【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387397

まきたんが勉強の相談にのります

0 名前:まきたん ◆ee1DM8jQ:2004/10/30 05:21
英語、数学、古漢、日本史の相談にのります
151 名前:名無しさん:2004/11/26 08:29
マキたん丁寧だな~。かてきょでもすれば?てかしてるか。
かてきょしてほし~、あっちのお勉強もね♪とかやろ~
152 名前:ぐるぅ:2004/11/26 13:29
>>151
顔も声も知らない人によくそんなこと言えるな。
153 名前:名無しさん:2004/11/26 13:50
りーディング教本で直読直解にちかずけますか?
ロジカルーディングとか、パラグラフリーディングってなんですか?
154 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/27 01:59
>>153
リーディング教本は直読直解の参考書ではないです
そもそも直読直解は一つの参考書をやればできるようになるものではありません
たくさんの英文を読む必要があります
それに返り読みを批判する人がいますが常に直読直解で読むのは不可能です
英文の読み方は最終的には伊藤先生の言う「予想と修正」という形になると思います
そこへ至るまでのアプローチの仕方として伊藤先生のようなやり方や薬袋先生のようなやり方があるわけです

パラグラフリーディングというのは談話標識を利用してパラグラフ間の関係や論理展開を意識して読む読み方です
ロジカルリーディングについては詳しくは知りませんがパラグラフリーディングの発展形のようなものだと思います
155 名前:名無しさん:2004/11/27 06:07
どうも、初投稿です。現役の高3で、前置詞、文法6、神髄基礎、神髄を一通り
今年の3月から受けて終わらせました。前置詞、文法、解釈は十分終わらせました。
で、今読解テキストの復習2回目をやっています。そこで聞きたいのですが、
反復・対比の法則は分かるのですが、なんかしっくりきません。というのも、
チロリロリンを文頭の( )として捕らえますが、そのチロの中の主語が、
不特定であれば前の事実認識に対しての具体化、つまり具体的例示の始まりと
捕らえるはずなのに、そうとる場合と、とらない場合、つまり、例示ではなく
評価の段落や新しい意味段落の認識提示として捕らえている時が多々あるからです。
例文としては、(例文は全てパラの頭です。)
1:Parents are slow in realizing how unimportant the learning side
of school is.
→Parents~howまでがチロ、その中のPerentsが不特定なので、具体例の段落。
2:Most of us take it for granted that a mother who does not love her
children is abnormal.
→Most~thatまでがチロ、that節で認識を提示しているから、新たな意味段落。
  よって、このパラにパンがある。
3:Every historian would agree,I think, that history is a kind of
research or inquiry.
 →Every~thatまでがチロ、Everyは不定だが、具体例ではない。
このように、文頭主語から始まっているのに前の従属的な段落ではない、とか、
文頭不特定主語なのに具体的例示のパラではない、ということが起こるのは
どういうことなんでしょうか?
156 名前:名無しさん:2004/11/27 10:35
まきたんすてき♥
157 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/27 12:59
>>155
ごめんなさいチロリロリンとかパラとかパンって何のことかわかりません
パラはパラグラフ?
158 名前:名無しさん:2004/11/27 13:12
チロがブントウ副詞、パラがパラグラフ、パンが筆者の主張です。わかりにくすいません
159 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/27 14:51
いろいろ考えてみましたが私の手には負えなさそうです
他のところで質問してください
力になれなくてごめんなさい
160 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/11/27 14:55
>>156
ありがと♥
161 名前:ぐるぅ:2004/11/28 06:49
>>155
「捕らえるはずなのに」ってのが微妙だと思うんだが。
その文章を見て、その時その時判断するしかないんじゃないのか?

