【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
82 名前:微生物人:2004/12/16 06:09
ウイルスは加熱の度合いによってかわります たいていのウイルスは60度で死にます
でも耐熱性のタンパク質をもっているやつもいるので100度にも耐えるやつもいます 121℃以上10分以上の高圧蒸気滅菌をすると確実にどんなやつでも死にます
ちなみに抗生物質はウイルスには効きません ワクチンを使ってころしてください
もっとちなみにマイナス何℃にしてもウイルスはほとんど死にません
83 名前:微生物人さんへ:2004/12/20 06:12
120=124=128=130です。
『滅菌する』とはDNAの核酸も破壊されてしまうことなのですか?
ウイルスは基本的にDNAとRNAで構成されているという認識をしていたので,
『ウイルスが完全に死ぬ』という定義がいまいち良く分かりませんでした。
お手数ですが,教えていただけますか?
84 名前:微生物人:2004/12/20 14:02
滅菌てゆうのは無菌状態になることです だから核酸が壊される場合もあるしいろんな場合があります
とりあえず菌が子孫を作れないことです
ちなみに消毒はウイルスの感染性をなくすことでウイルスは生きてます(=子孫をのこす力はある) けど細胞にひっつけないから子孫はのこせない わかる?
85 名前:微生物人さんへ:2004/12/25 09:08
ごめんなさい。もう一回質問してよいですか?前から,ウイルスの定義など
に興味をもっていたのですが,聞く機会がなくて・・・。
『滅菌=増殖能力のある微生物を除去する⇒無生物の状態にする』
ということで,
『消毒=増殖能力を奪う』ととらえてよいですか。
因みに微生物人さんは何を専攻されているのでしょうか。
86 名前:微生物人さんへ:2004/12/25 15:15
因みに私は,浮遊生物学専攻です。
お時間があるときに135のご返信をお願い致します。
87 名前:微生物人:2004/12/26 00:32
うーん ちょっと違う ウイルスの増殖と感染は別物 言い方わかりにくいよなー ごめん。滅菌は無菌状態にすること 消毒は増殖能力はそのままで感染能力をなくすことです
ちなみに厳密にゆうとこれは細菌に関する言葉やからウイルスに適するかは分からんの…でもたぶんあってる!(笑)
専攻ってほどじゃないけど獣医学科です…
88 名前:微生物人:2005/01/13 19:03
ウイルスとは真ん中から核酸があってそのまわりにカプシドてタンパク質に囲まれてるやつ 場合によってはエンベロープてやつもその周りを囲むで それが基本構造
細菌はただの原核生物でおれらのよく知ってる細胞て構成される 普通の原核生物の違いはペプチドグリカンとかリポ多糖があることかな
ほかにもいっぱい違いはあるけど…
ちなみにインフルエンザはウイルスやから抗生物質は効かんはず だからお医者さんにタミフルてやつもらったのを抗生物質やとゆう人がいるけど…ちゃうよね(笑)これは多分です
89 名前:教えて!名無しさん:2005/01/16 08:39
えーっと…また質問ができてしまいました。毎度毎度すいません。
おっとその前にウィルスの熱で死ぬかどうかの質問に答えてくださってありがとうございます。

今回の質問なんですが、どこのページに行ってもはっきりしたことが分からなかったので教えてもらいたいんですが【植物の自家不和合性】についてです。
どうして同じような遺伝子系をもつ他株あるいは自家受精をしないようにするのでしょう?その本質的な部分が知りたいです。

弟曰く「劣性ホモを作らないためだよ」らしいですけどイマイチのみこめません。だって劣性優性って人間が決めたもので生きていくのに不都合ってのはそんなに関係ないことだって教わった気がしたからです。
実際どうなんでしょう?

