NO.10385766
化学質問スレッド
-
0 名前:大学受験化学:2004/04/13 10:53
-
大学受験入試化学の問題に答えるスレです。
どこがどう分からないのかを具体的に書いてください。
-
158 名前:匿名さん:2004/09/07 14:07
-
濃度不明の塩酸50mlを中和するのに0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液が
10ml必要であった。塩酸の規定度を求めよ。教えてください。お願いします。
-
159 名前:F:2004/09/08 08:17
-
センターの化学の過去問で、どうしても溶液と気体の性質の範囲の所が点数
になりません。点数を取るためにはどのように勉強すればいいのですか。具体的に
教えてください。
-
160 名前:匿名さん:2004/09/10 06:42
-
>>158
規定度って書いてるけど、塩酸も水酸化ナトリウムも価数が同じだから、
モル濃度と見なすことができるので、
[HCl]×50=0.05×10
で求まる。
-
161 名前:高@@@1:2004/09/12 21:55
-
原子量の基準はC=12なんですが、これをC=120の10倍にしたら、物質量は何倍になるんですか
-
162 名前:匿名さん:2004/09/13 01:58
-
C=12のとき、12gのCが1molのことで、
C=120のときは、120gのCが1molのこと。つまり、12gでは0.1mol。
したがって、
同じ質量に対して、原子量の基準が10倍になれば、物質量は1/10倍となる。
-
163 名前:高@@@1:2004/09/13 07:10
-
なるほど! つまり 後 12g→0,1mol
前 12g→1mol になったので0,1倍になるんですね!ありがとうございました。
-
164 名前:>>160:2004/09/14 01:18
-
溶液と気体の性質ってことは計算やね。
過去問解いて、間違ったところは徹底的に理解しましたか?
過去問は似たようなパターンが多いので、教科書読むなり、先生に聞くなりして、
なんとなくではなく、徹底的に理解していけばできるようになると思う。
-
165 名前:匿名さん:2004/09/16 15:16
-
高1の文系です。高1は化学が必須で、生物・物理の選択で
高2で理科三科目の中から一科目選択になります。
そこで今、自分は生物選択をしているのですが、化学?の方が得意なので
二年で化学?をとろうと考えています。
文系で、生物選択でないと不利と聞いたことがあるのですが、どうなんですか?
また、化学?の良問題集教えてください。
ちなみに、授業で今は電気分解を終了し、無機の範囲です。
化学の内容的な質問じゃなくてすいません。
-
166 名前:匿名さん:2004/09/17 01:52
-
>>157
分子量が少ないからとか?
-
167 名前:ヘンリー:2004/09/25 02:06
-
1atmの酸素は0℃で水100ml
に7.0×10^-3g溶けるものとする。
(1)0℃、2atmで、水1リットルに
溶ける酸素は何gか。
(2)0℃、1atmで、水1リットルに
溶ける酸素は何ミリリットルか。
(3)0℃、1atmの空気を水1リットルに
接したとき溶ける酸素の質量とその分圧下での体積を求めよ。
ただし、空気は酸素と窒素の体積比1:4の混合物とする。
この問題の式を、教えてください。
これは状態方程式を用いては解けないのでしょうか?
お願いします。
-
168 名前:匿名さん:2004/09/25 22:04
-
溶解度の問題だね。
溶解度曲線与えられてない?
-
169 名前:ヘンリーの法則:2004/09/26 05:36
-
答えは、0、14g、49ml、9,8mlですか?
これは状態方程式を用いては解けないのでしょうか?
どうやって用いるの?
