NO.10385573
生物の質問どうぞ!
-
0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
-
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
-
432 名前:匿名さん:2006/10/18 13:26
-
魚類は外部環境が水なので、水溶性の高いアンモニアを排出しているのです。
-
433 名前:Near:2006/10/19 11:29
-
生物の四つの条件ていうもんがあるらしいけど、それって何ですか?
確か、?細胞、?酵素、?DNA?をもち、刺激に反応すること、だった気がするけど・・・
-
434 名前:匿名さん:2006/10/19 13:41
-
稔性。
-
435 名前:匿名さん:2006/10/20 11:31
-
細胞融合にセンダイウイルスを使うときの危険性ってなんですか?
-
436 名前:匿名さん:2006/10/20 13:30
-
オナニーしたくなってきちゃうとこ
きっちり好きな女の子で妄想して抜いてね♪
-
437 名前:ASAMI:2006/10/21 09:47
-
だ腺染色体のパフの働きがよくわからないのですが、どんな働きをしてるんですか?
教えてください。
-
438 名前:匿名さん:2006/10/21 10:40
-
転写。染色体そのままの形ではDNAは読み取れないので。
ちょいとほどいて読みやすくしてると考えてほしい。
-
439 名前:ASAMI:2006/10/21 15:51
-
パフの働きについて教えていただいてありがとうございました!
調べてもながながとした説明のものばっかりでわかりにくかったんですが、
これなら理解できました。またわからないことがあったらお聞きすると
思いますので、その時はまた教えてください。
-
440 名前:フー民:2006/10/21 16:00
-
なぜ心臓は疲労しないで動き続けられるのですか?
-
441 名前:匿名さん:2006/10/23 02:00
-
「粉末の塩化カリウムを水に溶かして、0.5mol/l塩化カリウム水溶液を作る手順を示せ。」
(原子量K=39、Cl=35.5)
やり方がわからないので、どなたかご指導お願いします。
-
442 名前:匿名さん:2006/10/24 13:04
-
http://sexoppai.web.fc2.com/moonx/
-
443 名前:匿名さん:2006/10/24 13:55
-
理科って何選択してる~?化学は当然として物理と生物どっち?どっちがいい?
いい点は?悪い点は?
-
444 名前:匿名さん:2006/10/24 14:37
-
塩化カリウム0.5molに水を入れて1Lにせい。
3つやらないと受からない大学もあるよ。
-
445 名前:(+o+):2006/10/24 20:01
-
染色体とπの関係の知識について知ってる人教えてください!!
-
446 名前:しゃり:2006/11/05 03:19
-
はじめまして♪みんなの会話はむずかしくて全然わからないのですが…
そんななかで簡単な質問をしてもいいでしょうか??
-
447 名前:匿名さん:2006/11/05 09:51
-
あんまり簡単な質問だと「教科書嫁」になりかねないけど
やるだけやってみては?
-
448 名前:(+o+):2006/11/05 10:54
-
染色体とπについて分かる人いないんですか
-
449 名前:匿名さん:2006/11/05 12:22
-
膨圧について教えてください
-
450 名前:匿名さん:2006/11/06 13:22
-
500げとずさ
-
451 名前:匿名さん:2006/11/06 13:24
-
生物の勉強法→http://blog.livedoor.jp/seibutsu1/
生物のメルマガ→http://www.mag2.com/m/0000187808.html
-
452 名前:匿名さん:2006/11/06 13:27
-
失礼かもしれませんが>>0さんは何処大生ですか??
教えたくなければ無視してもかまいません。
ただ医学部(医学科)を目指す自分として少し聞いてみたいだけです。特に深い意味はありません。
-
453 名前:匿名さん:2006/11/08 04:04
-
同感
-
454 名前:受験生:2006/11/11 11:30
-
新高3です。受験で生物?を使うんですが、遺伝だけ全くといっていいほどやったことがないんです。
まず何をしたらいいですかね・・・
これじゃたぶん塾の授業にもついていけなくなってしまうので助けてください!!
-
455 名前:匿名さん:2006/11/11 13:27
-
塾で聞けよ。
-
456 名前:受験生:2006/11/12 08:58
-
sineba
-
457 名前:教えてください:2006/11/17 12:53
-
自由交配の計算で、純系の場合、出来る配偶子の合計を単純に掛け合わせてよいものでしょうか?
たとえば、aaという遺伝子型の個体が5つ自由交配した場合、
aa,aa,aa,aa,aaの配偶子の合計が、aが10個できます。
次世代のaaの個体数は、10×10で100個体と計算してよいのでしょうか?
-
458 名前:匿名さん:2006/11/22 15:32
-
くだらない質問ですが、どなたか解答していただけたらうれしいです。
僕は学校で生物があるのですが受験で使わないので、授業放棄するつもりです。
しかし、赤点を取ってしまうとまずいので、何かいい方法はないでしょうか。要領がいい参考書などあったら教えてください。
-
459 名前:匿名さん:2006/11/22 17:06
-
授業のノートを友達に借りて、
試験前に必死に覚える。
-
460 名前:匿名さん:2006/11/26 12:37
-
できた配偶子がすべて次世代に個体になるとでも思ってるの?
