NO.10385766
化学質問スレッド
-
0 名前:大学受験化学:2004/04/13 10:53
-
大学受験入試化学の問題に答えるスレです。
どこがどう分からないのかを具体的に書いてください。
-
301 名前:匿名さん:2006/03/23 03:11
-
このスレは おもにどなた(どのレベルの方)が解答していただいてるのでしょうか?
超難関大レベルの質問でもよろしいでしょうか?
-
302 名前:匿名さん:2006/03/23 04:08
-
>>301
回答者のレベルは知らないが、出題レベルが
極端に高いor極端に低ければスルーされるだけかと。
答えられない質問は答えないだろうし、低レベルな質問は
答えるのが面倒になる。
-
303 名前:777:2006/03/29 12:30
-
参考書は何が良い?
-
304 名前:匿名さん:2006/03/29 13:54
-
>>301
当方、東京工業大学 某化学系学科卒 現在修士1年。
ただ、受験のときの知識は半分以上欠けているので、わかる質問には回答、
思い出せなかったり、面倒な問題はROMって感じで眺めてます。
-
305 名前:匿名さん:2006/03/29 22:08
-
化学?でいい参考書ありますか?
-
306 名前:匿名さん:2006/03/30 14:53
-
僕は今高2ですが、一通り化学の理論分野の基礎は固まり?ましたが、有機・無機の暗記がぜんぜんできていません。これだけ覚えて理解すればセンターでは満点近く、国立の二次でも合格点は軽く取れるというお勧めの有機・無機化学の参考書を教えてください。
照井式カードというものは一応持っていますが、あれだけで僕が目標にしている点数に届くのでしょうか。
詳しすぎるぐらいのものでも良いの
で、どなたか教えてください。
-
307 名前:阿附門:2006/04/04 10:02
-
新・理系の化学 駿台文庫 石川正明著
でもやれば?
-
308 名前:匿名さん:2006/04/12 06:22
-
ありがとうございました。
有機・無機専用の参考書で、大げさではありますが、これやれば東大や京大の二次でも大丈夫というものはないのでしょうか。できれば、赤シートなどで隠して覚えられるものが良いです。
どなたか、よろしくお願いします。有機無機では確実に点をとりたいのです。
-
309 名前:阿附門:2006/04/12 08:41
-
赤シートで丸暗記なんていってるうちは
難しいんじゃない??
駿台の細川師の東大化学でも一回受けてみたら
暗記する部分と理解する部分を意識することが
非常に大切であると分かるのではないだろうか。
-
310 名前:うえ:2006/04/12 09:42
-
薬学部行きたいのですが、今までほとんど手をつけていません・・・
初めての人にも分かりやすい参考書、問題集や最終的に使った方が
いいと思う参考書などあったら教えてください。
-
311 名前:キリン:2006/04/13 07:50
-
参考書で電子の数が元素を決めるって書いてあるけど
イオンになったら電子の数は変わるから
もしそうなら酸化物イオンは電子が10個だからネオンになっちゃうんじゃないの?
誰か教えて下さい。お願いします
-
312 名前:阿附門:2006/04/13 09:55
-
そういう見方をしたいのならば、"電子の数が元素を決める"
というのは嘘だと思ったほうがよいでしょう。
"陽子の数が元素を決める"と覚えなおしてみてくだい。
-
313 名前:匿名さん:2006/04/13 10:47
-
ありがとうございます。
あーでもすごくもやもやします。
新研究やら教科書やらよんでるんですけど
全然納得できないです。
僕の考えの何処がまちがいなんですか?
よろしくお願いします
-
314 名前:匿名さん:2006/04/22 21:11
-
誰かマジで頼むあげ
-
315 名前:阿附門:2006/04/29 09:33
-
ええと、実際電子の数だけで元素が決まらないこと、でしょうか。
例えば、フッ素イオンとネオン原子があったとき、これらを
見比べてみてください。電子の数は同じですが、陽子の数が違います。
この陽子の数、で、物質の性質に大きな差がでるため、
これらの物質は区別します。
因みに、中性子の数が違った場合でも化学反応における性質に差は
ほとんどでないため、元素としては区別しません。
用は、参考書・教科書に書いている曖昧な表現を元に考えている
こと自体が間違い ですかね。
こんなことを書けばよいのでしょうか??
-
316 名前:匿名さん:2006/05/25 10:39
-
丁寧な返答ありがとうございます。
曖昧な表現ですか、、一応電子の数で元素が
分かるとはっきりかいてあったのでせれはおかしい
と思い調べてたんですけどやはりそれはまちがいなんですね。
なら陽子の数が元素決めるっていえばいいのにへんなことです。
-
317 名前:匿名さん:2006/05/25 11:38
-
26Feおよび27Cuの特性X線のうちKα2線の波長は、それぞれ1.936×10^-8mおよび1.541×10^-8mである。
ここで、ある元素のKα2線の波長が1.341×10^-8mであるとすると、この元素の原子番号を答えよ。
-
318 名前:匿名さん:2006/05/25 13:27
-
科学?の問題集を探しているのですが、基礎からできる解説が豊富なものはありますか?
