【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■高校受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10411551

地域の雄<<本庄高校>>

0 名前:名無しさん:2004/08/09 11:48
地域の雄 本庄高校の役目ってもう終わりですか?
658 名前:名無しさん:2009/01/14 23:20
本庄高校凄いイイと思うよ
勉強もできるし、自由だし、変な話しだけどかわいい子多いし←

あと部活も夜遅くまで頑張ってるし

家が近いから分かるんだけど
自分は私立辞めて別のガッコ入ってるけど本庄高校うらやましい
659 名前:名無しさん:2009/01/16 15:35
周りの本庄高校卒業の友達とかは、高校時代は勉強せず、浪人して中途半端な大学入り、大学入って危機感感じて勉強すごいするって印象あるけどな...
660 名前:名無しさん:2009/01/17 16:07
内申26だから足霧で落ちるだろーなー
661 名前:名無しさん:2009/01/17 17:59
広さ56000平方メートルの広大な緑の多い敷地と、旧校門に、歴史を感じる
校舎ボロイし、大学合格実績冴えないケド
662 名前:名無しさん:2009/02/10 09:01
内申26でも当日140点ぐらいとれば受かりますか?
663 名前:名無しさん:2009/02/10 20:01
>>663
わかりません。
これが答えです。
 この種の下らない質問が後をたちませんが
下らないことを考える暇があれば
「これ以上は頑張りようがない、当日の問題難易度は天命と
諦める」境地まで頑張ればいいでしょう?
 
664 名前:名無しさん:2009/03/01 05:26
26ってことは平均3にも満たないのか
まあ150とれば確実じゃないか
ダメだと思っても受けてみろ
安全策で熊西あきらめ本庄行って後悔した俺みたいになるなよ
最初からあきらめたら絶対に受からない。受ければわずかでも可能性は生まれる
東大や熊高受けるんじゃないんだ
努力と呼ぶに値しない努力しだいでどうにでもなるさ
665 名前:名無しさん:2009/03/18 03:01
150もとれないし塾の先生にも絶対無理って言われたんであきらめました
666 名前:名無しさん:2009/03/18 03:30
私の中学で熊西に絶対無理って言われたやつが受かってた
私はそいつ見て熊西受けときゃよかったと高校在学中はもちろん20過ぎても後悔してたとさ

私も2がいくつかあったけど入試で150点近く多分取れた
実技に2がいくつかあったくらいで担任に熊西無理だって言われて断念した俺よりも君のほうがまだマシだろう
実技関係ねえじゃん。あんなん向き不向き、教員に気に入られるかどうかだしな

まあ私がいうのも偉そうだけどランク落とした学校にしっかり受かるよう気抜かずにがんばってください
風邪引かないようにね
667 名前:名無しさん:2009/03/23 15:15
はいわかりました
668 名前:名無しさん:2009/05/02 17:06
別にいいけど失敗したときも考えておけよ
20過ぎって馬鹿でしょ
どんだけ
669 名前:名無しさん:2009/05/15 13:24
うるせえ馬鹿
それだけ一生懸命だったってことだ
670 名前:名無しさん:2009/05/29 13:11
20過ぎても勉強はやり直せるよ。
でも就職に響くけどね。
派遣村にいる若者の中で大学院を修了した者がいるけど、
大学在籍中に資格取得だけは忘れないようにね。

経験者より。
671 名前:名無しさん:2009/06/01 12:04
20過ぎて高校のこと何ウジウジ言ってるの?
それより、今出来ること頑張れば良くない?
実技で2が付くって教師に反発していたか、
相当空気読めなかったんだね。
それって学力以前の問題じゃねえの?
672 名前:名無しさん:2009/06/07 13:43
卒業式恒例のアメ玉のばら撒きはまだ続いてるの?