自分的見解(あくまで想像)ですが人間にも認められているように同じような遺伝型などが交配を重ねてしまうと奇形、あるいはそれに近しいものの発言率が高くなってしまうから、それを防ぐために自家不和合性が存在する。
どうでしょう?
90 名前:微生物人:2005/01/16 08:50
まず最初になぞの医学生さんが答える場所なのに勝手に答えてごめん

不和合成とは一つの細胞に遺伝的に近いプラスミドは共存できないことです
もし不和合成がおこらなかったら遺伝子が合体しまくって簡単に新しい生物がうまれますよ…そんなん嫌やん(笑)
不和合成がない例としてアサガオの花の色が紫やったのに一年後は黒になったとかです 特に奇形ができるとか不利な条件になるとは限りませんよ
ちなみにもし不和合成がなかったらーという極端な例をもう一つあげると 微生物人がおって寝て起きたら手三本になってたとかやで(笑)くだらんけど…
91 名前:微生物人:2005/01/16 10:38
136さんへ!こんな感じでもどうですか?ハーディワインベルグの法則!
92 名前:微生物人:2005/01/21 02:08
ハーディワインベルグの法則とは! ある集団において、次の条件が成立する時 集団内では遺伝子頻度は変化しないこと
条件は?個体数が十分多い ?生存率や繁殖率に差がなく、自然選択が働かない ?突然変異がおこらない ?集団内で自由に交雑できる ?他の集団との間に移出・移入がない
→このような条件が成り立つ集団をメンデル集団とゆう この条件がくずれると、遺伝子頻度は変化し 進化がおこる!!
これが覚えなあかんことであと入試にでるんは計算やから計算4パターンぐらいで完璧すね!
93 名前:教えて!名無しさん:2005/01/21 06:10
ン~…ありがとうございます。俺の脳じゃいまいちはっきり理解できませんがぼんやり分かった予感です。
94 名前:通りすがり:2005/01/21 08:05
「互いに連鎖している多数の遺伝子の組を連鎖郡という。
 ラットが体細胞内にもっている染色体数は42本
 である。全ての遺伝子が、染色体地図として書かれた
 とするといくつの連鎖郡ができるか。ただし、Y染色
 体にも遺伝子が存在するものとする。」
わからない。
95 名前::2005/01/25 09:04
「互いに連鎖している多数の遺伝子の組を連鎖郡という。
 ラットが体細胞内にもっている染色体数は42本
 である。全ての遺伝子が、染色体地図として書かれた
 とするといくつの連鎖郡ができるか。ただし、Y染色
 体にも遺伝子が存在するものとする。」
わからない・・。
96 名前:美奈:2005/01/26 10:04
分からないので誰か教えてください!!
唾液腺染色体の実験の、問題なんですけど、
「オオユスリカ(アカムシ)の染色体は2n=6である。顕微鏡で観察すると
何本に見えるか。また、なぜそのような結果になるのか。」です。
分かれば教えてください(>_<)お願いします。
97 名前:教えて!名無しさん:2005/01/26 15:12
3本。
98 名前:教えて!名無しさん:2005/01/26 19:34
>145
連鎖群の数は22だよ
99 名前:教えて!名無しさん:2005/01/27 10:46
唾液染色体は、タマネギなどの普通の染色体とはどう違うか。
・・・何を答えればいいのでしょう…?
100 名前:高1!:2005/01/27 12:01
唾液腺染色体の遺伝子はどのような働きをしているんですか?
101 名前:教えて!名無しさん:2005/01/28 06:40
>149
教科書みればすぐわかる
>150
質問の意味がイマイチ不明です。
すべての体細胞は同じ遺伝子のセットを持つが・・・
唾液腺染色体で発現している遺伝子ということ?
アミラーゼとかかな?
せきつい動物ならそうだけど,双翅目はどうなんでしょ。
わかりません。
102 名前:ユスリカ:2005/01/31 16:24
ユスリカの唾液腺の細胞が体細胞か生殖細胞かを判断する方法を教えてください!
お願いします。
103 名前:にゅう:2005/02/01 03:11
唾液腺の細胞の中にある染色体は、何度も複製されていて巨大だから、
その後の細胞分裂がしにくいことを考えると、生殖細胞ではない。

