【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385811

国語の質問はこちらへ

0 名前:伊佐坂難物:2004/06/28 10:52
国語の質問をわかる範囲でお答えします。どの参考書がお勧めです
かっていう質問ではなく、問題に対する質問ということでお願いし
ます。
314 名前:伊佐坂難物:2005/08/22 23:06
 「てしまおう」というのはちょっと言い過ぎです。細かいことをいうよう
ですが、「……てしまう」という訳になるのは、完了の働きをしているとき
です。ご質問の部分も前回同様「と思ひて」が続いていますから、「往なむ」
の「む」は意志ととるべきものです。したがって、「行こうと思って」程度
でとどめておくのが良いかと思います。
315 名前:伊佐坂難物:2005/08/22 23:12
 文法は、言い方がちょっとまずいかもしれないけど、後世の人があ
てはめたルールです。規則性を感じるのはそのためでもあります。前
にもどこかで書いたけれど、私たちは普段の会話で文法を気にしなが
ら話しているわけではありません。自然と話しています。
 文法はやみくもに暗記しているだけではいけないと思います。これ
までの説明のように使ってやってこそ、その価値がでてくるものと考
えています。
316 名前:涼子:2005/08/23 13:41
伊佐坂先生ありがとうございます。またわからないことがあったら教えて下さいね。
317 名前:名無しさん:2005/08/23 14:07
奥岡さん?
318 名前:涼子:2005/08/24 01:22
え?なんでわかったぁ?頑張って同じ大学行こうね^^
319 名前:涼子:2005/08/24 03:44
341の人他人になりすますのやめてください。迷惑です。私はその方知りませんよ。
320 名前:shun:2005/08/24 08:34
はじめまして。早速質問なんですが、『貞観政要』の唐、呉競の編の一文で、「自古帝王多任情喜怒、(A)則濫賞無功、(B)則濫殺無罪。」
書き下し文に直すと、「古自り帝王多くは情に任せて喜怒し、(A)則ち濫りに功無きを賞し、(B)則ち濫りに罪無きを殺す。」
この(A)、(B)を埋める語として最も適当な一字の表現を送り仮名を含めて記せ。という問題です。どんな語が適当ですか?
321 名前:伊佐坂難物:2005/08/24 09:11
 後半部分が対句になっていることに着目しましょう。つまり
  (A) 則 濫 賞 無 功
   ×  = = × = ×
  (B) 則 濫 殺 無 罪
うまく表示できませんが、「×」の部分は対義的な表現になっている
ところです。「功績がないのに褒賞し、罪がないのに殺す」となって
いるわけです。「則」の上は条件を示します。「~だと~」の形です。
 ここで前半を見ます。「昔から帝王の多くは一時の感情にまかせて
喜んだり怒ったりした」とあります。その様子を具体的に描写したの
が、後半部分と考えるとすっきりしますから、(A)には「喜」が入
り、(B)には「怒」が入ることになります。
 「則」は俗に「レバ則」と言います。したがって、(A)は「喜ベ
バ」、(B)は「怒レバ」でいいんじゃないですか。
322 名前:涼子:2005/08/24 09:47
こんばんは。
 
