【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駿台予備学校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10447522

90年代の駿台を語れ

0 名前:◆hg6d4C56:2004/10/20 10:29
世間もバブル、駿台もバブル。あの頃の有名講師、他の予備校にいった人が多いね。
80年代の有名講師は天寿を全うするか「この業界抜けた!」の人が多いのに。
そういえば、講師の初任給が一番高かったのも90年代初頭なんだってね。
532 名前:名無しは、駿台:2006/03/22 13:27
雑誌は「アセント」という名前だった気がします。
入不二師や飯田師の連載はもとより、大田師の「シンプルクッキング英語構文」、
数学の竹山師や西岡師、日本史の安藤師などの連載講座もありましたよね。
ほかには、霜師の小説とか、霜師×内野師の東大200字作文バトルとかあったはず。
533 名前:名無しは、駿台:2006/03/22 13:43
ふるい!
534 名前:名無しは、駿台:2006/03/22 15:39
あの頃は受験産業がまだ輝いてた。

>>532
あー、そうそう。「アセント」という名前。
国会図書館行けば、また読めるかな。

自分はよく富士そば(御茶ノ水~神保町の間に3店くらいあった)で
そば食ってたよ。
535 名前:名無しは、駿台:2006/03/22 16:05
私は神田氏とともに福井師の講義後、明治大学の学食に入って
女子大生の色気を嗅いでいました。
536 名前:名無しは、駿台:2006/03/23 02:30
坂間さんも今年で72歳か。
いつまでも頑張ってほしい。
537 名前:名無しは、駿台:2006/03/23 03:04
アセント、自分が通ってた頃のヤツまだとってある。
面白かったよねえ、あれ。
538 名前:神田解放区さん。(素人童貞):2006/03/23 12:08
536
文化学院の女子のほうがよかった
539 名前:名無しは、駿台:2006/04/07 09:57
かつてのアセントには江頭2:50を含む大川産業総帥が連載を持ってました
540 名前:名無しは、駿台:2006/04/07 14:52
それ読んでた。懐かしい。
大川総裁ってたしか明治だよね。
541 名前:名無しは、駿台:2006/04/08 18:30
明治なんてのは駿台のお呼びではない!
542 名前:名無しは、駿台:2006/04/09 14:08
明治の学食や購買にはお世話になった
543 名前:名無しは、駿台:2006/06/16 01:29
アセントに連載してあった滝北氏の文法講座は神だった
544 名前:名無しは、駿台:2006/06/16 16:02
95年の東大理スーパー生です。確か金曜の6限が仲本の文法だったのを憶えています。また、火曜日の?限の竹山の授業がよく休校になったのを憶えています
545 名前:名無しは、駿台:2006/06/16 16:04
安田が変な歌を歌っていたような気がする
546 名前:名無しは、駿台:2006/06/16 16:06
鳥飼先生って云うのもいたかな
547 名前:名無しは、駿台:2006/06/16 16:09
長岡の説教が毎週楽しみであった
548 名前:名無しは、駿台:2006/06/16 17:32
>>544
おお、おれと同期だ。
どこ受かった?
俺は東工大。上から3クラス目、下から2クラス目のとこ。
微妙なクラスだったけど、結構みんないいとこ受かってたのかな。
549 名前:名無しは、駿台:2006/06/20 00:53
俺も同期です。前期理?こっぱで、後期、横国に入りました。今研究者です。
550 名前:名無しは、駿台:2006/08/13 11:41
ちょっくらあげてみそ
551 名前:名無しは、駿台:2006/08/14 09:34
表先生がかつて2年間ほど週に二度、お茶の水に出講していたことは
以外に知られていない。鈴木長十にはかわいがられていたんだけど
それが伊藤さんに疎まれて、表さんは関西専属にならざるえなかった
んだだね。
552 名前:名無しは、駿台:2006/08/14 10:03
90年代の話ですかね?
553 名前:名無しは、駿台:2006/08/14 11:31
>>549
俺は549だけど、今、メーカーで開発やってる。
日本のメーカーの研究開発ってくだらなさ過ぎる・・。