-
319 名前:匿名さん:2006/05/25 13:53
-
電気陰性度って原子の共有結合の時共有電子対を引っ張る度合いですよね?なのに強いと陰性になりやすいってよくわかりません。
あとイオン結合は非金属と金属元素の結合ですよね。
なのになんでどちらも非金属どうしなのにHClはイオン結合でHFは共有結合なんですか?
-
320 名前:投稿者により削除されました
-
321 名前:匿名さん:2006/05/27 15:35
-
>>319
電子は陰性の物質。電子(対)を引っ張った結果、陰性になるってことで
OKかな?
HClとHFに関してはちょっと有効な資料探してくるので、しばし待たれよ。
とりあえず覚えてしまうって事で。
>>320
ひとつだけ教えよう。
マイナスイオンって眉唾物。
-
322 名前:320:2006/05/29 14:46
-
322さん丁寧にありがとうございます。
電気陰性度を使って有機物質の結合の切れ方を説明してるのを聞いて意味不明になり(具体例が書きにくいのですが、Bで切れる理由は元素Aと元素BではBの方が電気陰性度大きいからこっちの方が切れやすい。みたいな説明でした。
自分は電気陰性度は引き付ける度合いってイメージだったため、なんで電気陰性度が大きいから切れやすいとかきめられるんだって思ってしまい、わけわかんなくなりました。)、そのかわり重要性を認識しました。
結合についてはやはり受験では覚えてしまうのがいいのでしょうか?それなら覚えておきます。
-
323 名前:阿附門:2006/05/29 14:53
-
あぁなるほど、横やりいれさせてくださいな。
?H-CHH-・・・・・・-CHH-O-H? とかあったとき、
Oの電気陰性度が大きくて、その影響を?のトコのHの方が?の方のHよりも
強く受けているのは大丈夫でしょうか??
だから、?のHがもつ電子対の方が?のもつ電子対よりも
H原子核からはなれていることになります。。
すると、?のHのほうが?のHよりも水素イオンとなって
化合物から離れやすくなります。
こんなんでいかがでしょうか?
ちなみにHClは共有結合ですよね???
-
324 名前:匿名さん:2006/05/31 07:59
-
>>323
括弧書きは大学入ってから納得してくれれば十分な話。
その解釈でおおよそOK。
もっとも、水酸基のHは水溶媒じゃまず解離しないけどね。
酸素のほうが電子対を引っ張る力が強いから、水素イオンが外れやすい。
(本当は電子って雲みたいなもので、その雲を酸素原子がより吸っている
…ってな話になるんだけど、詳しくは有機化学の学術書を参照のこと)
HClは共有結合か…かなり微妙なところ。
高校化学の範囲じゃ金属イオンと非金属イオンによる物質は
イオン結合と解釈するのが普通。
(思い出した。共有結合とイオン結合の境界線って
「電気陰性度の差が2.0以上」と 書かれている教科書もあれば
「1.7以上」と書かれているものも。 どちらにしてもここでは
共有結合と解釈されるね。ちなみに、その理由によりヨウ素と
金属の化合物はたまに「共有結合」とされる)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=874028
↑共有結合、イオン結合に関してこんな話が。
これの最後の返答を参照すると
>>319の「HClはイオン結合でHFは共有結合」
って話も納得がいく。定義が微妙に違うからね。
数値による定義のほうが確実だと思うけど。
HFって、ほとんど解離しないんよ…水素結合するために。
-
325 名前:匿名さん:2006/05/31 13:18
-
素粒子ってなんですか??
-
326 名前:匿名さん:2006/06/01 05:33
-
>>325
とりあえずググれ。話はそれからだ。
-
327 名前:匿名さん:2006/06/01 14:24
-
ググるってなんですか??
-
328 名前:匿名さん:2006/06/01 15:52
-
>>327
googleで検索。
-
329 名前:匿名さん:2006/06/03 15:22
-
電気陰性度の数値の大きさで結合が切れる位置が大まか予想つくってことは大学入試のだかんかいだと、覚えちゃっていいってことですね!?理論的になぜかってのは大学入ってからですね。
-
330 名前:匿名さん:2006/06/14 04:21
-
そうだね、大学はいってからもある程度「感覚」でやってしまうのだけど。
それを探っていくよりは覚えてしまったほうが早いだろうね。
-
331 名前:匿名さん:2006/06/14 06:44
-
質問なのですが・・・モルの体積が標準状態で表されているのはなぜなのでしょうか?
-
332 名前:匿名さん:2006/06/14 09:06
-
>>331
気体って温度やら圧力やらによって体積が変化するでしょ?
