【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
632 名前:名無しさん:2007/07/22 16:44
遺伝の問題です。

エンドウの種子の形が丸型の純系と、しわ型の純系のものとを親として交配したところ
雑種第一代f1では、その種子はすべて丸型であった。
さらにこのF1を自家受精させてF2を作った。
優性遺伝子をA、劣性遺伝子をaとして以下の質問に答えなさい

1. f1の遺伝子型を示しなさい
2.f2に現れた表現型と遺伝子型の分離比を示しなさい
3.F2を自家受精させてF3をつくり、出現してくれる表現型と遺伝子型の分離比を求めなさい

次に続きます
633 名前:682:2007/07/23 11:18
これで問1はAa 問2はAA:Aa:aa=1:2:1

とわかったのですが問3はわからなかったので答えを見たところ解説に

F2のAaは2個体あったのですから、それらを2倍します。
AAはAa一個当たり1+2+1=4個体のF3が生じているので4倍します
同様にaaも4倍します

とあるのですが意味が全くわかりません
なぜどの個体からも同数の子が生じるはずなのに
Aaは2倍で他は4倍なのですか?
634 名前:◆9qoWuqvA:2007/07/26 16:22
F2:AA:Aa:aa=1:2:1

解)
AA×AA→4AA
2(Aa×Aa)→2(AA+2Aa+aa)=2AA+4Aa+2aa
aa×aa→4aa
-----------------------------------------------------------
+)AA:Aa:aa=6:4:6=3:2:3

素直に掛け合わせの表をつくってやれば問題ないのでは?
解説の意味は俺も分からなかった。
635 名前:高校一年:2007/07/26 18:51
この鎌状赤血球は、ヘテロでは発生しないので潜伏的にその要素を持つことになり、
今マラリアなどでは流行している病気です。
これは、分化のときに遺伝子が組換えを起わってしまい、
アミノ酸塩基配列が変わってしまうことで起こる病気です。
これは、遺伝子突然変異に含まれます。
突然変異には、遺伝子突然変異と染色体突然変異というのがあり、
染色体突然変異の典型的な例が、ダウン症候群です。
染色体異常は、転位や重複などがあります。調べれば出てきますよ。
636 名前:名無しさん:2007/08/02 08:44
コピペ?
遺伝病が流行るってどゆこと?
マラリアなどでって?
アミノ酸塩基配列?
言葉だけ知っててもねぇ・・・
637 名前:名無しさん:2007/08/11 15:24
国立系の実験問題が、まったく解けません。暗記は、当然やりました。駿台文庫の生物理系標準問題集をやりました。何かアドバイスを下さい。
638 名前:名無しさん:2007/08/12 22:45
ニューロンの有髄神経と無髄神経についてなのですが
無髄神経って人体にも存在しますか?
639 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/17 22:33
山ほど存在する。


問題文しっかり読んでる?
知識で解けるのは良くて偏差値60程度まで。
後は問題文(つまり日本語)を読み解く力が必要。
現代文や元井式古文やってみ。
640 名前:名無しさん:2007/08/18 12:10
同意
生物学的思考能力は高等な問題を解く上では重要。
641 名前:名無しさん:2007/08/18 12:15
現代文ですか…科目的に必要ないのですが、思考力をつけるだけに適した教材とかありますか?
642 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/19 14:41
科目的にどうこうというより、日本語で必要なところをピックアップ
出来なければどうにもならないからね。
そういう意味では東大の問題なんかは本当に良い。
問題文だけ読めば大半は回答できる。

「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」
科目を多少逸脱してもかまわないと考えるなら、こいつで文章を
読み解くテクニックを身につけると良い。

「大森の生物遺伝・計算・グラフ問題の解き方」
解けない問題が大半だろうけど、これの解説をじっくり読むことに意義がある。

「大森の生物論述問題の解き方」
この程度の問題は解けていないと「暗記は済ませた」とは言えない。

はっきり言って一人の先生をひいきにはしているが、少し力試ししてみ。
旧課程だからといっていやがる必要も無かろう。
643 名前:名無しさん:2007/08/20 02:16
ありがとうございます。明日本屋にいってきます。本当に参考になりました。助かりました。
644 名前:名無しさん:2007/08/20 02:18
代ゼミの方ですか?
645 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/20 12:27
代ゼミには通ってたね。
生物系の参考書は代ゼミ講師かどうかに関わらず、一通りやったけど。
田部さんのは問題集の方は良かったけど、教科書っぽい分厚いのは
正直重すぎると思った。
646 名前:名無しさん:2007/08/20 12:48
同化
異化って人体にも関係ありますか?
647 名前:名無しさん:2007/08/20 20:59
>696
まず、殆どの生物で同化異化は行われてる。人間の食事は同化だし、代謝は異化だし。

