NO.10385573
生物の質問どうぞ!
-
0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
-
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
-
1 名前:匿名さん:2003/12/15 13:17
-
分離の総則と独立の法則はどう違うんですか?
-
2 名前:なぞの医学生:2003/12/19 03:28
-
違いを言うのは難しいですね。
両者は全く違うので・・・。
それぞれをかんたんにいうと
分離の法則―― 相同染色体上の同じ遺伝子座にある遺伝子は互いに分かれて別々の
配偶子に入る。・・・減数分裂そのものであり、3法則中、最も重要。
独立の法則―― 2対以上の対立遺伝子は配偶子形成時(厳密には減数分裂時)に
互いに独立に行動する。・・・連鎖時には成立しない。厳密には法則とはいえない。
-
3 名前:日暮:2003/12/19 03:30
-
オーキシン、ジベレリン、アブシシン酸、サイトカイニンの区別がいまいち出来ません。
樹林の種類の区別分けや、長日・短日・中性植物などの区別分けとかは覚えるしかないのでしょうか?
良い覚え方とかはないのでしょうか??
-
4 名前:なぞの医学生:2003/12/19 14:07
-
エチレンも加えた植物ホルモンはおおきくふたつに分けられます。
? 根・茎・葉を生長させる生長ホルモンである
オーキシン・ジベレリン・サイトカイニン
? 根・茎・葉の生長を抑制して生殖器官である花・果実などを生長させる
アブシジン酸・エチレン
専門的には正しくないのですが受験生がイメージする分にはこれがいいと思います。
まず、おおざっぱなイメージをつかんでから細部の学習に入ってください。
細かいところの質問は具体的にお願いします。
樹木の種類と植物の日周性についてはただ覚えるだけというぶぶんもあります。
森林で生活している受験生なんてほとんどいないし・・・。
ただ、それほどの量ではないでしょう?
照葉樹と夏緑樹を比較したとき、なぜ夏緑樹は日本の北側に
照葉樹は南側にあるか理解してますか?照葉・夏緑の語の意味は?
このように考えると、覚えやすい部分もあります。
もっとも、タブやシイが照葉樹であることは余程のマニアでない限り
「理解」はむりでしょう。覚えましょう、語呂合わせで。
語呂合わせは受験参考書にのってますよ!
「語呂合わせ」はあまり好きじゃないのだが・・・
-
5 名前:日暮:2003/12/25 18:37
-
デオキシリボースの「デオキシ」ってどんな意味なんでしょうか?
-
6 名前:なぞの医学生:2003/12/26 14:34
-
「デ」ははずれるの意、「オキシ」はさんそ。
つまり、デオキシリボースはリボースから酸素が1個とれたもの!
(リボースC5H10O5、デオキシリボースC5H10O4)
-
7 名前:日暮:2004/01/05 16:22
-
>>6
ふええええええ
すげえええええ
そういうことだったのか~!!
ヌクレオチドって何を指しているのかよく分からないのですが・・・?
あと、ハーシーとチェイスが実験に使ったT2ファージとはどんな生物なのですか?
-
8 名前:匿名さん:2004/01/07 11:54
-
>>日暮さん
少しは自分で調べてみたらいかがですか?その程度のことなら教科書に載ってるし、それでだめなら三省堂の「生物小事典」をかうことをお勧めしますよ。これはハンディタイプでちょっとしたことなら結構詳しいことまで調べられます。あとは高校なんかで使うような生物の資料集みたいなの。あるでしょ、フルカラーのやつ。これなら写真つきで載ってるからよりわかりやすいのでは?
人に聞くのも結構だが、自分の手を使って調べたものってのは忘れないものですよ。
-
9 名前:匿名さん:2004/01/08 07:09
-
いまどき「ヌクレオチド」「T2ファージ」ってなにって・・・。あなた受かる気無いでしょ。「サイトカイン」なんて聞いたら「なんだそりゃ?サイトカイニンと何が違うの?」とか言い出すんだろうな。だいたい「デオキシリボース」を聞いてそんなに感動するなんて、あなた今までどんな勉強してきたのよ。5年計画くらいですか?頑張ってね~(藁。
-
10 名前:匿名さん:2004/01/08 07:14
-
>>9
自己満足。
-
11 名前:日暮:2004/01/09 01:07
-
>>8
あの青いやつですよね?もう持ってます
自分で調べるのもいいのですが、人から聞いたのも忘れにくいですよ
>>9
はぁ・・・
自分が聞きたかったのはヌクレオチドとかT2ファージとかの意味じゃなくて、
実際にどういうもの・生物なのか具体的に聞きたかったのだが・・・
生物スレ活性化させようとしたが、失敗に終わったようだね
-
12 名前:日暮:2004/01/09 05:28
-
>>8
あと、生物小辞典って載ってる事が少ないから使えない
>>9
ヘム構造を持って中心原子となる原子を2つあげてから煽ってくれ
ついでにその名称も。
-
13 名前:10:2004/01/09 23:15
-
ほぉぉ~、デオキシリボースで感動してた人が、よくヘム構造なんて言葉が出てきたね。頑張った頑張った。
でもねえ、ヘム構造ってのは中心原子は鉄しかないのだよ。それともヘム構造をなんか勘違いしてるのか?ポルフィリン環があればぜんぶヘム構造だと思ってるのか?