           by三十路
673 名前:名無しさん:2009/06/17 12:52
私が入学した頃は、熊西と本高が、ほぼ同じ偏差値でした。
(学区があったためかな。)
私が本高を選んだ理由は、私服で自由であったところです。
悪くいえば、野放しでした。
高校時代は、家庭学習をした記憶はなく。宿題は友達の写していました。
(3年の夏から受験勉強を始めたが・・・。)
高校3年秋での全国模試では偏差値42~44の間だったと思います。
一浪して、偏差値は60を超えるようになりました。
第一希望の国立は不合格でしたが、第二希望の私立に合格しました。
現在は、研究関係の仕事をしています。
この年になっても、毎日勉強の連続です。
在校生のみなさん、目標に向かってがんばってください。
後で後悔しないためにも。

追記:
高校時代、英語で赤点2回取ったことがる。
(担任には、よく本高に合格できたねと言われた。)
現在の仕事では、会議やレポートは英語です。
会社の人からは信じてもらえない、本当の話ですが。

40台前半の本庄高校卒業生より。
674 名前:名無しさん:2009/06/17 15:04
俺の頃は
熊谷68
熊西62
本庄58
深谷第一52
深谷50
くらいでした
675 名前:名無しさん:2009/06/19 14:32
675に同感した自分は45歳です。当時は自由な校風にあこがれて本高に入りましたが、社会人になって伝統校のよさがわかりました。
676 名前:名無しさん:2009/06/19 15:05
昔より凋落したとはいえ、最近の高倍率で偏差値は持ち直してきたかな 今年の大学合格結果はどうなのかね
677 名前:在校生:2009/06/19 15:24
卒業式のあめ投げ?は今年だめになりました
校長変わってからいろいろと
678  名前:投稿者により削除されました
679 名前:名無しさん:2009/06/19 15:49
今年は風船が飛びました
680 名前:名無しさん:2009/06/20 13:05
HPに合格実績うpされた。
681 名前:名無しさん:2009/06/20 14:52
京大合格者でましたね
682 名前:名無しさん:2009/06/20 15:06
盛り上がらないな
683 名前:名無しさん:2009/06/20 16:26
本高が復活するには群大工学部へ大量に推薦者をおくるのがいいでしょう。国公立合格者
の数をとにかく増やす。それには工学部への推薦入試が一番です。本高の進路指導部の先
生にはこのことを早く実践してもらいたい。まずは国公立合格者30人目指せ。
684 名前:名無しさん:2009/06/22 13:42
国立の推薦ってどういう条件なんだろ?
685 名前:名無しさん:2009/07/12 14:26
本高は国公立の合格者をもっと増やすべき。
まずは近くの群大、埼大あたりをもっと増やして、
その後トンペイあたりの合格者を数人でも
出せるようになったら、東大、京大という話になる。
群馬、栃木、埼玉はトンペイが進学実績の一つの
バロメーターになっている気がする。当面はそこをターゲットに。
686 名前:名無しさん:2009/07/15 13:44
市町村別の世帯ごとの平均年収とか見ると、本庄辺りはあまり高くないんだよな、確か。
そういう意味では、県立→国公立(→地元就職)ってニーズ高いと思うんだけどね。
本高のクソボンズどもは易きに流れて私立。いや、自分もだけどw

どうしたら増えますかね?OBが考えることじゃないかも知れんが。
熊高みたいに名士が金出す?目ぼしい名士がいるのかどうかもよくわからんが。
本高は歴史のわりに金が集まんないって先生が嘆いてたことを思い出しました。

ところでトンペイってなぁに?
687 名前:名無しさん:2009/07/21 16:29
東北大学
688 名前:名無しさん:2009/08/16 09:45
>>683,685
大学の学部学科によって評定平均の条件が明記されているところと
そうでないところがある。群大工学部は後者だが成績が上位でない者をやたらに
推薦できないのは常識だろう。勿論、高校あたりの推薦人数の制限が
規定されているところもある。
群大工学部は推薦でも倍率がだいたい3~4倍で、学力を評価する口頭諮問も
あるから「大量に推薦者をおくる」というのはまず不可能だな。
689 名前:名無しさん:2009/08/16 12:35
トンペイは東北大学のこ
とです。昔は本高でも何
人か合格者出していたが
、最近は全く聞かなくな
った。場所は仙台だが、
浦高、前高、高高あたり
は目指す人多いと思いま
す。それだけ行く価値の
ある旧帝大です。特に理
系は。トンペイでなくて
も北大あたりもそれに類
する大学だと思います。
ここ1、2年はそれらを通
り越して東大、京大の合
格者を出しているので、
本高生にも合格不可能な
大学ではない気がしてい
るが。最低センター試験
全教科平均8割くらい?
は取らない受からないの
でかなりハードルは高い
と思います。
690 名前:名無しさん:2009/08/16 14:30
熊西は東北に今年2名合格している。
普通科の偏差値が本高と同レベルの松山でも1人入っているな。
本高でも頑張れば1,2名は出せるだろ。
691 名前:687:2009/08/16 15:31
みなさんどうも。
トンペーって麻雀の読み方ですね。麻雀やらないんで想像つかなかったw

