【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410223

大学合格実績が伸びそうな学校を語ろう

0 名前:名無しさん:2006/02/04 09:43
学校の教育がしっかりしていて、
これから、東大、京大、旧帝大、
国立医学部、早慶などの合格者
実績を大きく伸ばしそうな学校は
どこでしょうか。
来年度以後、受験する息子さん、娘さんのための
情報をお願いします。
77 名前:名無しさん:2008/01/17 15:55
根拠のない誹謗中傷よりはましだとおもうけど?>データ
78 名前:名無しさん:2008/01/17 15:56
>>75
また出た、洗足
79 名前:名無しさん:2008/01/17 16:01
人気落ちてるから必死なんだよ。
80 名前:名無しさん:2008/01/17 18:12
>>77
同意。データ出されて誹謗中傷するのは吉祥関係者のみ。

共立女子 C  合格者の平均偏差値55.0  
吉祥女子(3 合格者の平均偏差値55.6
81 名前:名無しさん:2008/01/17 18:25
>何か洗足の関係者ってあっちこっち出没してるけど。

みえみえですね、吉祥ママンのカキコ
82 名前:名無しさん:2008/01/17 22:17
>>76 
えっ 「分析屋」さんってもちろん洗足の保護者お父さんでしょ?
エデュの洗足板への書きこみをみても・・ 鴎友の鴎パパみたいになりたい
人なんだとばかり思っていました。
83 名前:名無しさん:2008/01/18 14:14
埼玉の共学です。
東京、京都、一橋、東工大、東京医科歯科、つくば、埼玉、千葉、外語
学芸、農工大、電通大、首都大、横国、横市大、御茶ノ水を首都圏
国公立大として

偏=進学者平均偏差 率=卒業生に対する割合

国公立現役合格率
     2006    2007 →  2011 2012
    偏   率    偏  率     偏    偏
西部文 49  9.0  50 12.3  50   50
栄東  47  7.1  47  8.1  53   54
星野  45  4.7  45  4.4  46   47
春日共 44  4.4  44  4.7  49   49


埼玉栄と秀明入れようと思ったんですがデータ不足で並べませんでした
開智は同じくデータ比較不能なので省略


国公立現・浪率

     2005    2006
     現    浪    現    浪
西部文 8.6  2.4   9.0  4.7
栄東  6.3  3.4  5.4  1.7
星野  4.7  0.4 
春日共 4.9  0.6   4.4  1.3


早慶上現役合格者比率(当然重複値)

   2005     2006   2007 
    偏   率   偏   率   偏   率  
西部文 49 15.8 49 19.2 50 23.0
栄東  46 26.7 47 53.3 47 33.8
星野          45  3.5 45  6.4
春日共 44  4.1 44  4.0 44  3.7

余談ですが
これまで、巣鴨、芝、海城、世田谷、桐蔭、頌栄、豊島岡、鴎友、田園、カリタス
洗足の親を襲名させていただきましたが、うちの方針で親が選ぶのは第二志望以下
ですので幸いながら子供の進学先は上記以外です。下はこれからですし。
ご苦労様。
84 名前:名無しさん:2008/01/18 17:05
鎌倉女学院じゃないの?156名中49名も明治に合格してるし!
早慶上智もかなり多いよ。東大は1名だったが。
85 名前:名無しさん:2008/01/19 12:46
>>81
洗足ってバレバレ
86 名前:名無しさん:2008/01/20 22:31
age
87 名前:名無しさん:2008/01/21 11:51
森村 伸びしろあり
88 名前:名無しさん:2008/01/21 12:16
鎌女は偏差値50台後半くらいだよね。
これから伸びるかも。
89 名前:名無しさん:2008/01/21 19:21
鎌女はいい学校なのに何か損しているのは気のせい?
90 名前:名無しさん:2008/01/21 22:11
な~んにも損してないと思いますが?
偏差値高すぎだし
91 名前:名無しさん:2008/01/23 08:07
神奈川の共学です。
東京、京都、一橋、東工大、東京医科歯科、つくば、埼玉、千葉、外語
学芸、農工大、電通大、首都大、横国、横市大、御茶ノ水を首都圏
国公立大として

