【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387397

まきたんが勉強の相談にのります

0 名前:まきたん ◆ee1DM8jQ:2004/10/30 05:21
英語、数学、古漢、日本史の相談にのります
101 名前:kaba:2004/11/18 13:11
まきたん頼りすぎてすいません(>_<)またこの問題教えて下さい<(_ _)>
『箱の中に、3が6枚、1が3枚、0が1枚の計10枚のカードが入っている。
この箱からカードを一枚取り出し、数字を調べ、箱に戻してからもう一度
取り出し、二枚のカードの数字の合計の枚数だけ100円硬貨がもらえるゲームがある。
参加料が450円のとき、このゲームに参加することは得であるか』

お願いしますm(_ _)m
102 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/19 07:14
>>98
ありがと

>>99
「安河内の英語をはじめからていねいに」という名前の通りはじめから丁寧に解説してくれる参考書です
英語以外にもいろいろな科目が出ています
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852123/249-0678154-2625113

>>100
リアルでは誰も萌えてくれません
103 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/19 07:20
もらえる金額をXと置くとXのとりうる値は0、100、200、300、400、600である
P(X=0)=1/10*1/10=1/100
P(X=100)=1/10*3/10*2=6/100
P(X=200)=3/10*3*10=9/100
P(X=300)=1/10*6/10*2=12/100
P(X=400)=3/10*6/10*2=36/100
P(X=600)=6/10*6/10=36/100
E(X)=0*1/100+100*6/100+200*9/100+300*12/100+400*36/100+600*36/100=420(円)
420<450であるからこのゲームに参加することは損である
104 名前:名無しさん:2004/11/19 13:07
慶應は楽しいですか?
105 名前:名無しさん:2004/11/19 15:03
>マキたん

惚れました。マジで付き合ってください。
106 名前:名無しさん:2004/11/19 16:35
期末テストがもうすぐなのに全然勉強してなかった
明日やろーとか思ってたら何時の間にかもう土曜日だ・・・orz
107 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/19 20:58
>>104
楽しいですよ

>>105
無理です

>>106
あと二日あるからがんばって
108 名前:名無しさん:2004/11/20 12:01
106、ふられちゃったね。
109 名前::2004/11/20 12:43
初めまして、遙と言います。
私は中学3年生です。
暇であれば教えてください。
英語なんですが…。

「たしかに暴力的なゲームもあります。
ですが、暴力的なゲームなら最初から制限されていると思われます。
制限されていないゲームならば、子供達の意見も尊重してあげても良いと思われます。」

↑↑を英文に訳してもらえませんか?
お願いします。mm
110 名前:名無しさん:2004/11/20 14:33
ヤフーでエキサイト翻訳で検索すると翻訳サイトがでてくるんで
やってみては?まあ参考にはなると思います
111 名前::2004/11/20 14:47
ありがとうございますw
112 名前:ららこ:2004/11/20 18:59
 マキたん、センター試験の勉強のことでお尋ねしてもいいですか。
志望大学は国立ですが、センター5教科がともかく75%取れればどうにか、足キリされないところです。
英語はどうにか目途がたちました。理・数はどうにかやり方がわかりました。
ただ国語?・?と日本史Bがお手上げ状態です。特に日本史Bの正誤問題はできたためしがありません。
それぞれの全般的な対策を教えて下さい。
 また、赤本・青本・黒本・緑本はわかるのですが、白本・銀本とは何を示すのでしょうか?
よろしくお願いします。
113 名前:慶應法志望:2004/11/21 00:44
法学部の英語のとき方教えてください。
やはり精読しなくてはいけないのでしょうかあ?
114 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/21 03:25
>>109
It is true there is some violent game, but if such a game, it is probably restricted from the first.
So I think children's opinion about the game which is not restricted may be respected.
あまり自信ないけどエキサイト翻訳よりはましだと思います
115 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/21 03:53
>>112
国語は古漢で確実に点を稼いでください
古文は文法と単語、漢文は句法を覚えて過去問をやれば9割前後取れると思います
現代文についてはよくわからないのでごめんなさい
日本史はただ丸暗記するだけでは正誤問題に対応できません
時代背景を知って他の知識との関連付けすることが必要です

