【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
182 名前:名無しさん:2005/06/11 13:31
>231
 問題文にはトリプシンとキモトリプシンがどの位置の
ペプチド結合を切断するのかが書いてある。

 その部分を示さずに設問だけ書いて説明しろ,って
言われてもふつう無理です。
 
 学校とか予備校でこの設問だけ問われたっていうんなら
同情するが…

 この問題と解答はいま売ってる旺文社の
全国大学入試問題正解に掲載されてるから
本屋で読めばどうですか?
183 名前:質問です:2005/06/13 13:56
反復刺激による慣れはどのようなメカニズムによるのかがよくわからないんで出来たら詳しく教えて下さい!お願いします。
184 名前:名無しさん:2005/06/14 17:40
性染色体で、XYだと卵が二種類で精子が一種類とか・・・
どうしてそうなるのか誰か教えていただけませんか?
お願いします。
185 名前:名無しさん:2005/06/15 11:13
いまさらながら 参考書の件なんですが
大堀求の センター生物おもしろいほど+おもしろいほど遺伝編+代々木ライブラリ
からでている基礎問だけで センター80割いけますか?
186 名前:ちぱ:2005/06/15 12:42
>234
よく意味がわかりません。もう少し詳しくわからないことを教えてください★
>235
私もその問題集使ってましたが、それは不可能でしょう。
あの参考書はいい参考書ですがあくまで基礎の基礎のみです。
センター対策用の問題集を兼用して使うことをオススメしますよ!
187 名前:名無しさん:2005/06/15 13:43
236>
ありがとうございます
センタの過去問もやりますが そのほかにおすすめはありますか?
188 名前:ちぱ:2005/06/15 17:26
センターなら一問一答形式の問題集を一冊こなすといいかもしれません。
基本を完璧にカバーできますからね!!
あと生物が得意になるには、
生物図解とかいう分厚い資料集みたいなのありますよね?
たぶん学校とかで購入させられると思いますが・・・
あれをしょっちゅう眺めて、暗記してしまうことです。
結構見てるとおもしろいんですよー★
生物は言葉で理解するより、
図、写真で眼で理解する方が試験中絶対役に立つはずです。
189 名前:名無しさん:2005/06/16 10:18
この問題が分かる方どうやってとくのか教えてください。 
 
 ゲノムの塩基配列決定に用いられるショットガン法は大きなDNA鎖を無差別に切断して、
たくさんの短いDNA鎖を作り、それぞれの塩基配列決定から全体の塩基配列を決定する
方法である。ある動物から取り出した1本鎖のDNAから以下に示す?~?の12個の塩基
配列の断片が得られた。このDNA鎖はmRNAの鋳型になる側の鎖であり、すべてアミノ酸
配列に対応しており、開始コドンから始まり終止コドンで終る。以下の各問いに答えよ。
なお下図にmRNAの遺伝暗号表を示す。

?AAACCTT  ?CTTGAAG  ?CTTCTCA  ?TCTCAAA  ?AAGAAAA
?ATTCTTG  ?GTGAACT  ?CAACATT  ?AACATTC  ?CGACCAA
?TACCGAC  ?CAAAGTG

(mRNAの遺伝暗号表は省略します。)

問1 とり出したDNA鎖の塩基配列のうち、12番目から18番目までの塩基配列に相当するものを?~?から1つ選べ。

問2 このDNA鎖から合成されるタンパク質のアミノ酸配列のうち、9番目から13番目までのアミノ酸の名称を順番に記せ。

問3 このアミノ酸配列のうち、5番目から11番目のアミノ酸に対応するDNAの塩基配列を人工的に作る場合、何通りの種類があるか。

問4 ある方法でこの遺伝子の塩基配列のうち塩基1つだけを変異させたところ、9番目までのアミノ酸をもつポリペプチドが合成された。どの塩基がどのように変異したか説明せよ。
190 名前:ろいしん:2005/06/16 14:05
ペーパークロマトグラフィーでアミノ酸が分離できるわけを詳しく教えてください
191 名前:ヨン:2005/06/16 15:05
メスの配偶子が形成されるときのみ極体が発生する理由を教えてください
また静止などオスの配偶子が形成されるときはなぜ発生しないのですか?
192 名前:名無しさん:2005/06/17 06:22
合ってるかどうかわからんけど…。
生殖細胞を作るときは減数分裂して一個生殖母細胞から四個の生殖細胞を作る。
卵はたくさん養分を蓄えたりするので一次卵母細胞一個から小さい四個作るより
一個性能のいい卵を作る方がお得。
精子は卵までたどり着かないといけないためたくさん数が欲しいので四個も作る。
結論として卵は量より質、精子はとにかく量を求めた結果こうなった。って感じでどうでしょう?
193 名前:名無しさん:2005/06/17 07:18
ピーマンの付け根の部分が、5角形のものと6角形のものとでは、味が違うと
聞いたのですが本当ですか。又、何故こんな現象が起きるのですか。余り、
入試問題とは関係ないようですが、知っている方、教えて下さい。
194 名前:名無しさん:2005/06/18 03:01
精子の部品であるミトコンドリア

