【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10390572

大阪大学 V.S. 京都大学 (完整版)

0 名前:.:2004/03/26 03:55
大阪大学 V.S. 京都大学 (完整版)
http://kaea.s24.xrea.com:8080/viewforum.php?f=2
101 名前:名無しさん>東大:2004/03/29 00:32
         <<<阪大マンセーのIPここに現る!!!>>>


             『c-24-6-173-190.client.comcast.net』


.

      
.
102 名前:名無しさん>東大:2004/03/29 15:40
阪大は研究も日本一
阪大は就職も日本一
阪大は教育も日本一

阪大工学部:実績、名実共に日本一
阪大国際公共政策研究科: 日本No.1 大学院
阪大人科:日本初の人間科学、京大早稲田はコピーするほどの影響。
阪大社会経済研: 日本最強の近代経済の拠点
阪大サイバーメディアセンター: 世界最速のNECスーパーコンピュータ
阪大超伝導フォトニクス研: 世界的な超伝導の研究拠点。
阪大微生物病研: 世界のトップレベル
阪大レーザー核融合研究センター:世界一のレベル
阪大超高圧電子顕微鏡センター:世界一のレベル
阪大たんぱく研: 世界一のレベル
阪大細胞生体工学センター: 世界一のレベル
阪大核物理研究センター: 東大と並ぶ核物理の卓越せる研究拠点(COE)
阪大接合科学研究所:世界屈指のレベル
阪大産業科学研究所: 材料、情報、生体の3領域の総合的な日本の研究拠点
阪大経済学部:近代経済のメッカ
阪大医学部:日本最強の医学部
阪大理学部:湯川を生んだ伝統学部
阪大歯科部:日本最強の歯学部
阪大薬学部:日本三大薬学部。三大製薬会社から熱きサポート。
103 名前:名無しさん>東大:2004/03/29 15:47
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/career/graduate/engineering.html
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040216AT2G0900X15022004.html
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm

日本一の阪大工学部 (毎年★2000社の就職依頼がある)

工学部の卒業生はハードのみならずソフトの世界まで幅広い分野で目覚ましい活躍をしています。しかし、やはり中心になるのは我々の現代生活に欠かせない「ものづくり」の世界です。
工学部は★画期的な発明を生み出すエンジニアを★大勢輩出しています。
104 名前:名無しさん>東大:2004/03/31 16:49
レーザー核融合

現在大阪大学で研究が進められている近年高速点火方式が可能となった背景には、CPA(Chirped Pulse Amplification、チャープパルス増幅)技術の発明(阪大発)により生み出された超高強度・超短パルスレーザーの出現がある。
超短パルスレーザーに高エネルギーを詰め込むことは従来不可能と言われてきたが、CPA技術により可能となった。1PW(ぺタワット、ペタは1015、1000兆ワット)を超えるレーザー装置が大阪大学などで現実のものとなっている。
高速点火方式の利点は、従来の中心点火方式と比較して、より小さなレーザー装置でより大きな利得(投入したエネルギー量と反応で得られるエネルギー量の比)が期待できることである。
105 名前:名無しさん>東大:2004/03/31 16:50
レーザー核融合と阪大が創生した実験室宇宙物理

このような大出力のレーザーの登場により、高強度場科学や高エネルギーレーザー科学と呼ばれるような新たな分野が開拓されようとしている。
前述の超高強度・超短パルスレーザーを集光することで、超新星などで起こる現象を実験室において模擬することのできる★実験室宇宙物理やレーザー加速器のような分野を創生している。
106 名前:名無しさん>東大:2004/03/31 16:51
そして

2002年、阪大レーザー核融合センター、世界最高出力のレーザーで核融合反応に成功。

「高速点火」の新技術開発で、★核融合反応が1000倍も効率的に発生することに成功。

投入した以上のエネルギーを生み出す「核融合点火」を実現するめどがたつ。

http://koho.jim.osaka-u.ac.jp/pub/00001002/00000021.html
107 名前:名無しさん>東大:2004/03/31 16:51
更に、阪大の凄さは、

二大核融合研究、★レーザー核融合で世界の先端を行くだけでなく、★トカマク型熱核融合でもそのTOP研究者を輩出。

International Thermonuclear Experimental Reactor(ITER、国際熱核融合実験炉 )

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/technology/takoku/iter.html