>>689
本高はちょくちょく突然変異がいる、ってのは私がいた15年位前から言われていることでね。
当時も医学部とか帝大の人は隔年で一人二人いた。
そうではなくて、底上げが必要なのではないかと。
大学(特に、名門と言われる所。国立じゃなくても)に入ることによって、何が得られるか?
それを知ることが本高生には有効だと思うのだがなぁ。

やべ、レール敷いてる。あの頃の同期が見たら笑われるわw
692 名前:名無しさん:2009/08/17 00:43
>>691
現役大学進学率は57%で決して低くない。
ちなみに昨年の松山は全く同じ値。

平成21年度卒業生進路
大学185(57%)
短大28(9%)
専門学校 63(19%)
就職 8
浪人43
合計327名
693 名前:名無しさん:2009/08/17 01:16
中身伴った現役合格率ならね。本高は現役合格に拘りすぎていない?先生の指導なのかわからないけど。現役合格××%より、国公立大学××人を学校の目標に
しないとなかなか実績伸び
ないと思う。最初から現役
合格諦めるのはよくないけ
ど、妥協もよくない。予備
軍という言い方が相応しい
のかわからないけど、日東
駒専及びそれに準ずる大学
の現役合格者が多いみたい
だから、個々がセンターの
受験科目増やして6割くら
いで受かる国公立でもいい
からチャレンジしてほしいね。
694 名前:名無しさん:2009/08/17 13:06
底上げも必要だと思うし、
妥協しないで欲しいね。入
った時は目標が高いのかも
しれないけど、勉強しなく
なって、模試を受けるとD
判定で目標下げる。この悪
循環を抑えないと。よく大
学はどこに入るかより入っ
てからが大事なんて言う人
がいるけど間違ってます。
一緒に勉学を励む友達が名
門と言われる大学程物事に
対する考え方であったりが
しっかりしている。そうい
う友達と話すだけで得るも
のは大きいと思う。議論1
つとってもね。それは机の
上での勉学や講義では得ら
れないことだし、大学を出
ても重要になる。名門に入
ることは学歴をよくみせる
のためではないよ。優秀な
友達と話して自分を高める
ため。
695 名前:687:2009/08/20 13:37
>>694 の後半部分
それが言いたかった。

名門に行った卒業生の講演会でもやればいいのに
696 名前:柏の操:2009/08/20 13:50
昭和54年卒業生です
本庄高校は学生運動(安田講堂事件)の頃
から生徒会活動が盛んで自由自治の精神で楽しい
学園生活を謳歌してました.
部落の一番の秀才が上泉村・鬼石村・上泉村などから
集まり毎年,東大にも合格してました!
私服も教師から自主が認められた証でした!!
真理を求むる自主の心!!!
我が伝統ある埼玉県立本庄高校の復活を応援します!!!!!!!!
697 名前:名無しさん:2009/08/20 13:56
>>696
地名がわけわかめ。もう少し気を使って書いてくれ。

進学だけに限っても、他校との比較が出てこないな。
ここの書き込みがすべてを現すとは言わないが、自分がいた頃から本高は他所と競争してる意識が弱いな。
客観視ができないというか。
熊高は目標としてはかなり遠いが、
私服な浦和西・所沢とか(これも遠そう)
熊西、秩父、松山とか
リアルで上尾、庄和、豊岡とか、群馬の公立とか近所の私立とか、
このスレですら話題に出てこないのが歯がゆい。
松高なんて、本高すら話題になるんだぜw