名称?んなもんヘモグロビンじゃねーか。ほかにもいろいろあるけどな。
-
14 名前:匿名さん:2004/02/07 12:12
-
13はほんとに日暮さんか?とても同一人物とは思えん。
-
15 名前:日暮:2004/02/09 08:51
-
>>13
残念
中心原子Mgもヘム構造を持つのです。
名称は当然クロロフィル。
10=14はセンターレベルの生物で自己満足してるドキュソ決定。
>>14
ぶっちゃけちょっと簡単なことばかり質問してしまったかなと反省してました
でも、これで他の人達が質問して、生物スレが活性化すればうれしいなあ
と思ったまでのことです
>>13
じゃあリベンジのチャンスあげるよ
「人間が人工的に光合成する機械をつくった。さて、その構造は?」
-
16 名前:10:2004/02/11 05:18
-
ああ、そうか。日暮さん、君ももしかしたら受験生じゃないんだね。ここを盛り上げようとしてあんな質問をわざとにしてたんだったら、俺の勘違いだ。スマン。
-
17 名前:なぞの医学生:2004/02/11 07:00
-
しばらくぼうかんさせていただきました。
このスレは受験生のためにたてたものです。
関係の無い方は去ってください。
ヘム構造とかにこだわっているのはこっけいですね。
18の質問だけど僕が知る限り人工光合成は
いまのところせいこうしていないはずですが?
窒素固定に関する質問(というか挑発ですか?)は
教科書レベルなので答えたくありません。
-
18 名前:匿名さん:2004/02/11 08:04
-
てことはだ、結局このスレは「なぞの医学生」が、「日暮」を生物のできない受験生と勘違いしてのやり取りだったのね。こりゃ確かにこっけい。むきになってる日暮が特に。
>自然界で窒素固定細菌以外でも窒素を固定する仕組みがある。さて、それは何か?」
ネンジュモ、アナベナなどの藍藻。
これにてこのスレも終了。
-
19 名前:なぞの医学生:2004/02/11 08:18
-
日暮さんがいったのはシアノバクテリアのことでは
ないとおもわれるが・・・
-
20 名前:匿名さん:2004/02/11 13:48
-
>窒素固定細菌以外でも
ってあったからなあ。良いかと思ったんだが、だめかな?
-
21 名前:日暮:2004/02/11 13:51
-
>>20
確かに人工光合成はまだ成功してませんね
これが成功したらノーベルプライズ、かもね
生物以外でも、って書けば良かったなぁ
こちらが期待してた答えは「雷の放電」だったんだけどね・・・
つーか一応受験生だ。
生物は確かに出来ないけどな
大学受験の範囲って書かれてたからとにかく質問すれば良いのかと・・・
ここには生物のスペシャリストが集まっているようですなぁ・・・
-
22 名前:日暮:2004/02/11 14:35
-
極帽って実際は何なのでしょうか?
どの参考書にもしっかりとしたことは書かれていないのですが
-
23 名前:なぞの医学生:2004/02/11 14:43
-
調べましたがよくわかりません。
電子顕微鏡でも明確な構造物は見つかっていないようです。
透明な円錐型だそうです。岩波の生物学辞典によると
透明帯の一種だそうですが結局よくわかりません。
何かの本で光学顕微鏡で明瞭に観察できる構造物で最も
よくわかっていないもののひとつが中心体だとありました。
極帽もその1つかも・・・
誰か詳しい人いたら教えてください。
とりあえず受験レベルではないのでこのへんでカンベン!
-
24 名前:匿名さん:2004/02/14 09:47
-
また来ます。
-
25 名前:日暮:2004/02/14 10:00
-
うーん、つまり極帽はまだ解明されていないということですねぇ・・・
分裂とは神秘なりけり
ホスホジエステル結合ってどれくらい強い結合なの?
すぐ切れそうな勢いだが・・・(自分の中でね)
-
26 名前:なぞの医学生:2004/02/15 09:09
-
強い、弱いは比較の問題!
解答不応です。
-
27 名前:日暮:2004/02/15 13:10
-
一応受験レベルなのですが、
プリオンがイマイチよくわかりません
簡単でいいので、説明してください・・・
-
28 名前:33:2004/02/15 14:37
-
34はもういいの?
プリオンについて…
正常な脳内タンパク質が分解され構造変化したしたものが感染性タンパク質になって
次々に同じ脳内タンパク質を感染性にかえていく。この感染性タンパク質をプリオン
という。
さらに詳しいことは自分のノートがここにないので数日待って欲しい。急ぐ場合は、
チャート式シリ-ズ要点と演習新生物?B・?の6~7頁、タンパク質の反乱(ブルーバックス)128頁~
を見てください。
ひょっとして○京大志望ですか?
-
29 名前:なぞの医学生:2004/03/01 05:07
-
それって、星状体糸がついてるやつ?
ゆずってほしいな。
-
30 名前:日暮:2004/03/03 13:29
-
狂牛病が人間に感染しないなんて言われているけど、本当のところはどうなのさ?
特に牛肉や牛乳など、消費者に関係するものはほぼ感染性なしとか言ってるけど。
牛乳なんてモロたんぱく質やん!
こえー
-
31 名前:匿名さん:2004/03/06 08:18
-
正常なプリオンのたんぱく質の立体構造が変化して、異常プリオンとなったもので、この異常プリオンは、正常なプリオンを次々に異常プリオンに変えていくのです。しかも、熱に強いため、調理しても壊れることがありません。でも、この病気にかかる確率よりは、飛行機に乗るほうが、死ぬ確率は高いと思われるので、特に牛肉を敬遠する必要は無いと思います。