偏=進学者平均偏差 率=卒業生に対する割合

国公立現役合格率
     2006    2007 →  2011 2012
    偏   率    偏  率     偏    偏
森村  48  3.1  50  8.2  49   49
神大附 49  8.1  49  5.2  50   50
山手  48  3.7  48  4.0  48   49
湘南  44  3.4  45  5.0  46   48
自修館 38  5.0  39  5.7  45   44  

森村、神大附、山手が少し先行していたのを湘南が追っかけ、少し遅れて
自修館が追い上げている形でしょうか。

国公立現・浪率

     2005    2006
     現    浪    現    浪
森村   2.5  0.6  3.1  0.6
神大附  7.8  1.6  8.1  1.4
山手   4.5  1.1  3.7  0.9
湘南   3.2  1.3  3.4  1.1
自修館  0.0  0.0  5.0  4.0

浪人入れると自修館が健闘していると思います。

早慶上現役合格者比率(当然重複値)

   2005     2006   2007 
    偏   率   偏   率   偏   率  
森村  50 16.0 48 12.6 50 18.8
神大附 47  9.9 49 19.6 49 25.1
山手  47 15.7 48 23.6 48 25.1
湘南  45 17.4 43  5.6 45 20.0
自修館 36  0.0 38 4.5  39  8.1

ちなみに、難関、東大+京大+一橋+東工+医科歯科合格率(%)は

森村1.2 神大附1.0 山手0.3 湘南0.6 自修館1.1

で、大して差はない。
92 名前:名無しさん:2008/01/23 08:59
鎌倉女学院の話題がでているので

東京、京都、一橋、東工大、東京医科歯科、つくば、埼玉、千葉、
外語、学芸、農工大、電通大、首都大、横国、横市大+お茶の水
を首都圏国公立大として

偏=進学者平均偏差
率=卒業生に対する割合

国公立現役合格率
     2006   2007 →2011 2012
    偏   率   偏  率     偏   偏
鎌女  55 16.4 55 14.5  58  57
頌栄  54  9.1 54 12.1  56  55
吉祥  54 19.1 54 18.3  54  56
鴎友  54 20.9 54 18.8  59  59


早慶上現役合格者比率(当然重複値)

   2005     2006   2007 
    偏   率   偏   率   偏   率  
鎌女  54 36.9 55 43.6 55 51.3     
頌栄  54 53.5 54 76.4 54 70.3
吉祥  53 32.2 54 42.4 54 58.9
鴎友  53 52.6 54 45.1 54 47.8


国立難関校(東大+京大+一橋+東工+医科歯科)現役合格率

   2005     2006   2007 
     偏   率   偏   率   偏   率  
鎌女  54  0.6 55  3.6 55  2.0     
頌栄  54  0.9 54  1.9 54  2.5
吉祥  53  1.5 54  3.7 54  5.3
鴎友  53  3.9 54  3.5 54  4.8
93 名前:名無しさん:2008/01/26 04:07
首都圏の男子校で難関校化しそうな学校とその予備群について
国立難関で分析してみます。
(進学実績が伸びる可能性が高そうな学校です。

東京、京都、一橋、東工大、東京医科歯科を難関としました。

偏=進学者平均偏差
率=卒業生に対する割合

国公立現役合格率
    2006    2007     2011予想
    偏   率   偏   率     率
サレジ 55 10.2 55 11.4  15.7
芝   53  5.6 53  9.7  15.0
攻玉  52  3.7 53  6.7  14.8