国際熱核融合研究の日本国の研究者代表は

下村安夫 ITER首席副所長、ITER計画国際チーム共同リーダー (阪大工卒)
108 名前:名無しさん>東大:2004/03/31 16:52
★実験室宇宙物理の創設者 

Takabe formulaとして有名な高部阪大教授が「Edward Teller メダル」を受賞。

氏は、1975年、阪大工電気卒、阪大博士号取得。実験室宇宙物理の創設者でもある。

高部英明教授(レーザー核融合研究センター)「Edward Teller メダル」 を受賞

このメダルは、慣性核融合科学とその応用研究の分野におけるパイオニア的研究やリーダーシップに対して与えられます。
また、Laboratory Astrophysics(実験室宇宙物理)という新研究分野を創生したことなど、

世界のレーザー核融合関連研究を牽引してきた業績が高く評価されたものです。

http://koho.jim.osaka-u.ac.jp/pub/00001002/00000056.html
109 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 01:06
         <<<阪大マンセーのIPここに現る!!!>>>


             『c-24-6-173-190.client.comcast.net』


.
110 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 08:18
白い巨塔のモデル、阪大医学部。

日本医師会長に植松氏(阪大医卒)

日本医師会(会員数約15万9000人)の会長選挙が1日、東京都内の日本医師会館であり、前大阪府医師会長の植松治雄氏(72)が新しい会長に選ばれた。

植松氏は大阪府出身。大阪大学医学部を卒業後、70年から大阪府堺市で植松医院を開業。90年から今年3月まで大阪府医師会会長。 (04/01 13:26)

http://www.asahi.com/national/update/0401/017.html
111 名前:.:2004/04/01 10:32
★京大基礎物理学研究所 
○河合塾科学ミュージアム 数理物理分野第2位(第1位は京大数理解析研)
湯川秀樹の伝統があり、数理物理分野に限っても、素粒子論、物性論、宇宙論など広く理論物理学の数理的側面に強い。
そのため、大半が物理出身。時代ごとの中心的テーマをたえず手がけている。
全国から人が集まり、任期制を採用。1953年にできた、全国最初の共同利用研究機関で、研究会も多く、
国内外の研究者が来訪する。1位数理解析研究所とは隣接している。
京大理学部数学科にも、数理物理学の偏微分方程式や可解模型などの基礎数理を専門とするスタッフがおり、
京大全体として強力なセンターとなっている。
○河合塾科学ミュージアム 宇宙論分野第4位(1:東大理学 2:京大理学 3:阪大理学)
相対論に伝統があり、大阪大学理学部とともに、相対論研究の双翼を担う。
京都大学の基礎研究所と広島大学の理論研究所が合体してできた。
スタッフが充実している割に、大学院生は少なく、大学院生を採りだしたのは5年ほど前から。
一方、ポスドクなどの交流の中心で、若い研究者が短期滞在して、研究に取り組んでいる。
○河合塾科学ミュージアム 素粒子・原子核分野第8位
(1:京大理学 2:東大理学 3:阪大理学 4:東工理学 5: 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所
6:理化学研究所 7:東北大理学)
世界に数少ない理論のみの研究所で、ユニークな存在だ。素粒子論、原子核理論共に、議論が活発で、人の出入りも世界からも含めて活発。
理学部と同様、京大ならではの伝統がある。湯川博士が始めたため、英語では、Yukawa Institute of Theoretical Physics と呼ばれている。
112 名前:.:2004/04/01 10:32
★京大再生医科学研究所 
○河合塾科学ミュージアム バイオマテリアル分野第2位(第1位は東京女子医大先端生命医科学研)
生体医療工学センターと、胸部疾患研究所が合併・再編成され、設立された。
再生医科学という、50年後の人工臓器を見据えた研究が始められている。
細胞生物学や発生生物学の研究者達と、素材開発であるバイオマテリアルとが融合を果たし、
21世紀の臓器再生を担っていくことが期待されている。規模が大きく、教授もそろっている。
○河合塾科学ミュージアム 機能性高分子分野第4位(1:東京農工大工学 2:東工大工学 3:九大工学)
具体的な応用ではないが、専門家が好む特殊な形の高分子や、有機金属高分子、無機金属高分子など、新たな高分子の合成や、
新たな合成法開発に挑んでいる。高分子を用いたドラッグデリバリーシステムや生体適合材料の研究も活発に行っている。
113 名前:.:2004/04/01 10:34
日本人科学系ノーベル賞

