸が含まれているっていうのは
どういうことなんでしょうか?
すいません。。。
471 名前:名無しさん:2007/08/20 12:01
濃硫酸はほんの少し水が含まれてるから
純粋な硫酸ではない。

この問題だと、質量%で考えると質量の5%は水が占めてる。
残り95%は正真正銘の硫酸
472 名前:名無しさん:2007/08/20 14:46
ありがとうございました!!>472さん
473 名前::2007/08/21 12:28
>468さん
過去問は早く解いたほうがいいんですか!ありがとうございます!
北里すごいですね…。ちなみに私は星、メイヤクあたりを狙ってます。
474 名前:名無しさん:2007/08/21 12:42
硫酸ってH2SO4ですっけ?
SO4 2-は硫酸イオンですか?
475 名前:化学大好き大学1年生:2007/08/21 13:17
>>474
その通り。自信持って!
476 名前:475:2007/08/21 13:42
Ca(OH)2 0、5mol中に含まれるCa 2+、OH-の
物質量はそれぞれ何molか?

CH(OH)2 0、5mol→3、0×10の23乗

Ca 2+の個数は1個なので0、5mol
OH-の個数は2個なので1、0mol

であっているでしょうか?
陽イオンと陰イオンの電気量の公式で
(陽イオンの)価数×個数=(陰イオン)価数×個数
とあるので、Ca 2+とOH-の個数を出したのですが…
477 名前:名無しさん:2007/08/21 13:57
あってるよ。じゃあCa2+とOH-はそれぞれ何グラムずつあるか
分かるかな?
478 名前:475:2007/08/27 09:23
Ca2+の分子量は40g/mol
OH-の分子量は(16+1)×2=34g/mol
なので
Ca2+は0、5×40=20g
OH-は1、0×34=34g
でしょうか?

あともう一つ質問なのですが…
硝酸ナトリウムNa2SO4 7、1gを水に溶かして250?
の水溶液にした。
(問題)
この水溶液中にはNa+、SO4 2-がそれぞれ何mol含まれるか?


質問ばっかりしてすいません(汗)
479 名前:名無しさん:2007/08/27 11:34
Caはあってる。OHの方は物質量17だよ。

その質問の後半部分、250の水溶液にしたというのは
考えなくていい。水の量がどんなに増えても中の溶質のモル数は
変わらない。
ん?待てよ、硝酸ナトリウムと書いてあるけど、式を見ると
硫酸ナトリウムになっている。どっちだろう?まあ、
7.1グラムの計算だから恐らく硫酸ナトリウム。
という訳で、硫酸ナトリウムの場合で計算してみよう。
7.1グラム→硫酸ナトリウム0.05モル
組成式より、
 Na+ 0,05×2=0.1モル
 SO4- 0.05×1=0.05モル
もしかしたら計算があっていないかもしれません。
自分でもう一回計算してみてね。
480 名前:475:2007/08/29 10:46
ありがとうございます(><)
よく分かりました!!
CaOH2内にカルシウム原子は何mol含まれるかというのと
カルシウムイオンは何mol含まれるかと言う問題では
求め方が変わってくるんですね!!
あとOH2っていうのは酸素+水素ではないのですか?
481 名前:名無しさん:2007/08/29 12:42
0.10mol/ℓの水溶液10mlを完全に中和するのに、濃度未知の硫酸5mlを要した。
このモル濃度はいくつか。

これどうやって解くのでしょう?
しばらく化学から離れてたら全然分からなくなってしまって…
お願いします><
482 名前:名無しさん:2007/08/30 12:17
なんか足りなくない?最初の文の、水溶液10mlって何の水溶液よ?
483 名前:482:2007/09/02 08:56
あ・・・すいません。水酸化ナトリウム水溶液でした;
484 名前:名無しさん:2007/09/02 09:00
硫酸はH2SO4だから、式を立てると↓なる。(硫酸のモル濃度をXとする。)
0.1×10=X×5×2    よってX=0.1
485 名前:482:2007/09/02 09:13
あ、分かりました!!
ありがとうございます。
486 名前:名無しさん:2007/09/02 10:59
N-ビニル-2-ピロリドンの化学式を知りたいです。