ところでチロリロリンってなんかかわいらしいね。
162 名前:名無しさん:2004/12/02 12:39
数学の細野シリーズで偏差値30→70は本当にできるんでしょうか?
163 名前:名無しさん:2004/12/02 13:22
まき単  あったら買いますわ。
164 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/02 15:06
>>162
見たことがないのでわかりませんが偏差値30からでは中1レベルからやり直す必要があります
そんな基礎のところから説明されているかは疑問です
偏差値45くらいある人なら全部やれば70いくかもしれません
使うなら苦手な分野だけがいいと思います

>>163
売れるような単語帳つくれるほど頭よくないです
165 名前:マキオ:2004/12/04 02:51
>>164
俺は杏よりまきたん派だからがんばれ!
166 名前:名無しさん:2004/12/04 06:09
まきたん♥
167 名前:ぽんぽこ:2004/12/11 14:01
>>155
そこまで公式化して考えようっていう発想自体が間違っている。そんなのは臨機応変に考えればいい。数学や物理じゃないんだから、英語は。あと、不特定主語のパラグラフは具体例というより一般論のほうが多いと思う。文章の最初のパラとか。導入って言うのかね。
168 名前:名無しさん:2004/12/12 02:05
慶応大生ってなんでこうかしこぶるのかねww
169 名前:名無しさん:2004/12/13 12:19
うんち
170 名前:名無しさん:2004/12/15 08:29
河合の模試では
3教科は偏差値60以上なんです。でも
学校の国語や、数学、英語のテストは
いつも平均点あるかないかくらいで英語がちょっと
いいくらいなんですよ。学校のテストも大事ですか・・?
ってか定期テストって大切ですか・・?
171 名前:名無しさん:2004/12/15 08:31
学校のテストも大事ですか・・?
ってか定期テストって大切ですか・・?

↑同じこと繰り返してますが気にしないでくださいorz
172 名前:名無しさん:2004/12/15 09:10
推薦で行きたいなら・・大事。
そうじゃないなら、赤点とらないようにすればいいジャン
173 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/15 10:46
>>170
173さんの言うように推薦なら大事ですがそうじゃないなら関係ないですよ
私も定期テストは結構悪かったです
もちろんいいに越したことはありませんが
174 名前:171:2004/12/15 12:47
レスありがとうございます!!
推薦は狙ってないんで学校のテストは
赤点とらない程度に頑張っておきます!
175 名前:名無しさん:2004/12/16 06:11
まきたんって商学部だったの!?
176 名前:名無しさん:2004/12/16 11:00
まきたんってまきなの??
177 名前:名無しさん:2004/12/17 10:13
国語ができません 日本語ができていません

そこで今現代文も構文みたいなところは丁寧に品詞分解してます

これは有効だとマキたんさんは思いますか?
178 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/17 12:46
>>175
内緒です

>>176
違うかもしれませんね

>>177
あまり有効とは思えません
普通に日本で育ってきたのなら日本語を品詞分解しなければ理解できないということはまず考えられません
それよりも言葉(単語)を知った方がいいと思います
現代文の単語帳のようなものが売っているのでやってみるといいですよ
179 名前:名無しさん:2004/12/17 13:19
現代文を得点源にするにはどうすればいいと思いますか?
180 名前:名無しさん:2004/12/17 13:28
現代文の単語帳は何がいいですか?
出口横山共著のやつをやったのですが
量が少なかったかもしれません

お答えありがとうございます
181 名前:名無しさん:2004/12/18 06:29
古文ですが、今センターの過去問をやっていて、なかなか安定した点がとれません。
和歌の解釈がうまくできないことも原因と思われます。
やはり、和歌の知識(序詞・縁語)について勉強したほうが良いのでしょうか?
文法、単語については一通りの知識はあるつもりです。
よきアドバイスをおねがいします。
ちなみに、国公立医学部志望です。
182 名前:名無しさん:2004/12/18 09:35
>>181
古文の勉強はほどほどにして2次頑張ったほうが・・・
183 名前:名無しさん:2004/12/18 10:02
↑は明らかに間違ったアドバイスだ!国立医学部はセンターでほとんど決まってしまう。
184 名前:名無しさん:2004/12/18 12:07
数学の問題で質問です
次の和を求めなさい
(1)nC0+nC1+nC2・・・+nCn
(2)nC0-nC1+nC2-・・・+(-1)^nnCn
上の二問の解き方をおしえてください
185 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/18 17:03
>>107
すいません現代文の勉強の仕方は私もよくわからないので