1949 湯川秀樹(物理学) 京大卒
1965 朝永振一郎(物理学) 京大卒
1973 江崎玲於奈(物理学) 東大卒
1981 福井謙一(化学) 京大卒
1987 利根川進(医学生理学) 京大卒
2000 白川英樹(化学) 東工大卒
2001 野依良治(化学) 京大卒
2002 小柴昌俊(物理学) 東大卒
2002 田中耕一(化学) 東北大卒 ,京大名誉教授

フィールズ賞

1954 小平邦彦 東大卒
1970 広中平祐 京大卒
1990 森重文 京大卒

--

京大 7人
東大 3人
東工・東北 1人

阪大???名すらないぞw
114 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 10:53
阪大は無視しろって!
みんな何も書き込まんでいいよ。OK?
115 名前:名無しさん>阪大:2004/04/01 12:00
日本のノーベル賞受賞第一号となった湯川秀樹博士の中間子論の論文は、大阪大学で書かれました。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/saishin/15nyugaku.html
116 名前:名無しさん>阪大:2004/04/01 12:13
大阪大学湯川記念室
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/about/kitei/honbun/u0350065001.html
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/academics/graduate/science.html
117 名前:名無しさん>阪大:2004/04/01 12:27
田中耕一氏のノーベル賞と大阪大学
1987年に阪大グループが中心となって開催した第2回日中連合質量分析討論会での田中氏の発表が受賞の対象になりました。
大阪大学の質量分析計の歴史そして如何にノーベル賞受賞に関わってきたかを述べます。
http://koho.jim.osaka-u.ac.jp/pub/00001002/00000054.html
118 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 16:58
● 元文部事務次官が務めている★日本芸術文化振興会理事長に、サントリー相談役の津田和明氏を起用(5月10日付)。
http://www.asahi.com/politics/update/0330/003.html

津田和明氏 ★43才の若さでサントリーの取締役に出世。関西経済同友会代表幹事、サントリー副社長、阪大法卒
http://www.webmarket.co.jp/kansai-j/kansai/kansai31.html

● トヨタの★最年少重役の常務の畑さんも阪大経済卒

http://www.mainichi.co.jp/life/car/news/200304/m09-02.html

● 米経済誌フォーブス「注目のアジアのビジネスマン」[★アジアの顔]に 中村・松下電器社長(阪大経済卒)を選出

http://www.mainichi.co.jp/asia/news/mainichi/200401/09-3.html
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004jan/08/CN2004010801000810A2Z10.html
119 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 16:59
● 実験室宇宙物理の創設者 Takabe formulaとして有名な高部阪大教授(阪大工卒)が「Edward Teller メダル」を受賞。
http://koho.jim.osaka-u.ac.jp/pub/00001002/00000056.html

● 巨大国際プロジェクト 国際熱核融合研究の日本国の研究者代表 下村安夫 ITER首席副所長、ITER計画国際チーム共同リーダー (阪大工卒)
 
● 日本医師会のドン、日本医師会長に植松治雄氏(阪大医卒)。
http://www.asahi.com/national/update/0401/017.html

●「遺伝子バンク」計画、国費200億円をつぎ込むプロジェクトリーダー

中村祐輔(阪大医卒) 東京大医科学研究所ヒトゲノム解析センター長。
http://www.mainichi.co.jp/eye/hito/art/040320M139_0202101E10DF.html
120 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 16:59
引用インパクトランキング★世界一位★の大阪バイオサイエンス研究所
http://www.isinet.com/japan/news/20020325a_extra.html 

大阪バイオサイエンス研究所
トップ論文以外の論文すべてを対象にした場合の同期間の世界ランキングでは、
分子生物学・遺伝学(Molecular Biology・Genetics)において、
1論文あたりの平均被引用数149.39で、引用インパクトランキングでは世界★第1位となっています。
(出典:ISI Essential Science IndicatorsSM 2002年3月現在)  

● 初代所長 早石修(阪大医卒)。 日本人で初めて3大医学部(東京阪大)の教授を同時に併任
● 二代目所長 花房氏(阪大理)。 日本人として最初に米国医学会最高賞のラスカー賞を受賞した、ノーベル賞23も輩出したロックフェラー大教授
121 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 17:00
● 日本を代表する研究機関 理化学研究所