本郷  53  2.6 53  3.1   4.2
逗開  52  4.9 52  5.7   8.7
世田谷 49  3.9 49  3.1  10.4


サレジオ、芝、攻玉社は着実に人気を集めて偏差値UPして
いるようで、すでに難関化しているともいえます。
攻玉社は隔年現象が激しいので、谷だと半減の可能性あり。

本郷は約1/4が高校入学なのでその分割り引く必要があり
ますが、それでも実績は見劣りします。
去年から特進卒業生がいますが、中三からの特進は今年から
だとHPで強調していますので、今年の結果が待たれます。
今年の結果がよければ、1.5倍ぐらいは期待出来るかと思
います。
世田谷は東大合格者数増で人気化した後、現在低迷期ですが
入学者偏差値が上昇しているので11年ごろには二桁が期待
できます。
ちなみに、本郷も国立難関校合格者内の東大合格者比率が高
く、東大現役合格で見れば、そこそこの実績です。(%)


サレジ  2.9 芝   2.6 攻玉社 2.9
本郷   2.2 逗開 1.6 世田谷 1.0
94 名前:名無しさん:2008/01/26 22:57
>同意。データ出されて誹謗中傷するのは吉祥関係者のみ。

共立女子 C  合格者の平均偏差値55.0  
吉祥女子(3 合格者の平均偏差値55.6

このNデータ見ると今年の吉祥易化は確実だから共立Cに抜かれる予感。
95 名前:名無しさん:2008/01/27 01:54
吉祥が易化するのはなぜ?
96 名前:名無しさん:2008/01/27 04:41
吉祥と共立と言う話が出てましたので、ついでに大妻加えてデータです。
吉祥と共立では進学者平均偏差ではかなり差があるし、まだ高校入試が
あった世代なので比べるのは無理があると思います。
偏差値的に近い大妻の実績も吉祥と比べるとかなり見劣りします。
去年の進学者平均は吉祥が56に対して共立51なので差が開いています。

国立現役合格率
      2005       2006     2007
偏差値   率    偏差値   率    偏差値  率
共立 51   2.7  51   4.5   51   3.5 
吉祥 53  13.8  54  19.1   54  18.4
大妻 53   4.9  53   8.4   53   8.7
 
難関私立現役合格率
      2005      2006      2007
偏差値  率    偏差値  率    偏差値  率
共立 51  32.7  51  20.0   51  20.7 
吉祥 53  32.2  54  42.4   54  58.9
大妻 53  18.8  53  22.7   53  27.6

私立難関に関しては共立は健闘しているように見えます。
大妻に見劣りしません


国立難関現役合格率(東大+京大+一橋+東工+医科歯科)
     2006       2005      2013
偏差値   率     偏差値   率    偏差値  予想率
共立 51   0.5  51   0.7   51   1.0 
吉祥 54   3.7  54   5.3   56   6.3
大妻 53   0.6  53   1.2   54   2.0
 
国立難関に関してはやはり比較になりません。が、大妻と比べると
偏差値の差を考えれば健闘しているように思えます、
97 名前:名無しさん:2008/01/28 16:16
将来の東大+京都+一橋+東工大+東京医科歯科を難関国立として合格率
と期待値(合格率)を予測 (中学受験難関候補と難関候補予備群)

国公立現役合格率

      2006    2007      2013
偏差値  率   偏差値   率    予想合格率
鎌女  55  3.6  55   2.0  56  4.9
頌栄  54  3.4  54   2.5  55  4.2
吉祥  54  3.7  54   5.3  56  6.3
鴎友  54  3.5  54   4.8  59 13.6


洗足  50  0.4  51   2.6  54  4.8
大妻多 50  1.7  50   2.4  50  2.2
田園  49  2.0  50   0.0  51  1.8
カリタ 48  0.0  48   1.2  49  1.5


鎌倉女学院と頌栄が同じような動き吉祥と鴎友も同じような動きで
したが、6年後(昨年の進学者平均)では差が開いてます。
鴎友は難関校に昇格直前でしょうか。
吉祥も去年の東大の増加で今年は偏差値上昇すると思われます。

