【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385766

化学質問スレッド

0 名前:大学受験化学:2004/04/13 10:53
大学受験入試化学の問題に答えるスレです。
どこがどう分からないのかを具体的に書いてください。
58 名前:大学受験化学:2004/06/06 14:15
>>57
上の方で大学のアドバイスを書いたことは無視して下さい。(このスレの趣旨>>41とはズレていますから。)
暇だったんで京都薬科大学の問題を解いてみて感想を書いただけです。
59 名前:POPO:2004/06/13 03:39
25℃、1atmのもとで、組成式がCH2の期待の炭化水素A2リットルに酸素20リットル
を加えて完全に燃焼させ、乾燥剤を通したあと、25℃、1atmにしたところ
気体の体積は17リットルになった。また、この炭化水素Aと臭素を反応させた
ところ、不斉炭素原子をもつ化合物Bが得られた。
(1)炭化水素Aの分子式をかけ。

いくら考えてもわからないので、教えていただけませんか。
お願いしまぁす☆
60 名前:大学受験化学:2004/06/13 13:15
>>59
<Aの構造を決定するにあたって、特に重要な情報>
?組成式がCH2→分子式は(CH2)n とおける。
?25℃(=常温)でAは気体である→ 1≦n≦4
?Aと臭素を反応させると不斉炭素原子をもつ化合物Bが得られた。

あと、燃焼についての情報をまだ考慮に入れていないが、?~?だけでAの構造はほぼ決定できる。
つまり、Aの候補に挙がったものについて、燃焼についての情報と一致するか調べた方が速い。

(解)
n=1 から順番に調べていくと、臭素付加で不斉炭素原子をもつ構造であるのは、
n=3 の CH2=CHCH3 がまず見つかる。
あとは、燃焼による体積変化の情報に合うかどうか確かめてみると、ぴったり一致するので、(←これは自分で確かめてみてね)
この構造で合っていたことが分かる。よって、求めるのは分子式なので、C3H6 が答え。
61 名前:匿名さん:2004/06/19 05:36
だれか頭のいい人助けて~。
「NaCl」1mM=58.44gというのはわかったのですが、
5M濃度のNaClを、10mMにして58.44mg作るには、どう計算したらよいのでしょうか?
62 名前:匿名さん:2004/06/20 09:37
まず、mMという単位が意味不明
63 名前:62:2004/06/22 06:54
>5M濃度のNaClを、10mMにして58.44mg作るには

よそで教えていただきました。
64 名前:匿名さん:2004/06/22 15:39
式が全く分かりません。助けてください・・・・

★密度1.04g/cm3  の塩化ナトリウム水溶液100ml中に
 塩化ナトリウム5.2gが含まれている。
 この溶液の質量百分率を求めよ。

  答えは5.0%です。

★結晶硫酸銅CuSO4・5H2Oを水に溶かして、
 4%の硫酸銅の溶液250gを作りたい。
 結晶硫酸銅を何gとかしたらよいか。

  答えは15.6gです。

★結晶炭酸ナトリウム(Na2CO3・10H2O)20gを
 水100mlにとかし、
 さらに水を加えて500mlの溶液を調整した。
 この溶液のモル濃度はいくらか。
  答えは0.14です

★3%過酸化水素水の質量モル濃度を求めよ。
    答えは0.91です
65 名前:匿名さん:2004/06/22 17:10
>>62
質量パーセント濃度[%]=(溶質[g]/溶液[g])*100[%]

{5.2[g]/(1.04[g/ml]*100[ml])}*100[%]=5.0[%]

CuSo4・5H2Oをx[g]溶かしたとき硫酸銅の質量は(160/250)x[g]
{(160/250)x[g]/250[g]}*100[%]=4[%]
x=15.625

モル濃度[mol/l]=溶質[mol]/溶液[l]

Na2CO3・10H2Oを20[g]溶かしたうち炭酸ナトリウムは(106/286)*20[g]
溶液全体で500[ml]にしたので
{(106/286)*20[g]/106[g/mol]}/{500[ml]/1000[ml/l]}=1.3986…[mol/l]

質量モル濃度=溶質[mol]/溶媒[kg]

過酸化水素の密度がわからないと解けないと思うんだが仮に1[g/cm^3]とする
1[l]=1000[g]の3%過酸化水素水で考えると質量パーセント濃度の定義から
溶質[g]=(3/100)*1000[g]
{(3/100)*1000[g]/34[g/mol]}/[{(1000[g]-(3/100)*1000[g])/1000[ml/l]}*1[kg/l]]
=0.9096…[mol/kg]