そのTOPの理事長に

3代目理事長 赤堀四郎(阪大総長)
6代目理事長 小田稔(阪大理卒、MIT教授、東大理学部部長、東大宇宙研所長)
8代目理事長 小林俊一(阪大理卒、東大理学部長、東大副総長)
9代目理事長 野依良治(京大から★初★の理化研TOP)

やっと、日本のTOP研究所のTOPが京大から出るww
122 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 17:01
・ 生命科学者研究者世界ランク8位に阪大卒
http://www.sciencewatch.com/may-june98/sw-may-june98_page2.htm

・ 世界のトップ25著者ランキングに阪大から3名。http://www.isinet.com/japan/news/hepa1.html

・ 阪大情報工学科嵩忠雄教授(阪大工卒)、アジア人初、1999年、情報理論の分野では世界で最も権威がある1999年度シャノン賞受賞。各年の受賞者は高々1名。http://www.ieeeits.org/society/shannon_awd.htm

・ 2002&2003年度日本薬学会大賞 2002年 阪大薬学部北泰行(阪大卒)教授が受賞。 2003年 二井将光 阪大教授(退官)

・ 2001年米国遺伝学会最高の賞「トーマス・ハント・モーガン・メダル」を大嶋泰治阪大名誉教授(阪大卒)受賞、日本人初。 http://www.mainichi.co.jp/eye/hito/200204/05-1.html
123 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 17:01
・ 分子進化で最も権威のある米専門誌「分子進化ジャーナル」が30周年を期に、年間掲載論文中、「最も優秀な論文」の筆者に贈るズッカーカンドル賞受賞。四方阪大助教授(阪大卒)。日本人初。アメリカの研究者Man of the year-2000にも選ばれる。

・ 日経サイエンス創刊30周年記念最優秀賞 松本・中村 阪大医卒 (2002年1月号)
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/magazine/30th_index.html

・ ハイインパクト論文輩出数による 日本の研究者ベスト10 に阪大から3名の教授が入る。(2001年度10月3日 日経新聞) http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molonc/www/CitationClassicAwards.html

・ 阪大大学院卒業の国立循環器病センターの寒川賢治・生化学部長が論文引用数で世界トップ
http://www.lsi.kurume-u.ac.jp/molecular_genetics/6.htm:http://www.isinet.com/ja pan/news/20020405.html 

・ 寒川に続き、阪大審良教授の論文引用回数・世界トップ (2003/02/24 日経産業新聞)
124 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 17:02
・ 2002年、慶應医学賞(第5回)受賞者 日本のゲノム・癌遺伝子研究のレーダー中村祐輔博士
阪大関係者が谷口維紹博士(第2回)と吉川 信也博士(大4回)もいる。http://www.ms-fund.keio.ac.jp/2000_winners_jp.htm

・ 2002年武田医学賞 谷口阪大教授受賞。(日経産業新聞  2002/10/24 )&2003年武田医学賞、審良・阪大教授受賞。

・ 2002年、日本イノベーター大賞、アンジェスエムジー創業者 阪大医の森下氏受賞。(日経 2002/11/04) 

・ ヨーロッパ医学界の最高賞 ロベルト・コッホ賞(金賞) 岸本忠三阪大元総長が受賞。(2003/03/24)。日本人としては過去4人目。3名は阪大関係者が受賞。 

・トランジスタ誕生以来半導体デバイスにおける最重要課題であった高速トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)の開発に阪大基礎工大学院卒業生の2名が世界初の開発に成功した。
http://www.labs.fujitsu.com/awards/mimura/mimura.html
125 名前:名無しさん>東大:2004/04/01 17:18
★実験室宇宙物理の創設者 

Takabe formulaとして有名な高部阪大教授が「Edward Teller メダル」を受賞。

氏は、1975年、阪大工電気卒、阪大博士号取得。実験室宇宙物理の創設者でもある。

高部英明教授(レーザー核融合研究センター)「Edward Teller メダル」 を受賞

このメダルは、慣性核融合科学とその応用研究の分野におけるパイオニア的研究やリーダーシップに対して与えられます。
また、Laboratory Astrophysics(実験室宇宙物理)という★新研究分野を創生したことなど、