それらの条件を一定にしないと中に入っている粒(=分子)の数を
比較しようがないからだよ。
別に比較は標準状態でなくても良いのだけど、標準状態で
定められている方が色々と後の計算上、都合が良いから
標準状態で表すわけ。
-
333 名前:匿名さん:2006/06/14 13:05
-
25℃で0.1mol/lの弱酸を純粋で10の4乗倍にうすめたときの
電離度はいくらになるかおしえてください
解答と答えが合いません。。。
-
334 名前:匿名さん:2006/06/25 06:29
-
与えられた弱酸の25度での電離平衡定数は、問題に書いてないですか?
-
335 名前:匿名さん:2006/06/25 09:56
-
>>334
ごめんなさい
10のマイナス5乗です
よろしくお願いします
-
336 名前:匿名さん:2006/06/25 13:54
-
[H^+]=(c*Ka)^(1/2)
では出ないので?
cは手で計算する必要あり。
-
337 名前:匿名さん:2006/08/26 08:59
-
こんにちは高1の者です。
モル濃度の問題について質問なのですが
質量パーセント濃度98%の濃硫酸がある。この濃硫酸の密度は1.8g/mlである。この濃硫酸1lの質量は何gか。整数で答えよ。(原子量はH=1.0 O=16 S=32とする)
という問題です。
答えを見たのですが、密度とは溶液1mlの質量を表している。よって1.8×1000=1800(g)となっていました。
密度が1mlを表すという意味がよく理解できません。
どなたか教えてください。
-
338 名前:匿名さん:2006/08/31 07:43
-
解説が詳しい問題集ってどんなのがありますか?
-
339 名前:匿名さん:2006/08/31 11:10
-
密度の単位は[g/mL]、「密度が1mLあたりのg数を表す」って
言いたかったんだよ。
[mL]×[g/mL]=[g]
となるのは単位系を参照しても自然なことだよね?
-
340 名前:匿名さん:2006/08/31 11:20
-
はじめまして。質問があります。
二酸化炭素、水、プロパンの生成熱はそれぞれ~である。プロパンに水素を加えて、1㎥(標準状態)につき42000kJの発熱量を示す燃料ガスを作りたい。プロパンに対し水素を容積で何倍必要か。
という問題なんですけど、解説で
プロパン1に対し水素をx倍体積入れるとすると、体積分率=モル分率であるからモル分率は
プロパン 1/(1+x)、 水素 x/(1+x) となる。
とあるんですけど、体積分率=モル分率がなりたつのは同温同圧下のときですよね?この場合はなぜ体積分率=モル分率としてよいのでしょうか?どなたかお願いします。
-
341 名前:匿名さん:2006/09/01 14:38
-
>>340
普通気体の問題は標準状態で考えるからじゃない?
-
342 名前:匿名さん:2006/09/16 15:58
-
入試問題を扱ったよい問題集を探しているのですが・・。
スレ違いですかね^^;
-
343 名前:匿名さん:2006/09/16 22:12
-
「化学?・?の新演習」なんてどうでしょ?
-
344 名前:ゆき:2006/09/17 10:30
-
考え方を教えてもらえませんか??
水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物を水に溶かし、
この混合水溶液10.0mlをフェノールフタレイン(変色域ph8.3~10.0)
を指示薬として、、0.10mol/l塩酸で中和滴定したら、
ちょうど20mlのところで、指示薬の赤色が消えた。
ここでさらにメチルオレンジ(変色域ph3.1~4.4)を加え、
滴定を続けたところ35mlのところで中和が完結した。
?フェノールフタレインが変色するまでに起こる変化を化学反応式で示せ。「NAOH+HCL→NACL+H2O、NA2CO3+HCL→NAHCO3+NACL」
?混合水溶液中に含まれるNAOHとNA2CO3の物質量の比を求めよ。「1:3」
?NAOHとNA2CO3の混合物中の中の質量百分率はいくらか。
「88.8%」
-
345 名前:あかり:2006/09/17 11:08
-
分からない問題があって困ってます!!誰か教えて下さい!!
酸化銅と炭素の混合物を加熱したあとに残る黒い物質。
酸化銅0.8gと炭素1.0gの混合物を加熱すると発生する二酸化炭素は何gか。
この問題についてどなたか解説,答えお願いします!!
-
346 名前:匿名さん:2006/09/17 11:19
-
反応式書いたからもうちょっと考えてみな。
2CuO+C→2Cu+CO2
-
347 名前:あかり:2006/09/17 11:30
-
ありがとうございます。でも、やっぱり二酸化炭素の残りのgを求めるのと、発生する二酸化炭素のgを求める方法がイマイチ分かりません。求める方法だけでもいいので教えて下さい!!お願いします。
-
348 名前:匿名さん:2006/09/17 11:38
-
0,22gかい?
-
349 名前:ゆみ:2006/09/17 11:43
-
はじめまして!
この熱化学方程式についての問題なんですが
考え方を教えてくれませんか?
エタンC2H6を標準状態で5.6ℓとって完全燃焼させると
二酸化炭素と液体の水を生じ390kjの熱が発生する。
-
350 名前:匿名さん:2006/09/17 11:51
-
>350
何を聞きたいの?化学反応式?