偏差値50程度の難関候補予備群では洗足が偏差値上昇。難関候補へ
昇格でしょうか。上記の数字が出せれば、吉祥、鴎友を6年遅れで
追っかけている状況。偏差値VS難関合格率の関数は吉祥、鴎友と
同じ関数で合致するので、可能性大。
98 名前:名無しさん:2008/01/28 23:31
>>97
どう足掻いても、洗足には無理だね。
99 名前:名無しさん:2008/01/29 01:48
大学進学実績の向上ばかりに躍起になっている学校に行くと、スクールライフつうもんが悲惨になるぞ。
100 名前:名無しさん:2008/01/29 13:21
>100
あのう・・ここのスレタイ理解して書いてます??
101 名前:名無しさん:2008/01/30 08:26
洗足は、どこの塾が熱心でしょうか。
日能研?
102 名前:名無しさん:2008/01/31 08:43
洗足はNからもYTかもある意味ヨイショしてもらっているのは周知の事実。
ただ、偏差値やその他結果分析など公平にやらない(しない)四谷では
Nよりも熱心だと思いますね。
Nは模試結果や偏差値は生データで公正に算出しますが四谷は合不合の結果
以外に塾のエコが思いっきり入るから、データとしては偏差値も正確には
機能してません。これは洗足が悪いことではないですが、四谷の姿勢を疑います。
103 名前:名無しさん:2008/01/31 08:54
だから四谷はいつも合不合模試の志願者数と入試実態が反比例するのね?
それを偏差値表で調整しているから受験生を困惑させている。
104 名前:名無しさん:2008/01/31 09:46
四谷の代4回合判で説明すると矛盾していることがよーく分かる
全部おかしいけど明らかに酷いものの一部だけど模試での偏差値が------->四谷で調整されたスコア
洗足1回4科のみエントリー者数278人 偏差値51.2-------------->偏差値が60
洗足2回4科のみエントリー者数235人 偏差値52.7-------------->偏差値が62
105 名前:名無しさん:2008/01/31 10:37
学校名は伏せますが四谷の代4回合判での偏差値算出は酷いです。
受験者偏差値と四谷調整の偏差値差を見てください。一律公平にはなっていません。


4科のみエントリー者数278人 受験者偏差値51.2-------------->偏差値が60恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数156人 受験者偏差値51.4-------------->偏差値が58
4科のみエントリー者数178人 受験者偏差値52.6-------------->偏差値が63恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数235人 受験者偏差値52.7-------------->偏差値が62恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数358人 受験者偏差値53.8-------------->偏差値が62
4科のみエントリー者数344人 受験者偏差値54.7-------------->偏差値が64恩恵受け過ぎです
4科のみエントリー者数219人 受験者偏差値55.0-------------->偏差値が58お気の毒です
4科のみエントリー者数134人 受験者偏差値55.7-------------->偏差値が61
4科のみエントリー者数176人 受験者偏差値55.9-------------->偏差値が62
4科のみエントリー者数108人 受験者偏差値56.2-------------->偏差値が59お気の毒です
4科のみエントリー者数209人 受験者偏差値56.2-------------->偏差値が63
106 名前:名無しさん:2008/01/31 10:52
>>102
いや、洗足は自らも偏差値操作してるね。