世界のレーザー核融合関連研究を牽引してきた業績が高く評価されたものです。

http://koho.jim.osaka-u.ac.jp/pub/00001002/00000056.html
126 名前:名無しさん>東大:2004/04/06 04:26
● 2004年度研究機関世界ランキング
ソース:http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/ranking.html

教授一人当たりの論文数にすれば、京大と阪大の順位が逆転する。

・・・論文数・・・教授数・・・一人当たりの論文生産数

阪大 38,897・・・412名・・・94.4

京大 44,550・・・545名・・・81.7

阪大94.4>>>京大81.7 ← 京大、数で圧倒しているだけww 証拠に、

平均被引用数: 阪大 10.79 > 京大 10.46
127 名前:名無しさん>東大:2004/04/06 04:27
● 2004年度研究機関世界ランキング
ソース:http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/ranking.html

教授一人当たりの論文数にすれば、京大と阪大の順位が逆転する。

・・・論文数・・・教授数・・・一人当たりの論文生産数

阪大 38,897・・・412名・・・94.4

京大 44,550・・・545名・・・81.7

阪大94.4>>>京大81.7 ← 京大、数で圧倒しているだけww 証拠に、

平均被引用数: 阪大 10.79 > 京大 10.46

理系教授数のソースは 経済産業省 平成14年11月 「我が国の産業技術に関する研究開発活動の動向」 ページ29参照
ソース:http://www.meti.go.jp/policy/tech_research/indicator/japanese1411.pdf
128 名前:名無しさん>東大:2004/04/06 05:41
● 2004年度研究機関★世界ランキング

平均被引用数は論文の質・インパクトを表しています。

ソース:http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/ranking.html

総合 General (3,532機関)

世界順位・・・・被引用数・・・論文数・・・・平均被引用数

30位 京大・・466,150・・・・ 44,550・・・・・10.46 ← 研究者数で阪大を圧倒してもこれw
36位 阪大・・419,519・・・・ 38,897・・・・・10.79 ← 研究者、一人当たりだと、京大を軽く凌駕w

阪大理系教授数 412名
京大理系教授数 545名 ← 研究者数で阪大を圧倒
129 名前:名無しさん>東大:2004/04/19 03:45
ageruka
130 名前:名無しさん>東大:2004/04/22 13:03
阪大の方が生徒は多い。
131 名前:名無しさん>東大:2004/05/01 16:26
ヨーロッパ最高の医学賞でもある ローベルト・コッホ賞(ゴールドメダル)受賞者(所属は受賞時)

利根川進(MIT)
谷口維紹(阪大・細胞工学センター)
長田重一(阪大・医学部)
岸本忠三(阪大・総長、2003年)
審良静男(阪大・微生物病研、2004年)

今年の受賞のソース:http://www.asahi.com/science/update/0428/004.html
132 名前:名無しさん:2004/06/01 20:03
国際熱核融合実験炉

ITERの総事業費は1兆3000億円で、誘致した場合の日本の費用負担は建設費(5700億円)の48%、運営費の42%とされている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040531k0000e030075000c.html

国際熱核融合の日本のTOP研究者は

ITER 下村安夫 首席副所長、ITER計画国際チーム共同リーダ

阪大工学部卒 流石、★日本一の阪大工学部★
133 名前:東大:2004/06/01 22:10
阪大 vs 京大

阪大医【◎】 vs 京大医【●】 日本一の阪大医。京大医、10浪して医師になれないNo1。日本医師会会長も輩出ゼロ
阪大工【◎】 vs 京大工【●】 日本一の阪大工、10位の京大工。人材輩出でも阪大の完勝。
阪大経【◎】 vs 京大経【●】 近代経済のメッカ阪大 vs マル経済のメッカ京大
阪大人文【◎】 vs 京大人文【●】 昔は京大だったらしいが、今では、阪大未満ww
阪大薬【◎】 vs 京大薬【●】 出世率で天と地の差。研究業績でも阪大。
阪大法【×】 vs 京大法【○】 数で圧倒するだけとの噂ありww
阪大理【-】 vs 京大理【-】 数学以外は阪大が上w