生殖細胞の染色体が、そんなに何回も複製されていたら、
配偶子形成の際の減数分裂(とくに第2分裂?)
がうまくいかないと思われる。

体細胞だったら、もう分裂する必要のない細胞もあるから、
(たぶん、唾液腺の細胞は分裂の必要なし)
たくさん複製されて、巨大染色体になっててもたぶん大丈夫。
だから、唾液腺の細胞は、体細胞。
104 名前:苦学生:2005/02/01 20:32
大腸菌の
・細胞質の抵抗率
・細胞膜の抵抗率
・細胞膜の単位面積あたりの静電容量
を教えてください

大腸菌といってもいろいろあると思いますが、そのなかの一例でよいので教えてください。
よろしくお願いします。
105 名前::2005/02/02 02:03
右利きと左利きの遺伝は2対の対立遺伝子LとCが関係しており、
Lは大脳左半球を優性にする優性遺伝子でlは大脳右半球を優性にする劣性遺伝子で有る。
また、Cは優性大脳半球の反対側を利き腕にする優性遺伝子で、
cは優性大脳半球と同じ側を利き腕にする劣性遺伝子で有る。
では、次の両親から生まれる子供の右利きと左利きの割り合いを求めなさい。


(1)LlCc×LlCc=○:△


(2)LlCc×llCc=●:▲
この問題がわかりません。教えて下さい。
106 名前:微生物人:2005/02/03 09:59
<155さんへ ?が左:右=9:7 ?が左:右=1:1ですよー!
107 名前:教えて!名無しさん:2005/02/04 08:08
ショウジョウバエの実験で、
Pが♀y・vg、♂がwで、yとwが伴性遺伝のとき、
F2の表現型の割合はどのように想定されるか、の考え方教えてください(>_<)
108 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 08:41
センターで生物を受けようと思うのですが、?Aと?Bどちらがいいでしょうか?
よく?Aの方が簡単だと聞いたのですが・・・。
109 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 10:37
1ATPってだいたい何ジュールですか?
110 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 13:26
生物の質問なんですが

日本獣医畜産大学の過去問1998年の大問4のガス交換(P.23~24)の部分がどうしても理解できません。
愛用している数研出版のフォトサイエンス生物図録には載っていないし。
その部分について詳しい説明のあるもの(参考書買うのも微妙なんでできればネット上に無いですか)
また、このガス交換の問題の解き方・考え方、赤血球のアロステリック効果について教えてもらえませんでしょうか。

お願いします。
111 名前:教えて!名無しさん:2005/02/05 15:13
 さん。確かにAの方が簡単というか、範囲が狭いんだけど
問題集も少ないし、Aで受験できる学校も少ないので、Bやったほうが
いいと思うよ。一年間あれば。でも、自分の行きたい学校がすでに
決まっていて、そこがA対応なら、Aでうけるのもいい手かも。
112 名前:教えて!名無しさん:2005/02/07 08:16
超基本っぽいですが教えてください
クエン酸回路でC2がC4と結びついてC6となり、そのごエネルギーを取り出すためにC4と水へ、残ったC4
は新しく入ってきたC2と結びつくっていうのはわかます。しかしそういったサイクルの最初のC4はどこか
らくるのでしょうか。
113 名前:教えて!名無しさん:2005/02/08 07:26
↑よみずらくてごめんなさい
114 名前:教えて!名無しさん:2005/02/09 09:38
 本当に正しいか解りませんが、C4ってのは、オキサロ酢酸とか
フマル酸とか、コハク酸の総称で、これらは、たしか・・細胞の代謝とかで
副産物として出来る・・はず。それらが、クエン酸サイクルに入るって
聞いた気がします。ただ、アセチルCoAからクエン酸になって、イソクエン酸とかを
経て、オキサロ酢酸になって、それがまたアセチルCoAとくっついて
クエン酸を作るので、オキサロ酢酸は基本的には1分子あればサイクルは
続きます。最初のオキサロ酢酸は、ピルビン酸から出来ます。