>>552
鈴木長十は60~70年代の人でしょ。
554 名前:名無しは、駿台:2006/08/15 03:10
>>551
なるほど。それで表は伊藤師をよく思ってないんだね。
555 名前:93年生:2006/08/16 07:34
当時できたてだった、神戸校にいました。まともに勉強した記憶がないため
誰に教わったか覚えていません。記憶の断片…

数学 「この変形、うれしかなしでゆうたら、かなしいやろ」
   「ガンバ勝ったね」
英語 「メタファー」
化学 「gas(ギャス)」

当時はバレーボール大会がありました。秋山仁先生も応援に来てくれました。
今は関東で駿台の講師をしてます。
556 名前:93年生:2006/08/16 07:36
そういえば、英語の表先生という人がいたような気がします。伊藤和夫先生の
構文700?をぼろくそにいっていた記憶があります。
557 名前:名無しは、駿台:2006/09/11 15:41
>>556
まさに表です
558 名前:名無しは、駿台:2006/09/21 18:56
>>555
31~2歳か。
関東の駿台ね。
特定が容易そうだな。

>>531
>伊藤師が遠まわしな言い方で薬袋師の英語の読み方を批判していた。
でもね、そこかで見た記事によると、伊藤師は薬袋師の実力をきちんと認めていたということだよ。
559 名前:神田解放区さん(仮性包茎):2006/10/09 22:28
【伝説の数学講師】秋山仁vs長岡亮介
1 名前:名無しは、駿台 [2006/10/09(月) 19:20 ID:nwzPZ9Eg]
秋山仁氏
元駿台予備学校数学科講師で現在は数学検定の会長や
NHK高校講座「数学基礎」の講師を担当をはじめ、
テレビ出演も多い。今年還暦を迎えた。

長岡亮介氏
元駿台予備学校数学科講師で現在は放送大学教養学部教授
としてテレビにも出演している。来年還暦を迎える。

2 名前:名無しは、駿台 [2006/10/09(月) 19:25 ID:???]
秋山仁は藤原正彦なんかと同じパフォーマー。
本人もそれを認めてるので藤原より堂々としてるけど
短気というか思慮が無いというか人と喧嘩ばかりしてる。
560 名前:549:2006/10/11 17:34
自分も駿台講師になってみたい。いや、いい。
561 名前:名無しは、駿台:2006/10/12 06:26
最近の東大青本の現代文の模範解答が赤本よりひどいと
代ゼミの笹井氏が言っていたが、昔は誰が担当してたの?
562 名前:名無しは、駿台:2006/10/12 08:26
藤田師
563 名前:名無しは、駿台:2006/10/12 15:25
>>561
二戸だろ
あいつは確かにヤバい
青本の現代文の解説は高校の先生にもすごく評判悪いし、
霜や内野も徹底的にこきおろしてるくらいだから
564 名前:神田解放区さん(仮性包茎):2006/10/12 22:17
霜に誉められるようになたら、
思想的に終わりでしょう。
565 名前:名無しは、駿台:2006/10/13 02:19
>>563
駿台内でもこき下ろされてるのか・・・

笹井は青本と赤本の解答を黒板に板書して(設問ひとつだけ)、
青本0点で赤本1点て評価してた。
566 名前:百万遍さん。(京大生) ◆U4qWXnzgiA:2006/10/13 03:46
ニートの青本の解答は関西でも批判されまくっています。
二大巨頭の中野師、川戸師ともにボロクソ言ってます。
友人の話では、川戸師は東大現代文の授業で、
川戸師の解答とは別にわざわざ青本の解答まで配布されたといいます。
川戸師はもちろんニートの解答の不出来さを晒す目的で配布したわけですが
567 名前:名無しは、駿台:2006/10/13 09:34
未だに二戸師の授業のどこが良かったのかさっぱりわからんw
二戸師以外の当時の他の科目主任の授業は(高橋善師、関谷師、大岡師など)はみんなよかった


ちなみに俺が当時他に駿台で習ってたのは谷口師、岡井師、霜師、飯島師
岡井師は評価が両極にわかれていた記憶がある
568 名前:名無しは、駿台:2006/10/13 10:48
駿台内でさえそんな評判なのに、何で東大青本現代文の解答者は変わらない
の?有名大の模範解答はその予備校の実力を知る上で重要だと思うんだけど・・・