定員割れ覚悟で合格者を絞るからね、当然偏差値上がるでしょ。

そして偏差値アップに貢献した上位層が抜けたあとで、しっかり繰上げ合格出すからね。

あ~せこい学校。
107 名前:名無しさん:2008/01/31 12:55
>>106
そんなことしても無意味ですよ。
四谷も日能研も繰上合格者も含めて合格者の結果偏差値を計算してますから。
大手中学受験塾みたいなプロ専門家の目を誤魔化そうとしても無駄です。
108 名前:名無しさん:2008/01/31 14:14
>>107
あんたは誰?何でそんな事が言えるの?107が言ってる事は間違ってるとは言えないよ
だいたい全ての受験生の結果偏差値を出すなんて事は、いくら大手でも不可能なんだけどね
109 名前:名無しさん:2008/01/31 14:57
プロ専門家どうしが
どうしてNとYではこんなに違うのか疑問ですね。
多少の差なら流しますが?
>>104 の受験者偏差値通りだったらNと近くなりますよ?
エコの四谷調整でへんにしてます。
110 名前:名無しさん:2008/01/31 15:08
四谷は自分の好きな学校の志願者が減った時は難度は変わらないとか言い出し、
嫌いな学校だったら易化したと偏差値を下げます。
こんなことは日能研では考えられないことです。
今年の入試で大幅に志願者が減って易化しそうな学校へのコメントと
結果偏差値が見ものです。
111 名前:名無しさん:2008/01/31 15:23
>109
少なくともNは繰り上げ合格をカウントして結果偏差値と進学者平均偏差
だしているそうだ。(問い合わせた)
実際、進学者平均と結果偏差値は学校のレベルによって差は出てくるが
大体同じような偏差値の学校はR4と進学者平均の差も似たようなものに
なっている。(トップ集団で1以下、50~60の二番手校で2~3)
四谷は・・分析してみたことがあるが、よくわからん。
ふざけてるのかとさえおもったこともある。
ちなみに、進学者平均は(グラフから読み取って計算した)Nとそんなに
ちがわ無いんだけどね。だから余計に不思議。
112 名前:名無しさん:2008/01/31 17:21
2007年四谷大塚の12月合判の志願者の学校別実偏差値
この合判結果を見てみて四谷の偏差値表がどのように
手を加えたか比較してみると分かります。エコで高く付けられている学校
または低く付けられている学校があります。


65以上なし-----------------------------------------------------------

鴎友3 桜蔭 女子学院 中等部女子 豊島岡1 豊島岡2 豊島岡3
渋々女子3 筑波大附属女子 渋幕女子 浦和明の星1
筑波大駒場 聖光1 聖光2 開成 渋幕男子 栄光
60以上--------------------------------------------------------------

浦和明の星2 吉祥2 吉祥3 光塩2 晃華1 晃華2 晃華3
お茶の水 学習院女子B 大妻3 鴎友1 鴎友2
慶應湘南女子 頌栄2 白百合 東洋英和B フェリス フタバ
早実女子 渋々女子1 渋々女子2 横浜フタバ 横浜共立B
早実男子 武蔵 本郷3 筑波大附属男子 巣鴨2 城北3
渋々男子2 渋々男子3 芝2 攻玉社2 慶應湘南 中等部男子 普通部
学習院1 学習院2 海城2 麻布 浅野
55以上--------------------------------------------------------------

吉祥1 共立C 学習院女子A 湘南白百合 鎌倉女学院1
光塩1 大妻1 大妻2 横浜共立A 頌栄1 立教女学院 
東洋英和A 洗足1 洗足2 洗足3 日本女子大附1 日本女子大附2
明大明治女1 明大明治女2 青山学院女子
明大明治男1 明大明治男2 本郷1 本郷2 世田谷2 世田谷3
逗子開成1 城北2 芝1 サレジオA サレジオB 暁星
海城1 市川男子 早稲田1
50以上--------------------------------------------------------------

共立A 共立B 香蘭 聖心 田園調布1 東京女学館1
法政女子1 法政女子2 富士見 カリタス 大妻多摩
江戸川女子1 成城女子1 
武蔵工大 法政男子1 法政男子2 高輪B 高輪C 世田谷1
逗子開成2 巣鴨1 城北1 渋々男子1 攻玉社1 青山学院男子
113 名前:名無しさん:2008/01/31 19:17
>>112
たびたび出てきて気になってたのですが、
「エコ」って何ですか?