-
170 名前:匿名さん:2004/09/26 19:27
-
某参考書より
ヘンリーの法則:一定温度で、一定量の溶媒に溶けうる気体の物質量(または質量)
は、その気体の圧力に比例する。混合気体では分圧に比例する。
【注】一定量の溶媒に溶けうる気体の体積は、圧力に無関係に一定である。
ここまで明快な説明があれば解けるでしょ。
-
171 名前:匿名さん:2004/09/26 22:37
-
ようはヘンリーはモルで考えるとわかりやすいと
-
172 名前:171:2004/09/27 06:02
-
某大学の化学系にいるのに、こんなこと忘れてた・・・orz
-
173 名前:a:2004/10/02 09:34
-
pH9の水酸化ナトリウム水溶液を10000倍に希釈した溶液のpHと水素イオン濃度[H+]を教えてください。
-
174 名前:森の水だより:2004/10/02 22:09
-
pH7
[H+]=1.0*10^(-7)[mol/l]
-
175 名前:森の水だより:2004/10/02 22:27
-
>>167
(1)7.0×10^(-3)[g]*2*10=0、14[g]
(2)PV=nRT ⇔ PV=(w/M)RT ⇔ V=wRT/PM より、
V= 7.0×10^(-3)[g]*10*82[atm・ml/mol・K]*273[K]/1[atm]*32[g/mol] ≒ 49[ml]
-
176 名前:森の水だより:2004/10/02 22:53
-
(3)酸素分圧=1[atm]*1/5=0.2[atm]
∴溶ける酸素の質量=7.0×10^(-3)[g]*0.2*10= 1.4*10^(-2)[g]
その分圧下(=0.2[atm])での溶ける酸素の体積= 1.4*10^(-2)[g]*82[atm・ml/mol・K]*273[K]/0.2[atm]*32[g/mol]≒ 49[ml]
-
177 名前:匿名さん:2004/10/03 13:24
-
(立方?=?=??)×10の4乗=(?=?)×10の4乗=(?=??)ですよね?
-
178 名前:匿名さん:2004/10/03 22:21
-
すんません…三条でつた。
-
179 名前:根婿:2004/10/04 07:44
-
不飽和炭化水素に関する次のA~Cの条件すべてを満たすものを下のア~オから選べ。
という問題で
AとCはわかったんですが
(B)白金触媒を用いて水素化すると、枝分かれした炭素鎖をもつ飽和炭化水素を与える。
(ア)CH3CH=CH2 (イ)CH2=C(CH3)2 (ウ)CH2=CHCH2CH3
(エ)CH3CH=CHCH3 (エ)(CH3)2C=CHCH3
で、Bの条件に当てはまるのが(イ)と(オ)だったんですが
解説が載ってなくて考え方がよくわかりません。
なぜイとオになるのかわかる方教えてください。お願いします。
Bの言ってる意味もよくわからないのですが…
-
180 名前:根婿:2004/10/04 07:45
-
すみません、エが2つありました…
訂正です。2コ目の(エ)⇒(オ)です。
-
181 名前:根婿:2004/10/05 02:32
-
もう解決しました。
-
182 名前:匿名さん:2004/10/19 11:20
-
発砲ポリスチレンで断熱した容器に0.20mol/l の塩酸200mlを入れ、
これに塩酸と同じ温度の1.0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液40mlを加えてよく混合したところ、溶液の温度は2.2K上昇した。
混合溶液の密度は1.0g/ml,溶液の比熱は4.2J/(g・K)として、塩酸と水酸化ナトリウムの中和熱を求めよ。
解説付きで解答もらえると嬉しいです。
-
183 名前:森の水だより:2004/10/21 04:36
-
>183
発熱量=240[g]*2.2[K]*4.2[J/(g・K)]=2217.6[J]
これを水酸化ナトリウム1mol あたりに換算したものが中和熱になる。
1.0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液40ml の物質量は
1.0[mol/l]*40/1000[l]=0.04[mol]
∴中和熱=2217.6[J]/0.04[mol]=55440[J/mol]≒55[kJ] ………………(答)
-
184 名前:森の水だより:2004/10/21 04:38
-
最後ミスった。
答えは 55[kJ/mol]
-
185 名前:匿名さん:2004/10/21 19:56
-
今更ですが定比例・倍数比例の法則の違いがよくわからないんですが、何が違うんですか?いい覚え方ないでしょうか?