知ってる方教えてください!!
487 名前:名無しさん:2007/09/08 12:45
分かりませんが、1つアドバイス。
ちゃんとした名前が分かっているならば、Wikipediaかなにかで
調べることをおすすめ致します。そのほうがレス待つよりも早いです。
あくまでも質問が物質そのものですからねぇ~。
488 名前:名無しさん:2007/09/08 13:28
アドバイス有難うございます。しかし調べたのですが編集中でして・・・
489 名前:名無しさん:2007/09/09 05:23
それは残念ですねぇ~。誰か答えてくれる人が現れることを祈っていますよ。
490 名前:ゾル:2007/09/09 08:06
なぜエタノールとフェノールが無水酢酸と反応してエステルを作るのですか?これって無水酢酸に-cooHがあるってことですか?

もうひとつ質問なんですが・・・リノール酸のみを構成成分とする油脂1molに付加するヨウ素は何モルかという問題でどうして答えが6molになるんですか?

2つも質問があってすみません。
どうか教えていただけないでしょうか?
おねがいします。
491 名前:名無しさん:2007/10/07 13:23
んーと、1つ目。無水酢酸の分子式は(CH3CO)2Oでしょう。
ということで、この分子に水素原子を1つ加えてみると、
1つの酢酸とCH3COなるものが残るね。
そのCH3COがエタノールやフェノールのヒドロキシ基のHと置換反応
を起こしたと考えてくれると分かりやすいと思う。
ヒドロキシ基と反応するとエステルになるわけだけど、
無水酢酸はアニリンとも反応する。この場合はエステルにならない。
つまり無水酢酸にCOOHがあるというわけではないことを理解していただきたい。

2つ目。油脂ってグリセリンに3つの脂肪酸が
エステル結合したものです。
さてリノール酸は不飽和脂肪酸で、二重結合を二つ持つ。
二重結合1つについて1分子のヨウ素が付加する。
1つの脂肪酸に二重結合が2つ。で油脂には脂肪酸が3つ。
よって2×3=6  そのため1モルのリノール酸を脂肪酸とする
油脂に付加するヨウ素は6モルになる。
分からなかったらまた質問してチョ。
492 名前:ゾル:2007/10/07 13:40
親切な解答ありがとうございます。
また分からないところが出てきた時はよろしくお願いします
493 名前:名無しさん:2007/10/08 08:38
 うん。
494 名前:名無しさん:2007/10/24 14:05
中和滴定について質問です
教科書に
「メスフラスコやコニカルビーカーは、
水でぬれていても溶液に含まれる溶質の
物質量は変化しないのでぬれたままでも使用できる。」
と書いてあったんですが、でも濃度がかわってしまいますよね
なぜ共洗いしないんですか
495 名前:名無しさん:2007/11/02 10:59
ビーカーやフラスコに純水を入れて薄めるんだから
水でぬれててもまったく問題ない。
496 名前:えり:2007/11/05 17:12
次の(ア)~(カ)のうち、下の(1)・(2)に当てはまるものを選び、記号で答えよ。という問題です。
(ア)原子量(イ)イオン化エネルギー(ウ)電子の数(エ)価電子の数(オ)原子の半径(カ)電子親和力
(1)原子番号の順に並べると、およそ順に増加するもの。
(2)原子番号の順に並べると、周期性を示すもの。
周期…辞書で調べてみると、同じことをくり返す。[ものごとの]ひと回り〔ひとくぎり〕にかかる時間(期間)と書かれてあるのですがこの場合の周期とはどういう意味でしょうか?
それから、この問題の解き方を教えてください!
497 名前:酸 塩基:2007/11/14 09:30
自分で考えろって話ですけど。。。
もしよかったら、代表的な強酸・弱酸、強塩基・弱塩基のぃぃ覚え方、あったら教えていただけませんか?
498 名前:受験生:2007/11/15 09:53
農大の過去問で『原子番号3,4,5の原子を陽イオンになりやすい順に並べよ』という問題があって、答えが『3,5,4』なのですが何故ですか?よくわからなくて…。教えて下さいm(_ _)m
499 名前:sage:2007/11/19 11:03
1-メチル-1、2-ジビドロピリジン ってどのように考えて書けばいいのでしょうか?
500 名前:名無しさん:2007/11/19 11:19
>>498 左の図をみればわかるよ。陽イオンに関する典型的な図あるでしょ。
オレも悩んだケド、それみたら一発



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)