よって

阪大>>京大ww  
134 名前: :2004/06/01 22:34
でも京大か阪大かと言えば誰だって京大を選ぶ
135 名前:東大:2004/06/01 22:52
>>135
●「もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、★阪大を選ぶ」

http://www.eng.osaka-u.ac.jp/g_mail_magazine1_3.html

何故なら

1位の★阪大工学部

滑り止め:
10位の京大工学部
12位の神戸工学部 だからww

http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm

げら藁
136 名前: :2004/06/02 03:16
>137
これ阪大のHPじゃん。そりゃあ阪大をもちあげるわなW
137 名前:vvvv:2004/06/02 06:25
学歴をえらそうに語り迷惑をこうむったとして72歳が16歳を提訴!?
http://friends.rank.ne.jp/in.php?account=hdadojf
138 名前:名無しさん:2004/06/02 07:19
>>138はブラクラ
139 名前:名無し:2004/06/04 15:09
● 京大は、国立大の法人化の影響から原子炉研究所(大阪府熊取町)にある研究用原子炉の運転を2006年3月で停止することを決定した。原子炉は、そのまま廃炉になる見通し。【6月10日 UNN】

http://www.unn-news.com/newsflsh/bunka/20030611020752.html

● 原子炉研究所の教官約90人と技官・事務官約60人は無職のプー太郎かなw

ショボイ京大から世界の阪大へ大移動か 劇藁

核融合に世界に先駆け成功し、世界一を走る阪大のレーザー核融合とは違うww
140 名前:名無し:2004/06/04 15:10
● The World's Leading Nanotechnology Research Institutions

1 UNIV CALIF BERKELEY
2 MIT
4 IBM CORP
5 NEC CORP LTD
6 HARVARD UNIV
7 TOHOKU UNIV (東北大)

18 UNIV CALIF SANTA BARBARA (青色レーザーの中村)
19 UNIV TOKYO (東大)
20 OSAKA UNIV (阪大)

で、自称一流の京大は??

http://esi-topics.com/nano/inst/c1a.html
141 名前:名無し:2004/06/04 15:40
● 国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム推進機構(HFSPO)(仏・ス トラスブール)
第11事業年度(平成12年度開始分)の審査結果を発表した。

研究グラントについては、315件の応募に対して54件(うち、日本人が研究代表者に なったもの7件)が採択され、研究代表者及び共同研究者合わせ225名(うち、日本人研 究者31名)が研究を行うことになる。

日本人が研究代表者になったもの、7件中、阪大関係者が「4名」★独占。

・倉橋 隆 (阪大教授)
・篠原 彰 (シカゴ大学教授): 阪大理生物卒
・中谷 喜洋 (ダナ・ファーバー癌研究所(米国)ハーバード大医学部教授): 阪大院理卒。
・松田 道行 (国立国際医療センター、現阪大微生物病研究所教授): 阪大医卒。

京大・・・・1名

ソース: http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/04/000417.htm
142 名前:ななし:2004/06/06 05:25
就職: 阪大 378 >|フリター排出No1の壁|> ★京大 265 >>|就職無理な壁|>> ★神戸 58ww

関関同立未満の★神戸・・・http://members.tripod.co.jp/tariban/index-10.html

           京大 阪大 神戸 
   東レ     18  14   0 
   富士写真  10   9   1
   武田薬品  11  16   2
   日本電気  13  27   2
   ソニー     8  18   2
   東芝     20  34   6
   IBM     36  23   7
   日立製作  24  36   8
   富士通   14  34  14
   松下電器  29  48   5
   三菱電機  17  48   3
   石川島播   7  11   0
   三菱重工  14  11   3
   トヨタ自動  33  28  10
   キャノン   11  21   1
143 名前: :2004/06/06 06:24
言えば言うほど
京大>一橋>阪大
となってゆく
144 名前:ななし:2004/06/06 16:36
科学研究費補助金ランキング(経済学)1998-2002 5年分合計

教官一人当たりの経済学系の科研費(単位万円/教官数)

阪大経済系 99,450(324,900/33)★

東大経済系 46,742(247,730/53)
神大経済系 44,601(405,870/91)
北大経済系 41,560(166,240/40)
名大経済系 40,586(150,170/37)

京大経済系 40,083(183,730/45)★ 流石、マル経のメッカ、研究費さえももらえないw 
一橋経済系 34,510(341,650/99)★ 論外ww
145 名前:ななし:2004/06/06 17:02
また阪大の株が下がった
146 名前:nanasi:2004/06/12 13:55
産学協同、これいかに?