白本は代々木が出しているセンター対策の問題集で銀本はたぶん傾向と対策って奴です
116 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/21 04:02
>>113
どこの大学の英文でも読み方に違いはありません
慶應の法学部は英文の量も多いですがしっかり読まなければ解けない問題が多いので精読で速く読めるようになってください
117 名前:リー:2004/11/21 05:18
英語、日本史、古漢は、基礎から学ぶとしたら
参考書は何を買えば良いのでしょうか?
118 名前:名無しさん:2004/11/21 06:42
>>114
if such a game のifとsuchの間に、it is が省略されてんだっけ?
119 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/21 07:56
>>117
自分が気に入ったものを買えばいいと思います
私のオススメは英語:英文法語法のトレーニング必修、日本史:結論!日本史、古文:望月古典文法講義の実況中継、漢文:早覚え速答法
>>118
そうです
120 名前::2004/11/21 09:25
古典について質問があります。単語はマドンナの230を覚えたのですが、問題を解いていてもわからない単語が多々でてきます。
その都度覚えるようにしているのですが、他にも単語集をかった方がいいのでしょうか?
あと、古典常識はやはり必要ですよね?その場合はマドンナの古典常識で大丈夫ですか?
問題集はできるだけ種類そろえた方がわかりやすいですよね?
センターで8~9割とりたいのですが、現代文が得意でないので、古文・漢文であまりおとさないようにしたいです。
お返事まってます。
121 名前:慶應法志望:2004/11/21 11:34
ご返答、ありがとうございます!!
後、英文を一度に通して読むとつかれてしまい、
集中力が持続しません。
こんなんじゃ、試験問題解けませんよね。
どうしたら最後まで集中できるでしょうか。
慣れですか?
122 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/21 12:23
>>120
その都度覚えていけばいいと思いますが不安なら買ったほうがいいかもしれません
古典常識はマドンナでいいです
>問題集はできるだけ種類そろえた方がわかりやすいですよね?
ごめんなさい質問の意味がよくわかりません

>>121
長文を見るとやる気なくなるなら慣れですね
前に書いてあったことを忘れちゃうとかなら話の流れを意識して読むといいですよ
123 名前:名無しさん:2004/11/21 15:28
63に書いてある入試英文法問題特攻って今年でた西きょうじ著
のやつですよね?
ってことは大学生になっても入試英語参考書で勉強してるんですか?
124 名前:リー:2004/11/21 16:09
ありがとうございます。早速買って基礎から
勉強します
125 名前:いるか:2004/11/21 16:20
すいません、単語の(特に英単語なんですけど)
効率のいい覚え方が分かりません。全ての単語をフラッシュカードみたいに
次々見ていくのを数十回繰り返すのか良いのか、一個一個丁寧に覚えていった
て数回繰り返す方が良いのか
126 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/22 06:18
>>123
特講は家庭教師で教えている子が使っていて良さそうだったので勧めました
今はTOEIC用の参考書を使うことが多いですが受験用のコーナーもたまに見に行きます

>>125
1回目は少し丁寧に覚えて2回目以降はフラッシュカードのの様に次々見ていくといいと思います
127 名前:ときや:2004/11/22 08:46
こんにちは。
ぼくは1年なんですが、文理選択で迷っています。
志望は経済や法なんですが、入試で英数国とあり、国語は文系理系どっちでも自分でがんばれば変わらないかな~と思って、
数学では数3,Cまでやっている理系の方が考え方によっては有利かもな、と思っています
まきたんはどう思いますか?
128 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/22 10:37
>>127
私は2年は理系で3年で文転しました
学校の方針として受験に必要ない科目は内職が許されたりテストで点が悪くても卒業させてくれるなら理系へ行くのも悪くないと思います
経済系なら大学へ入ってから楽になりますしね
もしそういうことが許されないなら文系の方がいいです
高3の切羽詰っているときに理科や3Cの勉強をしなければならなくなって後悔する可能性があります
129 名前:107:2004/11/22 15:44
明日が休みだとついずっとネットばかりやってしまう
また今回も同じパターンだ。変な習慣がついてしまった…orz
因みにテストは来週の水曜日~金曜日です。
130 名前:名無しさん:2004/11/22 17:27
まきたんは経済だな?
併願校教えてくれ、俺も文転者
131 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/22 23:58
>>129
家じゃない場所で勉強するといいですよ
自習室とか図書館とかカフェとか

>>130
経済かどうかは内緒ですが慶應以外では早稲田商と同志社経済を受けました
132 名前:ときや:2004/11/23 01:42
返答ありがとうございます。
もひとつお願いします。数?Cを一通り終わらせると、文系数学をやっている人たちより
数?Bにおいて有利となりえるのでしょうか?
133 名前:名無しさん:2004/11/23 03:03
一浪、私立文型・英国日で偏差値56・9
志望校 早稲田 スポーツ科学

こんな私になにかアドバイスを・・・お願いします。
134 名前:107:2004/11/23 03:32
>>131
どうも有り難う御座います
図書館に勉強しに行ってみたいと思います
135 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/23 06:44
>>132
3Cをやっていれば楽に解ける問題もまれにありますが中途半端に3Cまでやるよりは2Bまでを完璧にした方がいいです

>>133
それだけじゃアドバイスできません
どの科目のどこら辺が苦手かとかも書いてください
136 名前:134:2004/11/23 08:10
どりょくしだいでまだのびますか?
137 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/23 09:32
>>136
今調べたら早稲田スポーツ科学は偏差値59でしたのでがんばれば受かる可能性は十分あります
がんばってください
138 名前:134:2004/11/23 11:21
偏差値とはやっぱり絶対なのですか?
139 名前:茨城の高2生:2004/11/23 11:58
>134 自分もそこ志望!国立もいきたいけど。
マキたんさん。そろそろまじめに勉強しようと思い、和田秀樹の本で
しっかり計画をたてました。あとはやるだけなんですが、
今まで集中して勉強する習慣がなかったので、続けられるか
非常に心配です。なにかアドバイスをお願いします
140 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/23 13:20
>>138
絶対ではありませんが偏差値と過去問くらいしか物差がありませんからね
もちろん本番で一発逆転みたいな人もいますよ