東大青本の物理の解答はいいと思うが
569 名前:名無しは、駿台:2006/10/13 10:58
物理で田沼先生が監修してるのは坂間先生の暴走を止めるため?
570 名前:名無しは、駿台:2006/10/13 12:14
森下が嫌いだ。
571 名前:名無しは、駿台:2006/10/14 05:58
>>569
駿台全国模試・東大実戦模試の物理の平均が5/60になるのを防ぐため
572 名前:549:2006/10/14 12:40
二戸は個人的には好きだった。

解答を批判されるのは、ずっと昔からだよ。
10~20年前は河合の大川や代ゼミの堀木にメチャクチャに
こき下ろされて、
「採点したら良くても1~3点くらいしかあげれない」
「駿台の現代文科は私(大川)一人にも劣るようだ」
とよく攻撃されてたよ。
573 名前:名無しは、駿台:2006/10/14 16:16
>568
字が綺麗。
574 名前:名無しは、駿台:2006/10/15 17:19
>>567
旧2号館でのニト師の授業はキツカッタ。
マイクの音がこもって、何を言っているんだかさっぱりわからなかったという思い出がある。
575 名前:名無しは、駿台:2006/10/22 08:43
98年の東大文型
英語 チョイス→奥井 構文→高橋善 総合→佐藤治 読解→大島 
   文法→大原 語法→斉藤 NT→太(下位クラスは蒲生)
数学 長坂、森、野沢、西岡、山本、久保
国語 現代文→霜、ニト 古文→栗原、関谷 漢文→三宅
社会 世界史→大岡、斉藤 地理→箸本、谷地

英文法は理系は仲本が教えててそっちに潜ってる人が多かった
自分の場合、世界史を浪人してから履修するようになったんで、
いきなり大岡師の授業ではちんぷんかんぷんだったw
576 名前:名無しは、駿台:2006/10/22 09:18
>>575
大原先生もいい先生だけどその顔ぶれの中では一人だけ浮いちゃってるな・・・
どちらかというと基礎クラス向けの先生だし

国語と世界史はさすがとしか言いようが無い顔ぶれだな
まあ二戸と栗原は好き嫌いが分かれそうだけどw
577 名前:名無しは、駿台:2006/10/22 18:19
>>575
俺の代の理系クラスも文法は仲本だった。
けど、わざわざ仲本のクラスに潜るなんて、文系の癖にどんなレベルなんだ。

仲本の雑談はナルシスト的な話が多くて嫌いだった。
チビ眼鏡の癖に、なんであんなに自分大好きなんだ・・・。
578 名前:名無しは、駿台:2006/11/05 18:17
>>575
オレと同期だな。
そういえば、大岡師の授業は、大半の人がなじめなかったみたいで2回目以降は7割くらいの人が切っていたな。
逆に斎藤師の授業は一見分かりやすかったから皆出席していた。
だけど、大岡師の授業に最後まで残っていた人は皆世界史が伸びていた。斎藤信仰者は皆伸び悩んでいた。
要はあの人の授業を受けていると世界史学習に対して妥協しなくなる。
授業も3回目くらいから要領を掴めるので、そのあたりから効果が出てきた。
圧巻は冬期講習の「プラクティス」。
世界史で「解法」を教える講座は他に見たことがなかったので目から鱗だった
(他の講師の論述授業は採点基準を板書するか飛躍した事項を延々と講義しているだけっだった)。
579 名前:名無しは、駿台:2006/11/06 10:36
これから青本の解答の質は下がっても上がる事はない
人手不足で若くていい先生が執筆してる暇がなく、老害講師掃き溜めスタッフ中心になるから
Z会もやめたことだし、駿台も続けるメリットがそれほどない
580 名前:名無しは、駿台:2006/11/07 12:08
福間のいた頃は?
すげー人気で並ぶの大変だったって聞いたけど
581 名前:名無しは、駿台:2006/11/09 11:38
福崎師は駿台時代からパラリー教えてたのかい?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)