-
186 名前:すぐ:2004/10/29 10:37
-
1mol中KMnO4溶液158.03gの時0.05gは何molとなるのかを教えて下さい。
比例式を立てて下さったら嬉しい限りです。
-
187 名前:蓮華:2004/10/29 10:43
-
0.1MCH3COOH溶液のPhの解き方及び解説を教えて下さい。
CH3COOH→1.752×10の-5乗
酸の電離定数(25℃)です。
-
188 名前:匿名さん:2004/10/29 13:32
-
>>186,>>187
質問は整理してからにしましょう。どこが分からないのか
良く分からないなら教科書をしっかり復習。うまくまとめるのが
難しいなら問題文をそのまま写すこと。
-
189 名前:匿名さん:2004/10/30 14:25
-
何度やっても無機が覚えられません。。。
無機化学の暗記にあたって、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか。
-
190 名前:露φ ◆MILK0b/c:2004/10/30 16:03
-
中学の理科の質問ですがお願いします。
?どこにでもある普通の紙に指の腹を強く押し指紋がくっつくようにします。
?次に三角フラスコの中にヨウ素の結晶をいれて、ガスバーナーで熱します。
?その後、ヨウ素の結晶が紫色の気体に昇華するので、この気体に先ほどの指紋をくっつけた紙をさらすと指紋が、こげ茶色で浮かび上がってきます。
何故、指紋が浮かび上がってきたのか知りたいです。皮膚の「でんぷん」か何かが関係しているのでしょうか?
-
191 名前:匿名さん:2004/10/30 17:14
-
>>190
掲示板利用するぐらいなんだから、googleで「ヨウ素 皮脂」ぐらい検索
して見ましょう。ちなみに答えらしきものが載ってるサイト↓
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/t-nishi/q&a/simon.htm
-
192 名前:匿名さん:2004/10/30 20:26
-
>>190
「皮膚のでんぷん」ワロタw
皮膚にでんぷんがあるなら、わざわざ摂食しなくても養分とれますなw
-
193 名前:匿名さん:2004/10/31 02:28
-
亀田の入試化学突破のバイブルって網羅性はどのくらいですか?
これしっかりやれば旧帝大も十分ですか?
理論化学編と無機有機編それぞれについて教えてくれるとうれしいです。
-
194 名前:匿名さん:2004/11/01 12:08
-
>>190
それを言ってしまったら元も子もないじゃんww
気軽なんだから知ってる人だけが答えればいいでしょ。調べるのって
意外と骨が折れるからね。
>>191
中学理科なんだから馬鹿にしちゃいかんでしょ。始めはみんな無知
なんですから。
-
195 名前:匿名さん:2004/11/01 18:33
-
いや、googleで調べる方がここで聞くよりはるかに容易・確実な場合も
あるから、すべきだと思う。
-
196 名前:サルズ管理人:2004/11/02 08:32
-
こないだ友達の妹にこちらで宣伝してもらった
サルズの管理人です。
全ての受験生の為に
かなり真剣に
「制限時間つきセンター過去問テスト」
をのっけたホームページ作りました。
自動採点もできるけっこう優れた機能もつけました。
受験サルズっていうサイトで
http://www.saruz.com/
です。
センター受験する人のみみてくださいねー。
-
197 名前:匿名さん:2004/11/07 04:43
-
セミナーP56.80番(東京農業大)
[水上捕集]
23°C,1atmにおいて,ある気体を水上置換で捕集すると570mlであった.
この気体を乾燥すると,同温,同圧において555mlとなった.
はじめに水上置換で捕集した気体中の水蒸気の分圧は,同温において何mmHgであったか.
==================================================================
[解答]
捕集した気体の分圧p + 水蒸気圧 = 捕集した気体
であるからボイルの法則を用いて求められる.
p*570=760*550
p=740mmHg
760-740=20 A.20mmHg
===========================================================
とあるのですが何故ここでボイルの法則を用いれるのかわかりません.
570mlにはある気体以外の水蒸気が入っているから555mlのある気体のみの体積とは別物だと思います.
混合気体であってもお目当ての気体の分圧を掛ければボイルの法則は成り立つのですか?
宜しくお願いします.