>>139
計画にこだわりすぎると計画通り進まなかったときにやる気をなくしたり必要以上にあせったりする危険性があります
計画通りに出来ない日があっても柔軟に対応するようにしてください
まだ高2ですし今まであまり勉強する習慣がなかったならはじめは一日のノルマを少なめにしたほうがいいかもしれません
それと参考書を定期的に計画の見直しをした方がいいですよ
141 名前::2004/11/24 07:49
まきたんヘルプ(>_<) この問題教えて下さい!!!


問:一個のさいころを投げて、1,6の目が出るとAに3点を与え、
1,6以外の目が出るとBに2点を与え、先に6点を得たものを勝ちとするゲームがある。
Aがこのゲームに勝つ確率を求めよ。

ちなみに答えは、27分の11です。
解答には樹形図で説明してあるのですが、イマイチわかりません(>_<)
樹形図を使わないで良い解き方ってありますか???
142 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/24 12:07
>>140
Aが勝つ確率は1,6以外の目が3回出る前に1,6の目が2回出るときですから
1,6以外が0回、1回、2回の場合について考えれば樹形図は必要ありません

〔1〕1,6以外が0回の場合
   (2/6)^2=1/9
〔2〕1,6以外が1回の場合
   (2/6)^2*4/6*2=4/27
〔3〕1,6以外が3回の場合
   (2/6)^2*(4/6)^2*3=4/27
1/9+4/27+4/27=11/27
143 名前:名無しさん:2004/11/24 12:36
東大の自由英作とリスニングはどのように対策すればいいですか?
144 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/24 13:12
>>143
自由英作文は大矢実況中継をやって過去問をやるといいです
独学は難しいので予備校か学校の先生に添削をしてもらうようにしてください
リスニングは毎日聞くことが大切です
リスニングの参考書や単語帳などに付いているCDをMDにして暇を見つけて聞くようにするといいです
ラジオもいいですよ
145 名前:144:2004/11/24 14:20
返答ありがとうございます
自由英作は実況中継と過去門だけで十分ですかね?
146 名前::2004/11/24 16:18
教えて頂いてありがとうございます(*^∀^*)♪
147 名前:蝦夷っ子の高2:2004/11/24 19:51
はじめまして。いきなりですが質問させてください。
マキたんさんは、
メモリーツリー、マインドマップのような類はご存知でしょうか?
知っていたら有効な科目、使い方などを教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
148 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/25 07:18
>>145
東大は英作の配点が結構高いので河合のこだわって!自由英作文あたりをやっておいたほうがいいかもしれません

>>147
知りません
記憶術のようなものですか?
149 名前:高1生:2004/11/25 14:11
関係代名詞の分野の質問ですが
文の途中に括弧があって関係代名詞を入れよって問題なんですが
”who""which""whom""that""~~ever""what"・・・・と
いっぱいあってどれを使って良いかよく分かりません。
特に関係代名詞と関係副詞の使い分け、複合関係詞は全く分かりません。
教えてください。
お願いします。
150 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/26 07:53
>>149
関係代名詞と関係副詞の使い分けは名前の通り名詞か副詞かで決まります
例えば the city () I inhabit の場合inhabitは他動詞で後ろに目的語となる名詞が必要なので関係代名詞のthat,which,who,whoes,whomのどれかになります
次に the city () I live の場合liveは自動詞で後ろに目的語は取らないので関係副詞のwhere,when,why,howになります
また  the city in () I live のように関係詞の前に前置詞が来る場合もあります
この場合は前置詞を述部に移して the city () I live in と考えれば()に関係代名詞が入ることがわかります

関係代名詞の使い分けは先行詞が人か人以外かと関係詞節でどのような働きをしているかで決まります
先行詞が人で主格の場合はwhoかthat (例)the man who live in the city、目的格の場合はwhom(who)かthat (例)the man whom I met yesterday、所有格の場合はwhose (例)the man whose wife is deadとなります
先行詞が人以外で主格の場合はwhichかthat、目的格の場合はwhichかthat、所有格の場合はwhoesとなります
whatはそれ自体が先行詞を含んだ関係代名詞ですwhat=the thing whichと考えるといいです
例えば what you need は the thing which you need とすれば「あなたに必要なもの」と訳せます

関係副詞の使い分けは先行詞が何を表す語かで決まります
場所を表す語ならwhere、時を表す語ならwhen、reasonならwhy、the wayならhowです
howの場合はthe wayかhowのどちらかが必ず省略されます

複合関係詞はwhoever=anyone who,whatever=anything that,のように考えられます
例えばwhoever wants to come は anyone who wants to comeとすれば来たい人は誰でもと訳せます

フォレストのような文法参考書を買ってわからないことがあったら調べるのに使うといいですよ



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)