間違ってたら訂正してください。
115 名前:教えて!名無しさん:2005/02/09 10:24
 自由エネルギー変化ΔG°’は、ATPがADPとPに別れるときは、
-30.5 kJ/モル です。
116 名前:教えて!名無しさん:2005/02/09 13:31
>164
ありがとう♪
117 名前::2005/02/10 10:10
パフってなんですか?教えてください。
118 名前:教えて!名無しさん:2005/02/10 11:01
ユスリカなど、双翅目昆虫の幼虫の唾液腺には、唾液腺染色体
と呼ばれる巨大染色体がある。ここにはところどころふくらみ
があり、これをパフといい、mRNAを合成している。
よく出題される題材はエクジソンなどの段階的分泌量の変化の
論述。高度になると、RNAポリメラーゼの役割、ランプブラシ
染色体について問いたいところです。
119 名前:プーりん:2005/02/11 06:29
教えてください。
ある動物のオスで行われている減数分裂では染色体数がn=9とn=10の2種類の精細胞が形成される。
同じ動物のメスではどのような染色体数の卵細胞が何種類形成されるか?

という問題なのですが、考えてもわかりません。教えてください。
120 名前:プーりん:2005/02/11 13:57
もうひとつ、あるのですが
あるRNAの塩基の割合(モル比)がA+U/G+C=1.4およびA+G/U+C=2.0の値を示す。
この転写に関係した範囲のDNAにおけるA+T/G+Cの値はどれほどか?
という問題もわかりません。実はこれも、169で書いた問題も答えと解説がのってないんです。ごめんなさい。
121 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2005/02/16 06:36
ちょっとお聞きしたいんですが、高3から生物を始めても大丈夫なんですか?高2の時全くやっていなかったんですが、、、、。
122 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 06:37
世代交代のところが全く分かりません!!!!!!
てか、何の世代が交代するのか意味不明です。なんで動物はしないんでしょう?
教科書読んでも全然わかりません。なにかいい参考書とか無いでしょうか?
123 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 08:04
世代交代とは「有性生殖と無性生殖が繰り返されること」です。
有性は核相で表すと「n(単相)」、無性は「2n(複相)」ですから、
核相交代とも言います。植物はこのように世代交代=核相交代なので
わかりやすいですが、動物の場合は一致しません。例としてはアリマキ
やミズクラゲがありますが図解で見てみると良いでしょう。
124 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 08:26
THANKS☆
125 名前:遺伝意味わかりません☆:2005/02/16 08:37
分離の法則って、エンドウの場合、形質を決定する一対の遺伝子が配偶子形成時に
1つずつに分かれて別々の配偶子に入り、3:1の割合で丸型としわ型が現れることですよね?
しかし、先生は「3:1はあくまで結果で、分離の法則ではない」と言っていました。
意味がわからなかったので先生に聞こうと思ったら、忘れて春休みに突入してしまいました。
どういうことなんでしょうか?教えてくださいお願いします。。。
126 名前:教えて!名無しさん:2005/02/16 08:47
分離の法則はメンデル遺伝の1つで分裂時に染色体が均等に2つに
別れる現象をいいます。3:1というのはあくまでAとaの組み合わせ
でできた結果。
127 名前:ピペットマン:2005/02/17 02:10
オスでn=9と10の二種類の精細胞が出来るということは、
2nの性染色体の構成が
オス:X
メス:XX
となるパターンの生物を示していると考えられます。
この場合オスでは
2n=18(常染色体)+X=19本 n=9+X=10またはn=9 (性染色体がX一つなので、減数分裂によってXを含む精細胞と含まないものが出来る)
一方メスでは2n=18+XX=20本 n=9+X=10(体細胞がXを二つ持つので減数分裂してもすべての卵細胞にXが含まれる)
つまり、メスではn=10の一種類のみ

自信ないけど(--;
128 名前:Mus musculus:2005/02/17 05:54
ユスリカ幼虫の唾液腺染色体数は??
129 名前:教えて!名無しさん:2005/02/17 19:03
調べればすぐにわかることだろ。
130 名前:教えて!名無しさん:2005/02/19 00:59
「大腸菌郡」とは何か調べなければならないのですが
教科書見ても「大腸菌」しか載ってなくてレポートが
再提出になってしまいました。教えてくださ~い!!
131 名前:教えて!名無しさん:2005/02/19 13:15
教科書しかみないの?
もっと調べてから聞くべきだと思うよ。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)