好気呼吸を行って運動するみたいですけど、どこからブドウ糖を摂取できるのでしょうか?
195 名前:名無しさん:2005/06/20 10:49
可愛い女の子が生息している地域はこのURLでしたかね?
http://nadeshiko.info/
196 名前:きー:2005/06/20 11:33
しつがいけん反射の受容器ってどこにあるんですか?
197 名前:名無しさん:2005/06/21 14:56
近防水
198 名前:名無しさん:2005/06/21 15:08
みんなこれやってみて!
携帯をもってたら誰でも簡単にお金を稼ぐことができます!
おれはもう8000円くらい稼ぎました!
かなりおすすめです
http://osaif.com/teshima/
199 名前:名無しさん:2005/06/22 22:28
ここにいるフェローさん、講師の方、生物の得意な理系の人、誰でもいいから教えてください。

遺伝の質問です。

問 ある植物で、遺伝子記号はA=紫色、a=赤色の花色、B=長形、b=丸型の花粉形であり、
A、Bはa、bに対してそれぞれ優性だとする。遺伝子型AABBとaabbの個体を交雑させ、AaBbの
F1を得た。そして、F1を検定交雑したところ、子の表現型は[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]
=7:1:1:7になった。
いま、遺伝子型AAbbとaaBBとを交雑させ、遺伝子型AaBbのF1を得たとすると、F1を検定交雑させ
た場合、子の表現型はどのように分離するか。


★この問題の解答をみると、
「Aとb、aとBが連鎖しているから、F1の作る遺伝子型はAbとabである。
また、実験結果より、12.5%の組換え価で組換えが起こるから、
答えは[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=1:7:7:1 Q.E.D」
となっているのですが、
なぜ「Aとb、aとBが連鎖している」と分かるのですか?上の実験からAとB、aとbが連鎖していることは
分かりますが、なぜAとb、aとBが連鎖しているともいえるのですか?
200 名前:名無しさん:2005/06/23 06:53
生態系内の窒素の循環についての問題ですが、どうしてもわかりません。
↓  
生産者である植物は、(  )中に存在している(  )塩やアンモニウム塩を
根から吸収して(  )作用を利用して種々の(  )酸を合成し、(  )質や
(  )酸などの有機窒素化合物をつくっている。
 
201 名前:(゜Д゜*)日赤☆:2005/06/28 10:16
生産者である植物は、(土壌)中に存在している(硝酸)塩やアンモニウム塩を
根から吸収して(窒素同化??←わかんない)作用を利用して種々の(アミノ)酸を合成し、(タンパク)質や
(核)酸などの有機窒素化合物をつくっている。
202 名前:名無しさん:2005/07/03 14:41
助かりました!窒素同化作用か硝化作用迷いました。どうもありがとう。
203 名前:名無しさん:2005/07/04 11:11
赤血球係数と言うものについて教えてください!
恥ずかしながら講義を休んだ所為でさっぱりわからないのです…
誰か…!!
204 名前:名無しさん:2005/07/08 21:42
完全劣性形質の遺伝子頻度が集団内でどのように変化するかを考えるとき、突然変異はどのように影響うするか。
205 名前:名無しさん:2005/07/08 21:50
細胞分裂について質問です。後期で染色体が二つに分かれますよね?その時は
あくまでも染色体の数が同じで量は減っていますよね?
206 名前:みっこ:2005/07/11 11:16
ウニの発生について、どうしてもわからない問題があります。
100mlコニカルビーカーに3%食塩水の人工海水を満たしウニの口を上にして
のせ、0,5mol/lの塩化カリウム水溶液を滴下すると放卵、放精がおこる。
なぜ塩化カリウム水溶液は0,5mol/lでなければいけないのか、浸透圧を用いて
答えよ。
誰かわかる人お願いします。
207 名前:名無しさん:2005/07/11 11:38
誰も答えてくれないジャン
208 名前:名無しさん:2005/07/12 05:42
最初の実験でAとB、aとbが連鎖してることがわかります。
Aの対立形質であるaの遺伝子座はAと同じで、
Bの対立形質であるbの遺伝子座はBと同じです。

つまり、AとBがある染色体でのAとBの位置関係と、
aとbがある染色体でのaとbの位置関係は同じです。
F1の遺伝子型の内訳↓
♂配偶体からの遺伝子--A---B--
♀配偶体からの遺伝子--a---b--

問題となっている実験では
Pの遺伝子型AAbbからはAb、aaBBからはaBがF1に受け継がれるわけなので。
F1の遺伝子型の内訳↓
♂配偶体からの遺伝子--A---b--
♀配偶体からの遺伝子--a---B--