うろ覚えでやってるから最後のやつ密度なしで解けるなら
誰か訂正しておいてくれ

とにかく方針としては単位変換して定義の式に持ち込む
後は方程式を解くだけ
66 名前:66:2004/06/22 17:12
間違えた
63じゃなくて>>64
まあわかるだろうけど
67 名前:匿名さん:2004/06/23 10:06
うん
68 名前:匿名さん:2004/06/23 14:04
かなり丁寧な解説ありがとうございます!!!
69 名前:匿名さん:2004/06/23 14:09
ごめんなさい。また質問です・・・

浸透圧を測定するU字型装置がある。
U字型装置の左側がAで右側がBとする。Bにはコックがついている。 A、Bは断面積2cm2の鉛直な管である。
また左室をD、右室をEとする。DとEの体積は等しく、ショ糖が通過できない半透膜Mで仕切られている。

この装置を用いて、温度23度 大気圧1040水柱で行った。
この問題では圧力の単位を「cm水柱」で表し、
これは高さ1cmの水柱がその底面に及ぼす圧力である。

実験1  まずコックを開き、?mlの水を左室Dと右室Eにそれ     ぞれ入れて放置した。次にコックを閉じた。このときB     内の空気の体積は50cm3  であった。
     この状態で左室Dにショ糖を入れ、溶解させて放置する     と左右の水面の高さの差は2cmとなった。
 
このときの  圧力P(右) を求めよ。


 これは、ボイルの法則を用いるのだろうということは
 分かります。
 でも、実際の式がたてれません。
 答えは1000になるのですが、式を教えてください。
 よろしくお願いします。
70 名前:匿名さん:2004/06/23 15:30
>>69
図がないとわかりにくいのはしょうがないが、
せめて改行ぐらいはまともにやってくれ。

要点をまとめると、
「1040[cm水柱]で50[cm^3]の空気があった。
体積がある量だけ変化したときの圧力が知りたい。」
ってことだね。

浸透圧で水が左側へ移動するのはいいよね。
差が2[cm]なので左が1[cm]上がって右が1[cm]下がる。
ということは右側の空気の体積が1[cm]*2[cm^2]=2[cm^3]増える。

体積:50[cm^3]→52[cm^3]
圧力:1040[cm水柱]→P[cm水柱]
ここまで書けばわかるよね。

問題の中から何が必要なのかを見抜ければ妙な単位が使われていても混乱しないはず。
自分で途中の図を描いてみるとわかりやすい。

解説もついていない問題集なんかやめて
新しいのを買いにいったほうがいいよ。
こういう所に書き込んでもいつレスがつくかわからないし
うそを教えられる可能性だってないわけじゃないんだから。
71 名前:匿名さん:2004/06/24 13:47
ありがとうございます。分かりました。
そうですよね・・・参考書もっといいのを買ってみます
72 名前:匿名さん:2004/07/04 00:08
硫酸鉄(3)水溶液にヨウ化カリウムを入れて要素が生じる反応式と
硫酸を加えた硫酸鉄(2)水溶液に臭素水を加えるときの反応式をかけ

という問題がわかりません
酸化還元であるらしいのですが・・・お願いします
73 名前:大学受験化学:2004/07/04 10:12
Fe(3+) + e- →Fe(2+) 
2I- →I2 +2e-
────────────────────────────────────
2Fe(3+) +2I- →2Fe(2+) +I2


Br2 +2e- →2Br-
Fe(2+)→Fe(3+) + e-
────────────────────────────────────
Br2 +2Fe(2+)→2Br- +2Fe(3+)