あと、だ腺染色体の話が出てるけど、複製されまくってるのもそうだけど、理由としては「大量のたんぱく質を作るため=RNAを大量に作るため」だと聞いたよ。
648 名前:名無しさん:2007/08/21 01:00
あ、追記。
同化と固定は似てるようで違うから注意だよ。
649 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/21 12:26
なんか最近「人体にも関係ありますか?」って話が多いな。

少し前にも話したけれど、基本的に生物で他の種で説明されることは
何らかの形で人体にも関連してくる。
#もちろん光合成なんかは関連としてはかなり遠いけれど。

他の種を使うのは、モデルとして使いやすいから。
ヒトと違って、その生命を奪うことが「やむを得ない」と言いやすい。

…というか、同化異化はその学習内容から考えて、人体に関係ないとは
露ほども思えないような。

生命の定義って、それ自体に多少揺らぎがあるけれど
「代謝が出来ること」
つまり、異化同化が出来ることが条件の一つに挙がるよ。
650 名前:名無しさん:2007/08/26 12:35
暗記していても模試で、その暗記したのを利用して解答が、作れません。一問一答、穴埋めならぐらいしかできないのですが、どうしたら良いでしょうか?
651 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/26 14:12
現象として理解しているかどうかでしょ。
教科書の文章を音読とか、図説の解説文を読み込むとかでも
かなりマシになると思うよ。
652 名前:名無しさん:2007/08/26 14:28
そうですか…セミナーとかトライアルみたいな簡単なの参考書は、解けるのですが、センターみたいなのや模試みたいなのになると解けないので
653 名前:◆CxNHP7h2:2007/08/26 14:44
穴埋めってあくまで最低限の用語の確認に過ぎないからね。
生物って、
用語の習得→理論・現象の理解→事象の追求(考察)
みたいなもんがあって、まだ第一段階が終わった程度ってことなんだろうさ。
まぁセンターには特有の癖があるから、それに慣れてないだけの可能性もあるけど。

解けなかった問題の解説はしっかり読んで、どういう流れで
解答にいきついたのかを見るようにしなさいね
654 名前:682、683:2007/08/26 14:47
すいません。もう一度質問させてもらってもいいでしょうか。
との問題でさんにレスをもらったのですがあまりよくわかりませんでした・・
f2同士の掛け合わせ表の作り方から教えていただけませんか?
AAとAaを2つとaaを掛け合わせたところAA:Aa:aaは9:6:1という割合になってしまいます。
何が間違っているのでしょうか?
655 名前:名無しさん:2007/08/27 11:35
AA×AA→4AA
2(Aa×Aa)→2(AA+2Aa+aa)=2AA+4Aa+2aa
aa×aa→4aa

つまり、AA×AAの表1つとAa×Aaの表2つとaa×aaの表1つの計4個書けばいい
そしてできた子(16個)の遺伝子型を全部数えると6:4:6になる。
656 名前:名無しさん:2007/08/28 13:44
ということはつまりF4を求める場合は
AA同士の表を6個、Aaを4個、aaを6個で求めればいいということですよね?
657 名前:名無しさん:2007/08/29 05:21
そういう理解でいいとおもいますよ。
その場合AA同士の表を3個、Aaを2個、aaを3個でやっても同じです。
658 名前:tatsuyaσ:2007/08/29 12:43
脳にある松果線の役割についてできるだけ多く教えてもらいたいのですけど。
よろしくお願いします。
659 名前:◆CxNHP7h2:2007/09/06 09:25
参考資料:
http://www.nara-wu.ac.jp/rigaku/bio/develop/pineal2
簡単に言ってしまうと、体内時計調節器官。
松果体で調べると山ほど出てくるよ。
精神論でも多く使われている模様。
660 名前:名無しさん:2007/09/06 14:30
肝臓で作られた尿素や排泄物はどのような経路で腎臓に行くんでしょう?
教科書に書いてないんですが・・・
661 名前:tatsuyaσ:2007/09/06 14:54
CxNHP7h2さんありがとうございました。これでもっと勉強していきます。
また、解らないことがあったらここにきますので、そのときはよろしく
お願いします。
662 名前:◆CxNHP7h2:2007/09/06 15:52
血流。
弱毒・無毒化されているから血に乗せてしまうの。
663 名前:tastuyaσ:2007/09/07 14:15
単純に光中断をすると長日植物が咲くと参考書に書いてあるんですけど、
赤色光か遠赤色光をあてると、結果が変わっていくんですけど、問題が
出てきたらどうすべきなのでしょうか?
664 名前:名無しさん:2007/09/08 13:31
>713
遠赤色光やなんやかんやは、光発芽種子についてのみ。
光発芽種子は発芽に光が必要。