野球だって、どこかユルイから、コールドなんじゃね?
698 名前:名無しさん:2009/08/20 14:00
同じ基準で比較できるの
は所沢と浦和西。両者と
もちょっと本高よりレベ
ル高いけど、共学で自由
で進学校。何年も似たよ
うな課題を抱えていると
思いますし。ただ、ここ
最近特に所沢は進学面で
頑張っていると思います
。先生方は特に参考にす
べきでは。
699 名前:名無しさん:2009/08/20 14:48
別に私服共学が絶対的な基準では無いと思い
旧学区のトップとして松山・秩父
進学実績が近いところとして上尾・豊岡をあげてみたんですがどうしょう?
(庄和じゃなくて杉戸のほうが近かったですね)
700 名前:名無しさん:2009/08/21 02:16
松山、秩父、豊岡、杉戸のほか、浦和南、浦和北、川越南、大宮光陵あたりもどうでしょうか。同じような実績だった高校がここ2、3年で抜け出したりしているので、来年になったらわかりませんが。
701 名前:名無しさん:2009/08/22 11:41
松山普通科は偏差値が本高とほぼ同じ。
今年の国公立大実績は本高が現役合格数で勝っている。 

本庄
国公立大合計12(9) ()内現役数
京都1、千葉1(1)、群馬3(3)、埼玉県立2(2)
高崎経済2(1)、前橋工科1(1)、群馬県立女子1(1)、会津1

松山普通科
国公立大合計13(6)
筑波1(1)、埼玉4(3)、首都大2(2)
702 名前:名無しさん:2009/08/24 02:58
数だけ比較しても白けるだけでは。数だけで比較することの意味がわからない。大学によっては受かっても私立を選んだ方がよいと判断して敢えて受けない人もいるわけだし。受かった大学のレベルを考慮しないと。
703 名前:名無しさん:2009/08/25 17:02
代ゼミ合格ライン(センタ得点率)

埼玉県立大保健医療福祉(前)73%
首都大(前)都市教養(理工理学系)73%
高崎経済大(中)76%(前)70%
埼玉大経済(前)72%
704 名前:名無しさん:2009/09/03 12:16
私大では松山普通に大きく水をあけられて、トータルでは全然負けてるね。
国立の現役実績といっても、千葉大以外は大した大学じゃない。
あんまり他校を引き合いに出さず地道にがんばるしかないよ。
705 名前:名無しさん:2009/10/17 02:34
国公立については合格している大学のセンタの得点率を見る
限りあまり変わらない気がするけど。受験科目数や二次試験
の難度などを考えると埼大、筑波、首都大に現役合格している
松山の方が上では・・・。それ以前に705の方が言うように
私大がねぇ・・・。もっと現実を客観的に受け止めた方がいい
し、あまりよいとは思えない実績をよく見せようとしてもいい
ことないよ。
706 名前:名無しさん:2009/10/27 11:41
地道に頑張れる人はいいと思う。
地道に頑張ら(れ)ない人は、
他校を発奮材料にするしかないんじゃないかと思ってね。自分がそうだったから。

松高に負けてるってのが結論ではない訳で、
松高はともかく、中学時点で熊西・農二・本庄東と競る成績の奴が
何故、落ちぶれるのか。
奴らの周囲には何があって、本高には何がなかったのか
そんな意図で他校との比較って話題を出してみました。
707 名前:名無しさん:2009/11/22 04:34
○上位大
早慶上理・・・所沢27(14) 松山普通科26(6) 坂戸10(4)
松高スレからコピペ&書き足し
GMARCH+関関同立 ・・・所沢131(74) 松山普通科112(48) 坂戸79(48)
         本庄17(6)
国公立・・・所沢14(5) 松山普通科13(6) 坂戸12(12)
    本庄12(3)
○中堅大
成成明獨武国+芝工・・・所沢74(47) 松山普通科73(49) 坂戸77(60)
          本庄31(5)
○このクラスの高校の標準的受験校
日東駒専・・・所沢106(68) 松山普通科182(125) 坂戸135(111)
     本庄80(12)



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)