伊勢物語の文章なのですが

紀有常御供に仕うまつれり。 の「に」は格助詞でよろしいのでしょうか?
また、
 あかなくに は副詞ですか?
教えて下さい。 
323 名前:shun:2005/08/24 09:51
伊佐坂難物さん、ありがとうございます。漢文はなかなか対句に敏感でないので苦手ですね。
今後気をつけて読むように努力してみます。
324 名前:伊佐坂難物:2005/08/24 10:48
 「に」は名詞についてますよね。「に」の識別は覚えてますね? 名
詞に接続するのは、格助詞と断定助動詞だけです。下接語が動詞である
ことから、格助詞ととらえてよいでしょう。
 「あかなくに」の方ですが、辞書に見出し語で出てませんか? 副詞
としては無理がありますね。
325 名前:涼子:2005/08/24 11:08
やはり無理がありますよね。ではその「あかなく」にの「に」は接続助詞でよろしいのでしょうか? 
326 名前:伊佐坂:2005/08/24 12:25
 「あかなくに」は
   あか/な/く/に
と単語に分けられます。「に」の上接語の「く」は上代に使われていた
語で、受験に際しては覚えなくてもよいものである。この「く」は名詞
を作ります。ちなみに、漢文でよく出て来る「曰く」の「く」はこの語
です。名詞を作る働きの語(接尾語)で、ここでは連体形になったと考
えておきます。
 「に」の上接語は連体形ですから、この「に」の候補として考えられ
るのは、格助詞・接続助詞・断定助動詞となります。断定の場合は、ほ
ぼ決まった形(「に」+「あり」)で使われてますから、まず除外しま
す。格助詞か接続助詞となるのですが、「あかなくに」がこれ自体で一
つの意味を示し、多くの場合下に続く語句群とは逆の意味を示すことか
ら、この「に」は逆接を示す接続助詞と考えた方がよいようです。
327 名前:名無しさん:2005/08/28 16:00
伊佐坂先生に質問です。
国語とは関係ないのでthroughされても構いません。
高校の教員と言うのは、どのくらいの方が入試問題の研究をされているのでしょうか。
328 名前:伊佐坂難物:2005/08/29 09:04
 うーん、人によってということになるんじゃないでしょうか。必要に
応じて、とも言えます。私の場合は、趣味のようなものでして、好きだ
からやってるという感じでもあります。でも、研究ということじゃない
かもしれません。自分がこれはやっておいた方がいいだろうと思われる
問題をピックアップして、いわばアンソロジーのような感じで、オリジ
ナル問題集を作っているだけですから。
329 名前:名無しさん:2005/08/29 16:04
>>伊佐坂先生
回答、ありがとうございます!
330 名前:伊左坂難物:2005/08/30 12:28
また何かあったら難無くおっしゃって下さい。
331 名前:伊佐坂難物:2005/08/30 12:41
この前の方なのかなあ。人を騙るのはやめましょう。
332 名前:伊佐坂先生崇拝者 ◆Z6G0yP9Q:2005/08/31 17:07
>>伊佐坂せんせい
トリップを付けられたらどうでしょうか。
名前蘭に伊佐坂難物#○○○○
○は好きな文字
を入れれば偽者は出現できなくなりますよ。
333 名前:伊佐坂難物:2005/09/01 08:51
 教えてくれてありがとう。でもね、しばらくはその人に問いかける
だけに留めておこうと思います。だって、人の名を騙ったって、むな
しいだけじゃないですか。
334 名前:名無しさん:2005/09/01 09:43
不如釈臣ってどういう意味ですか?
335 名前:八丁味噌男:2005/09/01 11:37
先生、センター漢文では受身、疑問、反語、使役、比較しか出題
されないんでしょうか?ある参考書に書いてあったんですが。二重否定
とか部分否定とかもでますよね?
336 名前:伊佐坂難物:2005/09/01 12:45
 前後の文があった方がわかりやすいし、質問の仕方もなってないです
よ。357さんはここにどういう句形が使われているかはわかってますね?
 不如は「如かず」と読む、比較の句形です。「~には及ばない」と訳
しておけばたいていはよいものです。次の釈は「ゆるす」と読めばよい
でしょう。(前後の文があれば、というのは、「釈」という漢字は幾通
りかの読み方が出来るからです)
 「ゆるす」と読んでいるのだから、「許す」の意味です。
 さて臣ですが、これが誰かの言葉であり、かつその人が臣下(誰かに
仕えている人で主君に対して話しているの)であれば、この臣は「私」
の意味です。
 したがって、「私を許すには及ばない」。これでは意味がよくわかり
ませんから、「不如」の部分を「~にこしたことはない」で訳して、「
私を許すにこしたことはない」(=「私を許したほうがよい」)という
ことになると思います。
337 名前:伊佐坂難物:2005/09/01 12:50
 どの本にどなたが書かれていたのかはわかりませんが、奇異な感じ
を受けますね。受身、使役、疑問、反語が出やすいのはその通りです。
また比較もとくに「不如」などの形は一種の強調構文ともとれますか
ら、本文で使われることは多いでしょう。だからといって、これしか
出ないというのはおかしいと思います。八丁味噌男さんのおっしゃる
通り、過去に部分否定(というか特殊な否定形)は書き下し文の形で
出題されたことがあります。
338 名前:名無しさん:2005/09/01 13:55
357のものです!これは小話の不死の薬のものなんですが・・・
話は・・不死の薬を王に献じた者がいた。
取次ぎの役人が手に持って入ってくると、中射の士が尋ねた。
「その薬は食べられますか?」
取次ぎの役人は「はい。」と言ったので、中射の士は不死の薬をひったくって食べてしまった。
この話を聞いた王は大変怒り、
この中射の士を殺させようとした。中射の士は人を介して王に説いた。
「臣が取次ぎ役に尋ねましたところ、
取次ぎ役が『食べても良い』と言うものですから、
臣は食べたのです。つまり臣には罪は無く、罪は取次ぎ役にございます。そのうえ客人が不死の薬を献ぜられ、臣がこれを食べ、そして、王が臣をお殺しになれば、それは死の薬です。王は、罪なき臣を殺されて、王が人を欺いた事を公示なさる事になります。」
王は殺す事を思いとどまった。
ってなかんじなんですが。。。この場面だと中射の士を許したほうがいいとなるんですね!!
どうも臣を許すに及ばないだとしっくりこなかったもんで・・・
339 名前:名無しさん:2005/09/03 09:14
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/nyusi/pdf2003/ht08.pdf
すいませんこの問題を8割正解するのは偏差値どれぐらいまで
あげればいいですかね?
俺は古文は一分も勉強したことないです、、、
340 名前:伊佐坂難物:2005/09/03 12:36
 偏差値云々の問題ではないようです。見てみたら、東洋大文学部の、
それも日本文学科の問題じゃないですか。362さんはそこへ入ってから
何をするつもりなのでしょうか。近代文学をするつもりであっても、
古典の知識は必須です。私が担任なら「やめなさい」というでしょう。
 また、純粋に問題だけ見ても、やりにくいです。通常の問題はポイン
トがあり、それさえはずさなければ点が入る仕組みになっているのです
が、この問題はそればかりではありません。問五などでそれがわかりま
すが、通常は助動詞だけの問題です。10の方はまさにそれです。でも、
7の方はそうではありません。つまり、全般的な知識が求められている
問題が多いように感じます。したがって、「俺は古文は一分も勉強した
ことない」362さんの場合、かなりの時間を古文学習に割かないと、(
古文だけにかぎった場合)合格点にまで到達するのは難しいと判断せざ
るをえません。(くどいようですが、けっして無理ではないとは思いま
す。でも、現実問題として、古文だけに1日3時間程度ずつかけられま
すか?)
341 名前:名無しさん:2005/09/04 00:15
古文の助動詞で、る、す、は四段、ナ変、ラ変の未然形に接続するとかいてあるのですが
これは動詞にだけですか・それとも推量む、とかのような四段型に活用する助動詞につけてもいいのでしょうか?
お願いします
342 名前:八丁味噌男:2005/09/04 01:21
ありがとうございます!その本とは田中ゆうじという著者の
早覚え速答法ってやつです!!ではセンターだけでも否定形もやっと
いたに越した事はないですよね?
343 名前:伊佐坂難物:2005/09/04 08:30
 助動詞は複合して使われるときに、連接の順序というものがありま
す。「る」「す」は動詞の直下で使われる第1層に属します。ですか
ら、この2つの助動詞はただ単に未然形に接続という書き方ではなく、
四段・ナ変・ラ変の未然形に接続と書かれているのでしょう。
 