-
461 名前:医学生:2006/11/27 19:21
-
個体数が問題でなく
それぞれの遺伝子型の割合が問題なのでは?
-
462 名前:匿名さん:2006/11/28 15:46
-
ミトコンドリアの大きな役目は何ですか?
-
463 名前:匿名さん:2006/11/29 00:11
-
好気呼吸です
-
464 名前:匿名さん:2006/11/30 06:49
-
細胞を観察するときに染色する意義って何ですか?2つあるそうなんですが。
-
465 名前:匿名さん:2006/11/30 09:48
-
1つ、染色しないとよく見えない
これは当たり前
もう1つはよくわからないけど
酢酸の染色液は固定に使えることじゃないかな?
酢酸カーミンや酢酸オルセインは固定液でもある。
-
466 名前:匿名さん:2006/11/30 12:15
-
ありがとうございます!細胞を死なせて固定し、観察しやすくするってことですか?
-
467 名前:pos:2006/11/30 14:06
-
それが1番の理由だと思う。ただし、いくら観察しやすく
なるとはいえ、原形質流動とかは細胞が生きていないと
観察できないから、むやみに酢酸カーミンとかで染色し
てはいけない。
-
468 名前:匿名さん:2006/11/30 15:30
-
生物ってどうやって勉強するべきですかね??問題集とか何が良いのか分からなくて…
-
469 名前:チャリオッツ:2006/11/30 15:56
-
学校でリードαとかセンサー買わされてないの?
高2まではリードαやセンサーやってたらいいと思う。
文系でも客観式問題集やるのは高3の秋以降でいい。
-
470 名前:CO2:2006/12/02 05:36
-
生物は他の科学系の学問に比べ暗記すべき要素が多くかつ思考力が要求される科目です。
1,最初のうちは、教科書やサブノートなどを用いて分野ごとに、完璧とはいわないものの、
ポイントとなるところを取りこぼしなく学習していくことにつきると私は考えています。
そうする際に高校の定期テストなどを利用するのも一つの手でしょう。
2,1で各分野が終了するごとに、問題集などを用い知識の確認や、思
考力を高める努力をすることを勧めます。
3,教科書だけでは手薄になりがちな遺伝、計算問題、グラフは、参考書、
特に大森徹先生著書の<DO>シリーズは初心者にも読みやすく、難関大を
狙うにしても価値のある参考書ですのでそれを用いることを勧めます。
あと問題集は大森先生のものを選んでおいて損はないと思います。
4,一通り学習を終えて苦手なところは、こだわってシリーズや別の問題集など
演習量で補えばよく、またそれぐらいのレベルになると、志望校の過去問などで
用いたり、教科書などを用いて分野同士の横のつながりを意識しながら学習する
事が大切です。
以上は、何もその通りにやれというわけではなく、一個人の意見と思って頂ければ
幸いです、ただ1のプロセスをおろそかにして雰囲気だけをつかんだ勉強をすると、
がんばって定期テストで平均点は取れたとしても、受験ではいい道具にはなりえません。
かえっていちいち立ち戻る回数が増え、生物が受験における限定要因にもなりかねません。
また志望校の傾向をつかむことも大切です。
だから地に足を着けて、また楽しみながら生物を勉強してくださいね。
-
471 名前:匿名さん:2006/12/04 01:13
-
,520
ありがとうございます!!
-
472 名前:匿名さん:2006/12/05 13:30
-
除核実験についてなのですが、除核アメーバにもとの核をもどすとどのような結果になるのでしょうか。
-
473 名前:匿名さん:2006/12/15 14:43
-
生きる
-
474 名前:匿名さん:2006/12/17 15:20
-
核をもとに戻すと、アメーバは生命活動を継続させることが可能。
核を除いた無核アメーバは崩壊する。
-
475 名前:匿名さん:2006/12/18 16:13
-
問題集で河合塾の問題集と旺文社の問題集はどっちが良いですか??
-
476 名前:とまと:2006/12/20 15:51
-
ハーディ・ワインベルグの法則にしたがっている野生のハツカネズミ集団において、
酵素Eは、3コの対立遺伝子からなる1組の複対立遺伝子によって、次世代に伝えられる。
これらの対立遺伝子はa,b,cで表され、常染色体に存在する。
(1)この集団内で任意交配が行われたとき、
次世代に現れる酵素Eの遺伝子型は全部で何種類か?
という問題で、解説には重複組み合わせを使うとあるのですが、
新課程では重複組み合わせを習わないため、よくわかりません。
重複組み合わせを使わずに解きたいのですが・・・
教えてくださいっ。。。お願いしますm(__)m
-
477 名前:匿名さん:2006/12/21 00:56
-
age
-
478 名前:えんどう豆:2006/12/21 04:29
-
メンデルはどうしてメンデルの発表した7つの形質を独立の法則に従ったのか、、という質問わかりますか?
-
479 名前:匿名さん:2006/12/21 10:04
-
メンデルが独立の法則に従う って…
-
480 名前:匿名さん:2006/12/21 13:32
-
見分けやすい形質だから
-
481 名前:Heaven's Ray:2006/12/25 08:24
-
ろ紙と薄層プレートで展開液が異なる理由はどうしてですか?
そしてなぜ試験管に栓をするのですか?