>>108
私はことばは力だっていうのを買ったんですけどあまりやりませんでした
少なめのものでも問題ないと思います
もしかしたら一つの文を理解することに頭が行き過ぎて文全体を理解できていないのかもしれません
その辺を意識して読んでみて下さい

眠いので182さんと185さんの質問は明日にさせてください
ごめんなさい
186 名前:名無しさん:2004/12/19 08:04
古漢融合問題対策はどうすれば?
187 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/19 17:09
>>181
単語と文法が出来ていて和歌の解釈が出来ないなら修辞法の勉強をした方がいいと思います

>>186
古文と漢文の勉強をすれば特別な対策は必要ないと思います
188 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/19 17:40
>>184
(1)
二項定理より(1+1)^n=nC0+nC1+nC2・・・+nCn
よってnC0+nC1+nC2・・・+nCn=2^n

(2)
二項定理より(1-1)^n=nC0+nC1(-1)+nC2(-1)^2・・・+nCn(-1)^n
よってnC0-nC1+nC2-・・・+nCn(-1)^n=0

二項定理がわからない場合は学校や予備校の先生に聞くか参考書を読むかしてください
掲示板で説明するのは難しいので
189 名前:名無しさん:2004/12/19 22:50
代々木のセンタープレで英語の偏差値40だったんですけど。今から英語を法政の法学部レベルに上げるにはなにをやったらいいですか?
ちなみに今は速単必修編・ネクステ(熟語のとこはやらないで速単の熟語のやつ)をやっていて速熟以外二回目にはいりました☆長文はやっていません。。。
法政の二教科での試験しか受けなくて、国語は七割取れるので英語にかなり時間回せます!お願いします(>_<)
190 名前:名無しさん:2004/12/20 04:33
法政の2教科入試ってレベル高いですよ特に法学部
2教科平均7割だと受からないですよ多分
きついこと言うようだけど長文読解が中心だし
昨年友達が受けたけど落ちました(英語64国語62)学習院行きましたけど
191 名前:190:2004/12/20 07:33
2004年度法学部は160/250で政治は157/250でしたよ?
それに英語はレベル的に3教科方式と変わらない気がするんですけど気のせいですか??
192 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/20 08:29
>>189
本当は基礎的な文法の参考書を一冊やったほうがいいんですがいくら時間が回せるといってももう12月ですので長文をはじめてください
基礎からできる英語長文解法か新しく出た大学入試英語長文ハイパートレーニングがいいと思います
あと速熟はどうやって使ってますか?
偏差値40では速熟の英文は読めないような気がします
193 名前:190:2004/12/20 08:43
速熟は読んでいってわからないとこの熟語はチェックしてそのあと何回も文読んで覚えたら終わりって
かんじです☆あとわからない文は解説を見ます!
194 名前:190:2004/12/20 08:57
ちなみに大学入試英語長文ハイパートレーニングだったら1からやったほうが良いですよね?
195 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/20 09:22
>>193>>194
それならいいです
せっかく文章になってるのに熟語だけ見て覚えてたらもったいないなと思って聞きました
1からやったほうがいいです
196 名前:名無しさん:2004/12/20 09:28
>>189
数学と国語の選択でしたよね、得点調整が行われるので国語は
実際取った点数より下がりますよ
あと英語が得意な人が受けることが多いので国語で挽回できるとは
考えない方がいいですよ。国語は皆さんある程度は取れますから
197 名前:190:2004/12/20 10:10
>>まきたん
そのあとはなにをやればいいですか?過去問はまだはやいですか?
>>196
それは考えてませんよ☆英語でとるつもりですよー
198 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/20 10:19
そのあとはとりあえず過去問1、2年分やってみてから考えるといいですよ
199 名前:名無しさん:2004/12/20 10:56
>>197
代ゼミのセンタープレ偏差値40程度じゃ英語でとるのは不可能かと
今からやってとれるほど入試は甘くない
200 名前:マキたん ◆ee1DM8jQ:2004/12/20 11:58
>>199
それは190さん次第です
1日10時間勉強すれば受験までに500時間ほど勉強できます
十分受かる可能性はありますよ



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)