何も光を当てない→発芽しない
普通の(白色)光をあてる→発芽する
赤色光を当てる→発芽する
遠赤色光を当てる→発芽しない

赤色光のあとに遠赤色光を当てる→発芽しない
赤色光のあとに遠赤色光、さらに赤色光を当てる→発芽する

これは最後に赤色光を当てると咲き、遠赤色光を当てると咲かないという、単純な問題。
665 名前:名無しさん:2007/09/08 14:28
脳について質問です
小脳の役割として体の平衡というのがあるのですが
中脳の役割にも姿勢保持という役割があるのですが
違いは何なのでしょうか?
666 名前:名無しさん:2007/09/08 14:39
私立医学部狙いなんですけど良い参考書って何かありますか?まぁまぁ苦手です。偏差値52ぐらいです。
667 名前:作物生理:2007/09/09 15:18
こんにちは。
私は作物生理というまぁ生物ですね。
それを今勉強中なのですがさっぱりわかりません。
高校からやってきた延長とはいえ聞かない言葉ばっかりでます。
c3植物c4植物 植物ホルモンがテストに出たのですが
植物ホルモンしかかけませんでした;;
簡単な問題なんですか?これって
私にはわかりません
668 名前:名無しさん:2007/09/10 13:26
いやC3植物やCAM植物は普通に生物?の範囲で出てくる超基本単語
教科書にも載ってると思う
669 名前:名無しさん:2007/09/10 14:21
子供を作るには?
670 名前:作物生理:2007/09/10 14:56
そうなんですか;;全然知りませんでした>718さん
アルカロイドってよくききますが・・・
それはなんですかね?
671 名前:生物好き:2007/09/10 15:45
アルカロイドとは
「アルカリのようなもの」という意味で、
分子中に窒素を含むアルカリ性の動植物成分の成分の総称のことです。
真性アルカロイド、プソイドアルカロイド、不完全アルカロイドに大分されます。

植物毒の多くがアルカロイドです。
672 名前:tatsuyaσ:2007/09/11 13:26
>714さんありがとうございました。
核小体は分裂前期に消失して分裂後期に染色体の付随体で
合成されると書いてあるんですけど、分裂前期に消失した
核小体はどうなったのでしょうか? 
673 名前:桜井 麻紀(生物担当):2007/09/13 11:54
私が質問答えます。
どうぞ
674 名前:名無しさん:2007/09/16 01:09
核小体は分裂前期に消失して分裂後期に染色体の付随体で
合成されると書いてあるんですけど、分裂前期に消失した
核小体はどうなったのでしょうか? 
675 名前:名無しさん:2007/09/16 02:34
質問です。
なんで倖田クミはこんなにエロいんでしょうか?
http://okozukaiconsult.seesaa.net/
676 名前:名無しさん:2007/09/19 14:12
初めまして。
ユスリカの唾液染色体のレポートを書くのですが、
考察を書くにあたって困っていることがあります。

一般に、唾液染色体は遺伝のどんな研究に用いられているのでしょうか?

調べても載っていないので困っています。

あと、パフにはどんなはたらきがおこっているのでしょうか?
677 名前:名無しさん:2007/09/19 14:25
別になんの研究に使うかなんて知らなくても入試は解けるから
知らなくてもイイよ。てかオレも知らない。
でもパフつったら転写が起こってるっていうのは常識だから
これは覚えておいた方がイイ
678 名前:名無しさん:2007/09/20 09:27
オススメの生物??の問題集おしえてもらえますか。
679 名前:名無しさん:2007/09/20 11:13
駿台の理系標準問題集が簡単だし基礎からならイイと思う。
あと生物用語集も必須だね
680  名前:投稿者により削除されました
681 名前:??:2007/09/20 14:28
タマネギ鱗片葉の表皮細胞の大きさは鱗片葉の位置によって違いあるんですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)