 もし私が同種の質問をするとしたら、「る」と「す」(「らる」と
「さす」)は形容詞や形容動詞には接続しないのですか、と尋ねるで
しょうね。
344 名前:伊佐坂難物:2005/09/04 08:31
 おかしいですね。「早覚え速答法」は、たしか10くらい句法が挙げ
られていたように記憶していますが……。
345 名前:八丁味噌男:2005/09/04 14:08
最後の方のページに載ってるセンター、国公立、私大用の
勉強法のところに載ってました。
346 名前:名無しさん:2005/09/06 08:07
単語、文法がわかってても問題になると解けません。古文常識とか
の問題集もやるべきですか?
347 名前:伊佐坂難物:2005/09/06 10:44
 個人的には、やらなくてよいと考えます。理由は、背景知識までを
必要とする問題は少ないからです。それよりも覚えた単語や文法を、
実際の文章中でしっかりつかめることの方が大切でしょう。
348 名前:名無しさん:2005/09/06 13:10
ありがとうございます!頑張ります
349 名前:名無しさん:2005/09/10 08:59
先生最近来ないな~
350 名前:名無しさん:2005/09/11 09:24
だね~
351 名前:名無しさん:2005/09/12 07:18
質問が無いからじゃない?
352 名前:名無しさん:2005/09/13 10:49
現代文と古文の勉強法を教えてください。。
ともに偏差値50ちょいなんです。
353 名前:伊佐坂難物:2005/09/14 09:38
 その「質問」は勉強相談でしょう。前にも申し上げたように、またこ
のスレッドの1で宣言してあるように、ここでお答えするのは質問に限
らせてください。ごめんなさいね。