「省エネ」ってことでしょうか。無知ですみません。
114 名前:名無しさん:2008/01/31 23:32
>>112
田園調布学園2・3、品女1・2・3、カリタス2・3を
記載して下さいますでしょうか。
115 名前:名無しさん:2008/02/01 00:20
志願者と合格者には差があるので
こんなものじゃないの。
116  名前:投稿者により削除されました
117 名前:名無しさん:2008/02/11 07:39
だからどこに進学しても女子は馬鹿女子大進学が普通。

その学校で一番良くできるトップ層の進学先みても
わが子の進学先ではないから、無意味。また、トップ層は
家庭教師に予備校にとかけるお金もはんぱじゃない。
学校だけじゃ勿論ないから。

わかる?例えばNに入塾して関東で桜蔭に20名とかいっても
わが子はそこにいってるわけないでしょ。
みるならその中学校の平均層がどの大学にいっているかくらい。
118 名前:名無しさん:2008/02/26 13:58
アップするの忘れてました。
新興の学校は共学化してきています。昨年話題になった渋渋ですが偏差値が
上昇している学校は他にもかなりあります。

偏=進学者平均偏差 率=卒業生に対する割合

国公立現役合格率
     2006    2007 →    2013 
    偏   率    偏   率    偏   予想・率
渋々  56 17.9  55 18.2  59  25.1
市川  51  9.0  50  7.6  57  18.5
栄東  47  7.1  47  8.1  56  18.4
昭和秀 47  6.9  48 15.7  51  10.6 
春日共 44  4.4  44  4.7  48   7.7
湘南  44  3.4  45  5.0  48   7.7  
青陵  39  4.5  38  3.5  46   6.7
自修館 38  5.0  39  5.7  44   5.9 

早慶上現役合格者比率(当然重複値)
   2005     2006   2007 
    偏   率   偏   率   偏   率  
渋々  56 48.0 56 69.5 55 56.0
市川  50 26.7 51 53.3 50 33.8
栄東  46 26.7 47 53.3 47 33.8
昭和秀 47 22.3 47 31.5 48 31.5
春日共 44  4.1 44  4.0 44  3.7
湘南  45 17.4 44  5.6 45 20.0
青稜  39  3.6 39  1.9 38  5.9
自修館 36  0.0 38  7.9 39 14.9

国公立難関(東大+京大+一橋+東工+医科歯科)現役合格率
     2006    2007 →    2013 
    偏   率    偏   率    偏   予想・率
渋々  56  5.8  55 12.4  59  16.7
市川  51  1.0  50  1.5  57  13.0
栄東  47  7.1  47  8.1  56  11.3
昭和秀 47  1.8  48  1.9  51   4.7
春日共 44  0.2  44  0.5  48   2.2
湘南  44  0.6  45  0.6  48   2.2
青陵  39  0.6  38  0.0  46   1.0
自修館 38  0.0  39  1.1  44   0.6
119 名前:名無し:2008/02/26 14:07
横浜山手女子
120 名前:名無しさん:2008/02/26 22:49
「伸び率」だけでいったら中堅下位以下の学校が優勢だろうね。
121 名前:名無しさん:2008/02/28 15:55
今まで公立に行っていた地元の優秀層が
自宅に近い地域の中堅私立に行くようになったわけだから
そりゃあ、偏差値も上がるでしょう
122 名前:名無しさん:2008/02/28 16:03
巣鴨と渋渋ならどっちがいいかな。
巣鴨の方が、なにかと安全かな。
123 名前:名無しさん:2008/02/28 22:09
>>122
合格できる方を選べばいいんでないの?
渋渋受かる力があれば巣鴨は受かる。
が、逆は?
それが現実。
124 名前:名無しさん:2008/03/04 00:36
渋々、女子にはいい学校だけど、男にとってはどうかと。
校舎も狭いし。
125 名前:名無しさん:2008/03/04 05:49
今年の早慶はどうなんだろう。
読売ウイークリーに出てたらしいけど。
淑徳与野がすごいんですか?
126 名前:名無しさん:2008/03/04 06:21
現実は大学合格実績が学校の評価なんだろうか?
それだけじゃないと思うんだけどね。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)