-
198 名前:やりやり先生:2004/11/11 06:39
-
>>197
三種類の気体A、B、Cが容積Vのなかに入っているとしよう。このとき気体Aの占めている体積はV、気体Bの占めている体積もV、気体Cの占めている体積もVです。つまり、気体の占める体積とは、注目している気体が分子運動の出来得る空間の体積を意味します。
混合気体の場合、各気体の占めている体積は、各気体の物質量の比で全体積を分割したもの として誤った理解をしている生徒も多いです。しかし、各気体の占めている体積は、容積全体を用いなければなりません。また、そうしなければ、各種気体の法則は成り立ちません。
-
199 名前:てるてる坊主:2004/11/14 13:20
-
Ph=‐2分の1log(0.01×1.75×10の-5乗)の計算の仕方を分かりやすく教えて下さい。お願いします。
1N Hcl(濃硫酸)と0.05M Tris溶液を各1L作る為の試薬の分量の計算を教えて下さい。お願いします。
-
200 名前:匿名さん:2004/11/21 13:04
-
食酢を正確に5倍にうすめたものを10.00cm3 取り、これを0.15mol/l
水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定すると、9.60cm3を要した。
この時、もとの食酢中の酢酸のモル濃度と、質量パーセント濃度を求めなさい。
ただし食酢の密度を1.00g/cm3 とする。
教えてください!!よろしくお願いします。
-
201 名前:匿名さん:2004/11/23 08:11
-
>>197です.
>>198
3日しても誰も答えてくれそうになかったので見なくなっていました,返事遅くてすみません.
とても分かり易い説明を有り難うございます!間違った解釈をしていました,私.
-
202 名前:匿名さん:2004/11/30 13:24
-
えーと、中和滴定の意味はわかるよね?わかっているものとして。
0.15(mol/l)のNaOH水溶液中に、どれだけのNaOHが入っているかというと
0.15×9.60/1000=1.44×10^-3(mol)。
つまり、薄めた食酢10.00cm3の中には1.44×10^-3(mol)の酢酸が入っていた。
では、それの1リットル中には?さらに、薄める前は?
ま、計算は自分でやってくれ。
-
203 名前:ブラック:2004/12/09 13:04
-
Ph=-2分の1Log(0.01×1.75×10の-5乗)の計算を教えて下さい。
出来るだけ詳しく分かりやすくお願いします。
本当に一から順に。小学生レベルで。
-
204 名前:shirouto:2004/12/16 06:33
-
原子半径は同周期では一般的に右に行くほど小さくなりますよね。
それは、核電荷の増加によってクーロン引力が増すからだと説明されてます。
その点については納得がいくのですが、希ガスでは、同周期でも大きくなりますよね。
また、原子が陰イオンになって閉核構造をとるときも大きくなりますよね。
何故なんでしょうか?
'04関西学院の問題2を解いてて疑問に思いました。
基本的なことですいませんが宜しくです。
-
205 名前:shirouto:2004/12/16 06:34
-
もう一つ質問です。
カルボン酸とアルコールからエステルを合成する時に実験室では濃硫酸を触媒と
して用いますよね。
でも、濃硫酸って弱酸だからあまり触媒として機能しないのでは、と思われま
す。
確かに濃硫酸は吸湿性があって可逆反応であるエステル化によって生成した水を
反応系から除去して平衡を右へ傾けるから使うという事には納得がいくのです
が、そもそも、水素イオンがカルボン酸と反応しないとエステル化が起こらな
いのだから、強酸である濃塩酸を使う方が効率がいいのでは、、、と思ってし
まいます。
何故、濃硫酸を使うのでしょうか?
-
206 名前:匿名さん:2004/12/16 11:59
-
ヒント
原子半径の定義・測定条件。
In-situの硫酸濃度。
-
207 名前:ぷりぷりちょん:2004/12/20 05:15
-
わたしは高校2年生です。
宿題がたくさんでたのですが、わからない問題がいくつかあります。
どうか得意な人、私に教えていただけませんでしょうか・・・。
わからない問題の1つは、
だされた宿題がむずかしすぎてわかりません・・・
わたしは高校2年生です。
たくさんだされてしまいました。何問かはとけたんですけど・・・
誰かお願いします。
質量100グラムの銅製の容器に15℃の水200グラムがはいっている。この中に60℃に熱した質量50グラムの銅のかたまりを静かに入れた後、水の温度が一様になるようによくかき混ぜた。
外部との熱の出入りがないものとすると、水の温度は何度になるか。
ただい、銅の比熱を0,38J/g・K、水の比熱を4,2J/g・Kとする。
という問題なんですが宜しくお願いします・・・。