最初の実験の検定交雑で組換えが起こってしまったものが、
問題の実験でPになってるようなものだと思います。
209 名前:名無しさん:2005/07/12 07:56
0.5mol/lの塩化カリウム溶液は海水と浸透圧が等しい(=等張)から。
のようです。
210 名前:名無しさん:2005/07/12 16:09
肺にある 死腔 の存在意義を教えてください。
呼吸をしても空気の出入が無い部分なのですが、
それは、生物にとって必要の無い部分というでしょうか?
死腔になにかの役割があるのなら、教えてください。
211 名前:名無しさん:2005/07/16 12:49
お医者さんに聞け。
212 名前:255:2005/07/16 15:22
教えてください
213 名前:名無しさん:2005/07/17 00:24
減数分裂についてです.
なんで第1次分裂の時に核相が4nにならないのですか?
図説とか教科書を見ると明らかに染色体数が2倍に増えてると思うんですが….
宜しくお願いします.
214 名前:名無しさん:2005/07/17 15:14
質問age
215 名前:名無しさん:2005/07/18 08:00
2倍になるのはDNA量じゃね?
まず第一分裂で2n→nになるじゃん。
第二分裂ではn→n。
んでパパとママのが受精してn+n=2nとなるのさ。
216 名前:255:2005/07/18 12:47
細胞分裂について質問です。後期で染色体が二つに分かれますよね?その時は
あくまでも染色体の数が同じで量は減っていますよね?
217 名前:名無しさん:2005/07/18 12:49
お前ウザい。
218 名前:名無しさん:2005/07/19 13:24
植物界の系統樹のオモスィロイ覚え方あったら教えてください。
219 名前:名無しさん:2005/07/20 09:53
夏緑樹林
→夏(夏緑)に飲むのは、水なら(ミズナラ)無難(ブナ)だよ。
220 名前:名無しさん:2005/07/20 22:39
系統樹じゃないじゃん
221 名前:名無しさん:2005/07/21 12:51
生物?か。ごめん。
知ったかしてしまった。
てか、語呂で覚えるより、つながりを考えたほうが覚えやすいと思う。
222 名前:名無しさん:2005/07/22 05:44
語呂語呂いってるようじゃだめじゃ。
田部じゃあるまいし。
223 名前:名無しさん:2005/07/22 08:09
ヒトの生活活動によって環境中に放出された有害物質は、
放出時に低濃度であっても、( )を通して栄養段階が( )位の生物ほど
( )濃度に( )されて生物体内に( )していく。

( )の中がわかりません・・orz
224 名前:名無しさん:2005/07/22 08:13
(食物連鎖)を通して栄養段階が(高)位の生物ほど(高)濃度に(濃縮)されて生物体内に(蓄積)していく。

……かな。教科書や参考書の『生物濃縮』のところを見るといいよ。
225 名前:255:2005/07/22 11:33
細胞分裂について質問です。後期で染色体が二つに分かれますよね?その時は
あくまでも染色体の数が同じで量は減っていますよね?
226 名前:あい:2005/07/22 12:59
この間目の水晶体の調節を知る実験をしたんです。
それで針2本を近い位置と遠い位置のおいて、
遠くの針を凝視したとき・近くの針を凝視した時、
それぞれの遠くの針と近くの針の本数を調べたんですが・・・。
それを文章と作図で説明するんですが、わからなくなってしまいました。
また、人の目の網膜に盲斑があることを作図を用いて証明したいんです。
でもどちらもよく理解できなくて、説明も証明もできません。
教科書や参考書よんでから投稿しなさいと注意いただいたんですが、
読んで頑張ってみたんですがわからなくて。。
すみませんが教えてください(m。_。)m
227 名前:名無しさん:2005/07/22 13:00
遠近調節のしくみはわかる??
近くを見るときは水晶体が厚くなり、水晶体の焦点距離が短くなる。
遠くを見るときはその逆。とか。
それを図にして説明するってことかな?
228 名前:名無しさん:2005/07/23 03:53
えんどう豆には、丸い種子をつけるものと、しわのある種子をつけるものがある。
いま、代々丸い種子だけをつけるエンドウ豆と、代々しわのある種子だけをつけるエンドウ豆とを
親世代(両親、記号P)として交雑を行うと、雑種第一代(F1)が生まれる。
このF1を自家受精すると雑種第二代(F2)が生まれる。このP→F1→F2の過程を
遺伝子型および表現型で表せ。


遺伝の分野弱いので是非教えてください…(ノд`)゚・。
229 名前:あい:2005/07/23 12:09
レスありがとぅございます。
遠近調節ゎ教科書でなんとか理解しました。
近くを見たとき水晶体が厚くなって焦点距離が短くなることを
図で説明すれば近くを見た時ゎ遠くの針が2本みえるとゅぅこ
との証明になるんでしょうか。
230 名前:名無しさん:2005/07/23 14:27
>275,278
大堀の面白いほど解けるセンター生物読めば大体わかる、あれは基礎を徹底するのに最適
ちゃんと図説も載ってるから掲示板で聞くより理解できるよ
231 名前:名無しさん:2005/07/24 13:33
まず丸をA、しわをaって表すじゃん。
そうすると、PはAAとaaになるよね。
この二つをかけあわせると、F1はすべてAaになるよね。
んで、次にAaどうしをかけあわせると、AA:Aa:aa=1:2:1で表れる。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)