 さて、ここで「質問」にカギ括弧がついていますが、それはなぜでし
ょう。
 たまには私の方からみなさんに質問させてください。
354 名前:名無しさん:2005/09/14 09:45
375さんの特定の質問だからですかぁ?!あ~わかりませんわ><
355 名前:伊佐坂難物:2005/09/14 11:24
 カギ括弧が付けられるケースというのは、おおざっぱに言って強調し
たい場合です。会話文には通常カギ括弧を付けますが、これも地の文と
の違いを強調するためということができるでしょう。
 評論文等でカギ括弧が付けられている場合は、以下の2つが考えられ
ます。
  ?通常使われている意味とは異なることを示すため
  ?筆者が創り出した言葉であるため

376で私が括弧を付けたのは、どちらかといえば?に当たります。つま
りそれは厳密な意味での質問ではないことを示す(強調する)ためで
す。
356 名前:こんばんわ:2005/09/19 12:06
今日河合記述模試あったんですが、国語がもうほんとにやばいです。
今は河合アクセス、マドンナ単語、古語、565をやってるんですが
やっぱ漢字対策に1冊なにかやったほうがいいですよね?それとアクセスの後に面白いほど現代文~かZ会現代文必須編かシステム現代文
私大編やそのほかいろいろありますがどれがいいでしょうか?あと古典は文法が終わったら何をすべきでしょうか?今日の模試でもなんか
1つ1つ品詞分解して助動詞の意味もあまり考えずに結果的に時間に追われてフィーリングで解いて失敗しちゃいます。
どうしたらいいのでしょうか?
一応3年で関西学院目指してます
357  名前:投稿者により削除されました
358 名前:こんばんわ:2005/09/20 10:59
はい、なんかコツみたいなものってあるのでしょうか?
359  名前:投稿者により削除されました
360 名前:かず:2005/09/20 13:18
こんばんは。
ちょっとずれた質問ですみません、上智の国語の問題はろくでもない、
一方早稲田の問題は筋道があると先生がおっしゃっていたのですが
どう思いますか?
361 名前:名無しさん:2005/09/21 07:42
先生質問お願いします。
実体化は抽象的・概念的なものを客体化して、独立的実体とみなすこと。と書いてあるのですが…つまり抽象ですか?独立的実体の意味がよくわかりません。できれば具体例などつけて説明お願いします。
362 名前::2005/09/24 12:39
363  名前:投稿者により削除されました



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)