--------------------------------------------------
■臨床試験医に大学発製薬ベンチャーが未公開株 阪大

 大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)で遺伝子治療薬
の臨床試験を実施した教授ら5人が、この治療薬を開発した
ベンチャー企業「アンジェスMG」(本社・大阪府豊中市
)から未公開株を取得していたことがわかった。
 株式はその後上場され、取得株は現在の株価で数億円分に
上るとみられる。違法行為ではないというが、製薬会社の株式
保有者による臨床試験は、データの信頼性が損なわれる恐れが
指摘されており、阪大は学内にガイドラインづくりに向けた
委員会を設置した。 (asahi.com) 
147 名前:流石:2004/07/26 02:00
大阪大学(中)企業連携、複数解探る(富を生む大学)
2004/07/26, , 日経産業新聞, 22ページ, 有, 1711文字

 住友金属工業総合技術研究所(尼崎市)の有持和茂部長(阪大工卒)は、大阪大学工学研究科(大阪府吹田市)に週に二度ほど“出勤”する。材料、機械、化学などの研究室を訪問。研究協力できそうなテーマについて教員らと意見を交わす。
 教員ばかりでなく知的財産部門や事務職員とも踏み込んだ話ができるのは、有持部長が「阪大産学連携推進教授」の肩書を持つからだ。昨年十月に就任して以来、もう一人の産学連携推進教員とともに十件以上の共同研究をとりまとめた。
 阪大工学研究科と住友金属は昨年七月、組織対組織で包括的に連携する「連携推進協定」を結んだ。産学連携推進教員は、協力をスムーズに進めるためのしかけの一つだ。
 阪大が組織対組織の産学連携に乗り出したのは二〇〇三年三月。相手は三菱重工業だった。同社とは大学全体として協定を締結。エネルギー、新素材、環境など幅広い領域で協力する狙いを込めた。
 阪大はもともと「実学分野」では国内トップ級の実力と言われ、二〇〇二年度の民間との共同研究も年間三百件と少なくない。ただ、守秘義務があいまいなケースもあったりで、ここにきて体制整備を進めている。
 協定締結後は、「情報交換のための交流会に参加する教員にも、書類にサインしてもらい、守秘義務を守ることを確認している」(工学研究科社会連携室の馬場章夫教授)。複数の企業と連携しても、情報が漏れることはないという。
 「阪大を知能の“メーンバンク”と位置づけている」(松下電器産業)など企業の期待は大きい。阪大側も連携効果で、研究資金増を狙う。
 二〇〇三年度に企業との共同研究で得た資金は、外部資金総額の一割未満の十二億円だが、二、三年後には二倍の三十億円規模に増やせるとみる。
148 名前:流石:2004/07/26 02:14
・ 阪大はもともと「実学分野」で 国内トップ級
・「阪大を知能の“メーンバンク”と位置づけている」(松下電器産業)
149 名前::2004/07/28 00:50
● 世界の3,291 機関による、世界TOP1%にランクされたハインパクト研究論文輩出(1991~2002)で見る大学ランク
http://www.isinet.com/japan/news/20030408.html
http://www.isinet.com/japan/news/20030408_extra.html

・教授1人当たりのハインパクト論文輩出数

1位 東京大学 105.2
2位 大阪大学 86.0
3位 東北大学 85.8
4位 京都大学 74.9 ★ ほれ、ショボイ京大は数のみで勝負ww
5位 東京工大 74.0  
6位 名古屋大 69.0
7位 九州大学 62.8
8位 北海道大 53.6
9位 筑波大学 45.6
10位 広島大学 41.6

ソース(ページ29参照):http://www.meti.go.jp/policy/tech_research/indicator/japanese1411.pdf
150 名前::2004/07/28 00:51
● 2004年度研究機関世界ランキング
ソース:http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/ranking.html

教授一人当たりの論文数にすれば、京大と阪大の順位が★逆転する。

・・・論文数・・・教授数・・・一人当たりの論文生産数

阪大 38,897・・・412名・・・94.4
京大 44,550・・・545名・・・81.7 ★

阪大>>京大  ← 京大、数で圧倒しているだけww 証拠に、

● 平均被引用数: 阪大 10.79 > 京大 10.46

理系教授数のソースは 経済産業省 平成14年11月 「我が国の産業技術に関する研究開発活動の動向」 ページ29参照
ソース:http://www.meti.go.jp/policy/tech_research/indicator/japanese1411.pdf



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)