注意)
下線部の下のイオン反応式はそれぞれの半反応式からe-を消去したものです
74 名前:大学受験化学:2004/07/04 10:13
>硫酸鉄(3)水溶液
ってあるけど、塩化鉄(3)水溶液 なのでは?
75 名前:あいこ:2004/07/06 13:59
中和反応の実験についてなのですが、水酸化カリウムに純水を加えた時の発熱と、硝酸を加えていった時の発熱はどう違うのですか?
76 名前:匿名さん:2004/07/06 21:12
再受験にむけて勉強していますが、化合物などが覚えられません。資料集などは活用しているのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
77 名前:匿名さん:2004/07/07 00:36
あなたの質問は、「算数で九九が覚えられません。どうしよう?」と言ってるのと
同じ。
78 名前:森の水だより:2004/07/07 05:41
>>76
問題集スレにいって聞いたら?
79 名前:みお:2004/07/07 08:04
変なところに書き込んでしまいました、すみません。
30%の過酸化水素をMに換算するとどうなりますか??
すみません!うまく解けないんです(>_<)
誰か助けてくださいー・・・
80 名前:匿名さん:2004/07/08 04:51
過酸化水素水の密度の情報がないと換算できない。
あと、Mってmol/l のことだよね?
81 名前:匿名さん:2004/07/08 14:11
M=mol/lのことだけど、あんまり使わないほうがいい。正式な表現ではないから。
82 名前:^^:2004/07/20 12:44
アンモニアってNH3ですよね??
なんでイオンだとNH4+なんですか??
あとどうやったらそうなるんですか???
83 名前:^^:2004/07/21 12:57
おしえて~~~
84 名前:匿名さん:2004/07/22 10:02
脂肪酸の炭素数が偶数になる理由はなんですか?教えてください。
85 名前:lpin:2004/07/22 12:29
ファンデルワールス力と分子間力の違いって何なんですか?
調べると、「分子間力には大きく分けてファンデルワールス力と水素結合の二種類がある。しかし、ファンデルワールス力に限って分子間力と呼ぶ場合がある」と書いてありますが、
どういう場合にファンデルワールス力を分子間力と呼んで、どういうときに区別するのか教えてください
86 名前:名無しさん@東工大化学系:2004/07/22 16:34
>>81
受験では使わないほうがいいけど、大学では実験などで用いる溶液はほぼ全てこの記述。

>>82
配位結合です(だったと思う)。

>>85
水素結合も分子間の作用であることを考慮すれば「分子間力」と言うが、
基本的には分子間力と水素結合は区別する(もちろんこれがスタンダード)。
『分子間力』と書いてあるときは、『ファンデルワールス力』を指してるととって構わない。
87 名前:lpin:2004/07/23 02:22
>>名無しさん@東工大化学系
どうもありがとうございます。
「分子間力」⇒「ファンデルワールス力」は分かりました。
「ファンデルワールス力」⇒「分子間力」はないと考えて良いんですか。
88 名前:ちる:2004/07/23 09:01
教えてください!!
唾液アミラーゼは、なぜナトリウムイオンではなく塩化イオンによって活性化されるのですか??
89 名前:ちる:2004/07/23 09:26
↑塩化イオンじゃなく塩素イオンでした。
90 名前:匿名さん:2004/07/26 04:32
#include <studio.h>
#include <stdlib.h>
#define C 17 /*アルカンの炭素原子の数の上限*/
#define L 2558 /*生成するアルキル基の個数の上限*/
int size[L]; /* size[i] ; 番号iのアルキル基の炭素数*/
int length[L]; /* length[i] : 番号iのアルキル基の最長炭素鎖の長さ*/
int count [C+1]; /* count[i] : 炭素数iのアルカンの個数*/
int main()
{
int i, j, k, h, len, n, si, sj, sk, sh;
n = size[0] = length[0] = 0;
for (i = 0; i < L; i++) {/*まず番号Lまでのアルキル基を生成*/
len = length [i] +1;
if (len > C / 2) break;
si = size[i] +1;
if (si + len > C) continue;
for (j = 0;j <= i; j++) {
sj = si + size[j];
if(sj +len > C) continue;
for (k = 0; k <= j; k++) {
sk = sj +size[k];
if (sk + len > C) continue;
if (++n >= L) return EXIT_FAILLURE;
size[n] = sk;
length[n] = len;
}
}
}
if (len <= C/2) return EXIT_FAILLURE;
for (i = 0; i <=n; i++) {/*アルキル基を結合させてアルカンにする*/
si = size[i];
for(j = 0;j <= i; j++){
if (length[i] != length[j]) continue;
sj=si + size[j];
if (sj > C) continue;
count[sj]++;/*主鎖の炭素数が偶数のアルカンを作成。以下で主鎖の炭素数が奇数のアルカンを生成*/
for(k = 0; k <= j; k++){
sk = sj +size[k] +1;
if(sk > C) continue;
for (h = 0; h <= k; h++){
sh = sk +size[h];
if (sh <= C) count[sh]++;
}
}
}
}
for (i =1;i <=C; i++)
print("炭素原子が%2d個のものは%5d種類n", i, count[i]);
return EXIT_SUCCESS;
}
91 名前:金属:2004/07/27 00:08
 条件?希塩酸に溶解して気体を発生する。

  →<解説>これより、イオン化傾向はMg~Sn

何でこうなるのですか?塩化物イオンで沈殿するのはAgとPbだけで
あってほかは全部溶解するのではないのでしょうか?
92 名前:匿名さん:2004/07/29 12:07
とりあえず高校範囲では塩化物イオンで沈殿するのはAg,Pb,Hg2を抑えとく
こと。参考までにイオン化傾向。これくらいはいえるようにしてくれ。
K Ba Sr Ca Na Mg Al Mn Zn Fe(2) Fe(3) Co Ni Sn Pb Cu Hg Hg2 Ag
(競馬するかな魔があるマンあてっこにすんなひどすぎる借金)
塩化物イオンで沈殿というか、厳密には、希塩酸だよな?希塩酸は強酸だよな?
つまり強酸性下で反応する。これはS(2-)が少量でも沈殿する、溶解度積に関係した、
原理的には同じことなんだよ。
93 名前:匿名さん:2004/07/30 14:04
(a) CH3-CH2-CH2-CH2-OH (c) CH3-CH-CH2-OH
(b) CH3-CH2-CH-CH3 l
l CH3 CH3
OH l
(d) CH3-C-OH
l
CH3
不斉炭素原子が存在するものをすべて選べ
という問題ですよろしくおねがいします
94 名前:匿名さん:2004/07/30 14:08
(a) CH3-CH2-CH2-CH2-OH
(b) CH3-CH2-CH-CH3
l
OH
(c) CH3-CH-CH2-OH
l
CH3
CH3
l
(d)CH3-C-OH
l
CH3
不斉炭素原子が存在するものをすべて選べ
という問題ですよろしくおねがいします
うまく表示できなかったらシカトしてください
95 名前:匿名さん:2004/07/30 14:13
>>94
(a)なし
(b)の、右から二番目の炭素
(c)の、左から二番目の炭素
(d)なし
不斉炭素原子は答えを聞くよりも、自分でコツをつかんで見つけれるようにした方がいいよ
例えばCH2とかCH3はまず間違いなく違う。とかね。
96 名前:森の水だより:2004/07/30 14:29
(c)の、左から二番目の炭素 は不斉炭素原子じゃないぞ。
97 名前:匿名さん:2004/07/31 10:42
(b)の、右から二番目の炭素っていうのは
CH3-CH2 CH3 OH H
がくっついているからですか?
98 名前:匿名さん:2004/08/01 11:48
右手と左手の関係
99 名前:匿名さん:2004/08/02 06:42
N2O4⇔2NO2
このように解離する。
N2O4を0.151gを入れたピストン付気密シリンダーを27℃
1atmに放置したら、体積は50mlになって平衡に達した。
この状態ではN2O4の24%が解離しており、圧平衡定数Kp1は
0.24気圧となる。
つぎにこのシリンダーを圧力1気圧のまま、100度に放置したら、
体積は94mlになって平衡に達した。
この状態の圧平衡定数はKp2とすると
  (      )である。


答えはKp1>Kp2なのですが、
解説には

もし平衡移動しないなら
 n、p=一定よりVはTに比例するので
  V=50×373/300=62.1のはず。
だが実際は94mlになったから粒子数増加方向に平行移動した
と判断できる。
とあるのですが、数字は何と何を比べてKp1>Kp2という
答えになっているのでしょうか。
教えてください。お願いします。
100 名前:匿名さん:2004/08/02 21:36
気液平衡の成り立った水はその飽和蒸気圧がそのまま外圧なの?
101 名前:匿名さん:2004/08/03 03:33
飽和蒸気圧は温度に依存しますよ。
飽和蒸気圧が外圧と等しくなる温度が沸点です。
102 名前:匿名さん:2004/08/03 04:59
KMnO4の価数を教えてください
103 名前:匿名さん:2004/08/03 07:08
マグネシウムに希塩酸を加えた化学反応式はどうなるんですか?教えて下さい!!
よろしくお願します。
104 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/03 08:08
>>99
Kp=[N2O4]/[NO2]^2
[A]は、ここでは気体Aの分圧
でしょ。
粒子数が増えたので、分母が大きくなったということであり、
平衡定数も小さくなる。
105 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/03 08:15
>>100
真空状態から(例:注射器に途中まで水だけ入れて、そこからシリンダを引き上げる)
行ったのであれば蒸気圧=外圧(つまり全圧)
それ以外では、蒸気圧=分圧
全圧はこれに空気の分圧が加わる。
普通は、蒸気圧=分圧として考える。
106 名前:匿名さん:2004/08/03 09:25
じゃあ蒸気圧に関係する問題では外圧を気にせず分圧に着目すればいいんですね?
107 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/03 10:44
>>106
そう。
ついでに
>>102
7価
>>103
Mg+2HCl→MgCl2+H2



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)